【武蔵大学】1月30日(水)4年間の学びの集大成を一般公開! 人文学部「卒業論文報告会」
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、1月30日に「卒業論文報告会」を開催します。この報告会は、人文学部の4年生が学びの集大成として卒業論文を発表するもので、2012年度から一般公開しています。1年次から4年間ゼミを必修としている「ゼミの武蔵」の学生の成長を、ぜひご覧ください。 本学...
- 2019年01月22日
- 08:05
- 武蔵大学
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、1月30日に「卒業論文報告会」を開催します。この報告会は、人文学部の4年生が学びの集大成として卒業論文を発表するもので、2012年度から一般公開しています。1年次から4年間ゼミを必修としている「ゼミの武蔵」の学生の成長を、ぜひご覧ください。 本学...
日本映画大学(川崎市麻生区/学長:天願大介)は2月9日(土)~11日(月)まで、川崎市アートセンターにおいて特集上映会「ディストピアを撃て!映画祭」を開催する。これは、映画・映像文化コース3年生の授業「上映企画ワークショップ」の一環として実施するもので、学生自らがテーマや作品の選定、ゲスト...
聖徳大学看護学研究所(千葉県松戸市)は1月26日(土)に講演会「日本人の体格に合わせた最先端の心臓治療」を開催する。今回は、心臓内科医の長沼亨氏が登壇。心臓病に対する新しいカテーテル治療が注目される今、欧米人と比較して体格の小さい日本人に適した手法など、世界最先端の心臓治療法を紹介する。入...
聖徳大学(千葉県松戸市)は1月26日(土)に、言語文化研究所主催講演会「健康になるための食事の基本」を開催する。畠山和幸氏(医師、医学博士)を講師として招き、成人病のリスクを減らし、本来人間が持っている健康力を引き出すための食事について、基本となる最も大事なことを紹介する。入場無料。事前申...
京都橘大学(学長・細川涼一)は1月26日(土)に醍醐中山団地(京都市伏見区)で「たちばな健康相談」を実施します。「たちばな健康相談」は、地域の方の健康支援を目的として、本学看護学部の教員と学生ボランティアが協力して行っています。 「たちばな健康相談」では、骨密度測定や血管年齢測定...
立命館守山高等学校2年生は、日本の高校生として初めてフィンランドオウルでのICT研修に参加します。同校は中高生向けプログラミング教育サービス事業を手がけるライフイズテック株式会社と教員向けIT・プログラミングキャンプで連携。その実践として、1月26日(土)・2月2日(土)、研修参加者を対象...
アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、「更新用アニュアルライセンス」(1年)の出荷を1月25日より開始します。 本製品は更新専用のライセンスです。本製品を利用することにより、製品本体が販売終了となった場合でもハードウェアのサポート期間等の一定期間、継...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 大阪国際大和田中学校・高等学校(大阪府守口市、校長/中井孝典)では、日本や世界で活躍する人を招いて話を聞く「ココロの学校」を定期的に開催しています。 今回は、進路の決まった高校生が卒業するにあたり、どのようにして人生を切り開いてい...
明星(めいせい)大学心理学部(東京都日野市)では、2月16日(土)・23日(土)に「社会で活かす心理学—新国家資格『公認心理師』の誕生を迎えて—」をテーマに全2回の公開講座を開講します。 本学心理学部では、心理学領域の初の国家資格「公認心理師」にいち早く対応し、教育活動等を行っています...
青山学院大学総合研究所は1月26日(土)に「スポーツの歴史から見たeスポーツ」を開催する。これは、同研究所の研究ユニットの1つである「eSports研究ユニット」の2019年第1回研究会で、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の秋元忍准教授を講師に招請。2020年東京オリンピック・パラリンピ...
三大都市圏の12月度平均時給は1,661円
株式会社リクルートジョブズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:葛原孝司)の調査研究機関「ジョブズリサーチセンター(http://jbrc.recruitjobs.co.jp/)」が、2018年11月度の「派遣スタッフ募集時平均時給調査」をまとめましたので、ご報告いたします。
※本調...
MWC2019で同技術搭載の新製品を披露予定
*本リリースは1月16日に北京で発表したリリースの抄訳版となります。
【2019年1月16日、北京】 革新的なデザインとテクノロジーで業界をリードするスマートフォンブランド、OPPOは、2019 Future Technology Communication Conferenceを開催し...
中国四川省産花椒使用の本格中華味
株式会社JFLAホールディングス(本社:東京都中央区/代表取締役社長:檜垣周作)の子会社である盛田株式会社(本社:愛知県名古屋市/代表取締役社長:檜垣周作、以下 盛田)は、麻婆味の汎用調味料の新商品「盛田 麻婆醤のたれ」を、2019年2月25日(月)から発売します。
食卓のマンネリ...
平成の30年間をオリジナルカクテルで表現し競う
優勝カクテルを決めるのは250名のお客様
2019年3月7日(木)
京王プラザホテル(東京:西新宿)は、2019年3月7日(木)に平成の30年間をオリジナルカクテルとして表現し、そのストーリーと技、創作力を競うイベント「カクテルアワードVol.16」を開催いたします。出場するのは社内審査とバー5店舗における計2か月間のお客様による投票を経て選ばれた...
低コストで高効率なタンデム型太陽電池の実現に向けて
当社は、異なる性質の太陽電池(セル)を重ね合わせ、太陽光の吸収波長域を拡大することで全体の発電効率を上げるタンデム型太陽電池の実現に向けて、世界で初めて亜酸化銅(Cu2O)を用いたセルの透明化に成功しました。
Cu2Oは地球上に豊富に存在する銅の酸化物で、低コスト化が期待できます。今回開...
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科は、昨年12月7日、小学3年生の子どもたちとその保護者を対象として「サイエンス教室 in 流山市立東小学校」を開催した。当日は「3Dプリンタをみてみよう」「コマ/グラスデコを作成してみよう」「ロボットのお話」「地球を感じよ...
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:秋岡陽)は2月11日(月・祝)、神奈川近代文学館ホールで朗読会「物語から、始まる。~『不思議』のさきに見えるもの~」を開催する。これは、同大の「読書運動プロジェクト」が毎年実施しているもので、今回で9回目。プロジェクトに所属する学生スタッフと同大O...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は、1月22日(火)~25日(金)まで、岩手県陸前高田市の食材を使ったオリジナルメニューをCafeteria Sakufu(学生食堂)で学内を対象に限定販売します。 これは、東日本大震災以来、陸前高田市で復興支援活動を継続してきた文学部太田美帆ゼミの...
学習院大学史料館(東京都豊島区)は3月20日(水)~5月18日(土)、春季特別展「明治150年記念 華ひらく皇室文化―明治宮廷を彩る技と美―」を開催する。これは、華やかな宮廷文化を象徴する工芸品や食器、明治皇室が守り伝えようとした日本の伝統文化・工芸を紹介するもの。関連講座として、3月23...
このたび関西大学では、本学発の革新的材料「関大メディカルポリマー(KUMP)」を活用した未来医療の創出に向け国内外の研究者が集結する国際シンポジウムを、1月24日(木)および25日(金)に千里山キャンパス100周年記念会館にて開催します。 【本件のポイント】 ・文部科学省私立大学...