最新リリース

株式会社グラニフ

グラニフより、待望のオリジナルキャラクター絵本第3弾『ぷかぷかメンダコ』が登場

オリジナルキャラクター「メンダコ」から生まれた絵本で、人気の深海生物もぞくぞく登場!2023年7月6日(木)よりグラニフ国内店舗・公式オンラインストアにて先行発売
 株式会社グラニフ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:村田昭彦、以下グラニフ)は、2023年7月6日(木)より、人気オリジナルキャラクター「メンダコ」から生まれた絵本『ぷかぷかメンダコ』を公式オンラインストアならびに国内店舗で、7月11日(火)より全国書店およびネット書店...

株式会社リコー

社内外起業家とスタートアップを支援する事業共創プログラム「TRIBUS 2023」のビジネスアイデア募集を開始

~「“RECONNECT #つなぐ #つなげる #つなぎなおす”」をテーマに、5期目の開催~
株式会社リコー(社長執行役員:大山 晃)は、スタートアップ企業や社内外の起業家の成長を支援して事業共創を目指す統合型アクセラレータープログラム「TRIBUS(トライバス) 2023」において、スタートアップ企業からのビジネスアイデア募集を、本日から開始します。本プログラムでは、採択されたス...

大同生命保険株式会社

【大同生命】「つながる手続」の対象拡大(契約者貸付、契約者貸付金返済手続)およびPay-easy(ペイジー)の導入~インターネットで借入・返済が即日完了~

T&D保険グループの大同生命保険株式会社(社長:北原 睦朗)は、お客さまご自身のスマートフォンやパソコンでお手続いただけるサービス「つながる手続」の対象を6月26日(月)より拡大します。 これにより、「保険加入」「保険金・給付金請求」「解約請求」の各種手続に加え、「契約者貸付」および「契約者...

古河電気工業株式会社

NEDO「多用途多端子直流送電システムの基盤技術開発/ケーブル防護管取付等の工法開発及び新型ケーブル敷設船等の基盤技術開発」に採択

~長距離海底直流送電の実現に向け、ケーブル防護工法・敷設船などの技術開発に着手~
 古河電気工業株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森平英也、以下「古河電工」)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)が公募した「多用途多端子直流送電システムの基盤技術開発/ケーブル防護管取付等の工法開発及び新型ケーブル敷設船等の基盤技術開発」に、...

日本マクドナルド株式会社

マクドナルドのてりやき×ご当地グルメ、3種の"大人のご当地てりやき"新登場!6月28日(水)より期間限定販売!

「北海道じゃがバタてりやき」 「大阪お好み焼き風ソースたまごてりやき」 「博多明太てりやきチキン」 さらに「シャカシャカポテト(R) 名古屋名物手羽先味」など、シリーズ全7種のラインアップ!
日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:日色 保)は、6月28日(水)からマクドナルドの人気メニューである「てりやきマックバーガー」「てりやきチキンフィレオ」をテーマにした新メニュー「北海道じゃがバタてりやき」「大阪お好み焼き風ソースたまごてりやき...

デロイト トーマツ グループ

デロイト トーマツ ウェルビーイング財団が第3回助成先公募開始-前回は助成先12団体を核に91団体の協働を実現

異なるセクターが共通のゴールを掲げ社会課題の解決を目指す「コレクティブ・インパクト」を推進
デロイト トーマツ グループの一般財団法人デロイト トーマツ ウェルビーイング財団(東京都千代田区、代表理事:吉川玄徳、以下DTWB)は助成事業の一環で、6月22日(木)より第3回の助成先の公募を開始します。 DTWBは2021年6月の事業開始以来、「Well-being(ウェルビーイング)...

Mendix

シーメンス株式会社、株式会社野村総合研究所とMendixのリセラー契約を締結 ~6月21日より提供開始~

シーメンス株式会社とNRIがMendixソリューションのリセラー契約を締結 エンタープライズアプリケーション開発を高速化し、顧客のビジネス全体のDXを強力に支援 シーメンスの傘下で、最先端エンタープライズアプリケーション開発のグローバルリーダーであるMendix(本社:...

  • 10:00
横浜市立大学

医療における「へき地」の度合いを表す尺度を開発

「へき地度」が高い地域は医師が少ない傾向
 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻の金子 惇 准教授らの研究グループは、日本の医療における「へき地度」を表す尺度Rurality Index for Japan (RIJ)を開発しました。 本尺度を用いることで、「へき地*1」の医療の特徴を見える化することが...

株式会社JFLAホールディングス

BAGEL & BAGELから新商品が登場!植物性チーズ『プラントベースチーズ』を使用したベーグルや国産シャインマスカットのクリームを包みこんだマフィン、夏に合うピリ辛なベーグルサンドを販売致します。

株式会社JFLAホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:檜垣周作)の子会社である株式会社アルテゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:檜垣周作)が運営する「BAGEL & BAGEL」から新商品が登場。植物性チーズ『プラントベースチーズ』を使用したベーグルや国産シャインマ...

株式会社VALUKU

銀行カードローンの仕組みを解説したマップ画像を作成して公開しました。

Webコンテンツ制作事業を展開する株式会社VALUKU(本社:東京都渋谷区)が一部制作・寄稿する金融メディアサイト「MONEY GROWTH(マネーグロース)」にて、銀行のカードローンが即日キャッシングに対応していないことがわかる「銀行カードローンのしくみマップ」の画像を作成して公開しまし...

神田外語大学

【アフターコロナの探究学習】神田外語大学 約3年ぶりに海外ボランティアに学生17名を派遣 ~世界の課題に目を向けて問題解決へ~

神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)ボランティアセンターは、約3年ぶりに海外ボランティアに本学学生17名を派遣しました。2011年より毎年夏季・春季に、海外ボランティアに本学学生を派遣してきましたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって、2020年度から2021年度まで中止し...

近畿大学

近畿大学で航空会社による文理融合型の特別講義を開催 航空整備士、運航乗務員、客室乗務員の実務を学ぶ

近畿大学国際学部(大阪府東大阪市)では、JALグループから航空整備士や運航乗務員、客室乗務員を講師にお招きし、令和5年(2023年)6月27日(火)、7月4日(火)・11日(火)の全3回にわたり特別講義「航空・空港へのいざない~空の世界の魅力~」を実施します。 コロナ禍からの回復で航空需要...

聖徳大学

聖徳大学が7月22日に「第56回 SEITOKU夏期保育大学」を開催 --「保育の多様性を考える」がテーマ、幼稚園教諭や保育士、保育に関心のある人を対象に実践的な研修

聖徳大学・聖徳大学短期大学部(千葉県松戸市/学長:川並弘純)は7月22日(土)に「第56回SEITOKU夏期保育大学」を開催する。これは、幼稚園教諭や保育士、保育に関心のある人を対象とした同大の恒例イベント。今回は「保育の多様性を考える」をテーマに、作曲家の青島広志氏とテノールの小野勉氏に...

株式会社VALUKU

金融メディア「クレロン」にて「クレジットカード即日発行のカオスマップ」を作成しました

Webコンテンツ制作事業を展開する株式会社VALUKU(本社:東京都渋谷区)が一部制作・寄稿する金融メディアサイト「クレロン」で「クレジットカード即日発行のカオスマップ」を作成し、公開いたしました。 クレジットカード即日発行を「デジタルカード、本カード、仮カード」の発行されるカードの特徴...

コンビ株式会社

カゴが伸びて出し入れしやすい!たっぷり収納のセカンドベビーカー 「Acbee plus AO(アクビィ プラス エーオー)」2023年7月下旬発売

コンビ株式会社(本社:東京都台東区 代表取締役社長:小堀英次)は、ベビーカー背面の収納カゴの間口に、伸縮性のネットを搭載したことで、タテ向きにも荷物を積むことができ、荷物の出し入れがしやすい、生後7カ月から使えるセカンドベビーカー「Acbee plus AO(アクビィ プラス エーオー)」を2...

横浜市立大学

住民参加型ウェルビーイング探索活動「Enabling CityTM Walk!」を実施

―新規開発のアプリを用いて街の魅力や課題を再発見し、新しい都市づくりに貢献 ―
 横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター(センター長:武部貴則特別教授 以下、YCU-CDC)、大成建設株式会社(代表取締役社長:相川善郎)、株式会社山手総合計画研究所(代表取締役:片岡公一)の3者は共同で、デジタルを活用した住民参加型ウェルビーイング探索活...

成蹊大学

成蹊大学 経営学部プロジェクトマネジメント授業で象印×成蹊大学「SDGsに貢献する!マイボトル普及率向上プロジェクト」を実行中

成蹊大学(東京都武蔵野市)は、象印マホービン株式会社の協力により、2023年前期の経営学部プロジェクトマネジメント授業(担当講師:山崎紅客員教授)において「SDGsに貢献する!マイボトル普及率向上プロジェクト」を実行している。産学連携プロジェクトの一環として、6月22日に成蹊大学内でマイボ...

拓殖大学 高大連携講座「第17回 高校生のためのアジアの言語と文化」を開催 4カ国の言語・文化・食を学ぶ4日間のサマープログラム

拓殖大学は8月1日(火)~ 4日(金)の4日間に渡り、高大連携講座「高校生のためのアジアの言語と文化」を開催する。アジアに関心を持つ高校生に向けて開設されたこの講座は、今年で17回目を迎え、1日1言語、4日間にわたって各国の言語・文化・食について学ぶ。今年度はアラビア語、インドネシア語、韓...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所