最新リリース

住信SBIネット銀行株式会社

住信SBIネット銀行×ケイアイスター不動産株式会社、NEOBANKを活用したフルバンキングサービス住宅ローン実行特典も充実の「ゆたかバンク」を提供開始

住信SBIネット銀行株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長(CEO):円山 法昭、以下「住信SBIネット銀行」)と、ケイアイスター不動産株式会社(本社:埼玉県本庄市、代表取締役社長: 塙 圭二、以下「ケイアイスター不動産」)は、株式会社ゆたかパートナーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長...

住信SBIネット銀行株式会社

第一生命NEOBANK、よりメインバンクとして使いやすく給与受取やデビットを含めたポイントプログラムを改定

住信SBIネット銀行株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長(CEO):円山 法昭、以下「住信SBIネット銀行」)と第一生命保険株式会社(代表取締役社長:隅野 俊亮)は、2024年8月1日(木)より「第一生命NEOBANKポイントプログラム」を改定いたします。 保険料の引落等で...

パシフィックゴルフマネージメント株式会社

花の木ゴルフクラブが7月1日より、ハイグレードゴルフ場ブランド「GRAND PGM」として運営開始

無料プレー権やPGMポイントをプレゼントするPGM Webキャンペーンも開催
パシフィックゴルフマネージメント株式会社(本社:東京都台東区東上野/代表取締役社長 田中 耕太郎、以下「PGM」)は、「花の木ゴルフクラブ」(岐阜県瑞浪市)を威厳と品位を兼ね備えたハイグレードなゴルフ場ブランド「GRAND PGM」として、本日2024年7月1日より運営を開始しました。 ...

日本空港ビルデング株式会社

7月1日より中国人向けスーパーアプリ「WeChat」内に「羽田机场免税预约站(羽田空港免税予約ステーション)」を開設!

日本空港ビルデング株式会社は、羽田空港から出国される中国人旅客者向けに、免税品(DUTY FREE)をオンラインで予約して出発時に受け取ることができるサービス「羽田机场免税预约站(羽田空港免税予約ステーション)」を、WeChat(1)(微信)ミニプログラム(2)上に開発し、20...

京浜急行電鉄株式会社

「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM in YOKOSUKA」を募集します

「スタートアップオーディション in YOKOSUKA」との共同開催で横須賀エリアの地域課題解決を目指す 地域課題解決型オープンイノベーションプログラム第1弾として,横須賀市を舞台に開催
 京浜急行電鉄株式会社(本社:横浜市西区,社長:川俣 幸宏,以下 京急電鉄)は,公益財団法人横須賀市産業振興財団が主催する「スタートアップオーディションin YOKOSUKA」(以下,スタートアップオーディション)にて,横須賀市を舞台に地域課題解決型オープンイノベーションプログラム第1弾「KE...

BASFジャパン株式会社

BASFとPragati、SuCCESSコードでバイオベースのフットウエアソリューションの透明性とトレーサビリティを強化

BASFとPragati、SuCCESSコードでバイオベースのフットウエアソリューションの透明性とトレーサビリティを強化 ​​​​​​SuCCESSコードは、ヒマシ油およびその誘導体(バイオベースのポリウレタンなど)を認証する世界初のグローバル基準 BASF (本社:ドイ...

住信SBIネット銀行株式会社

V NEOBANK、「外貨積立キャンペーン」を実施

住信SBIネット銀行株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長(CEO):円山 法昭、以下「住信SBIネット銀行」)と新しいライフスタイルを提案する企画会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社のグループ会社であるCCCライフパートナーズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:丹尾 ...

一般財団法人 BOATRACE振興会

第2回ゴールデンレーサードリーム戦 出場レーサーに副賞を贈呈

一般財団法人BOATRACE振興会(東京都港区六本木)は、2024年8月1日(木)にボートレース芦屋(福岡県遠賀郡芦屋町)にて開催される「ゴールデンレーサードリーム戦」にあわせて、副賞(純金インゴット)の贈呈を行います。 「ゴールデンレーサードリーム戦」は、ボートレース芦屋で開催される「読売...

東京医科大学

東京医科大学が7月27日・8月17日にオープンキャンパスを開催 ― 大学の雰囲気を直接体感 <7月1日(月)正午から申し込み受付を開始>

東京医科大学(東京都新宿区)は7月27日(土)と8月17日(土)に来場型オープンキャンパスを開催する。当日は、大学説明会や模擬授業のほか、学生・教職員による個別相談会、医療体験イベントなどを実施。東京医科大学の雰囲気を直接体感することができる。要事前申し込み。7月1日(月)正午から申し込み...

日本女子大学

第18回「平塚らいてう賞」公募開始のお知らせ -- 男女共同参画社会の実現や女性解放を通じた世界平和に関する研究・活動を募集 2024年7月1日(月)~8月31日(土)まで --

 学校法人日本女子大学(東京都文京区、理事長:今市涼子)は、2024年7月1日(月)より、第18回「平塚らいてう賞」の公募を開始いたします。  本賞は、日本女子大学の前身である日本女子大学校で学んだ思想家・作家である平塚らいてう(日本女子大学校3回生)の大学卒業100年を記念して、2005...

立教大学

「産・学・官」連携で食品ロスを削減する「さつまいもあん」開発 学生のアイデアから生まれたふるさと納税返礼品、道の駅での販売も

茨城県行方市(市長:鈴木周也)及び道の駅いたこ(茨城県潮来市、代表者:原浩道)は、立教大学観光学部(埼玉県新座市、学部長:松村公明)の正課科目を通じてアイデアの提供を受け、株式会社JCBトラベル(東京都豊島区、代表取締役社長:米澤有)の協力を得て、SDGs(持続可能な開発目標)を意識し、地...

大阪成蹊大学

【大阪成蹊大学】「第14回 大阪成蹊全国アート&デザインコンペティション2024」を開催

大阪成蹊大学 芸術学部は、大阪成蹊女子高等学校 美術科と共に全国の高校生・中学生からアート・デザイン作品を公募する「第14回 大阪成蹊全国アート&デザインコンペティション2024」を開催します。同コンペティションは、2011年度より開催しており、本年度で第14回目の開催となります。 昨年第...

共立女子大学

共立女子大学とカゴメ株式会社による産学連携の取組み「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」

共立女子大学・共立女子短期大学(東京都千代田区 学長:堀啓二)は、カゴメ株式会社(代表取締役社長:山口聡 本社:愛知県名古屋市)と共同で、共立女子大学の学修を活用した 「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」を開始しました。共立女子大学・共立女子短期大学とカゴメ株式会社は、...

芝浦工業大学

「第19回高校化学グランドコンテスト」を芝浦工業大学主催で開催~7月1日よりエントリー開始~

芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)は、2023 年度に引き続き2024年度も「高校化学グランドコンテスト」を主催します。 今年第 19 回となる高校化学グランドコンテストは、「化学の甲子園」とも呼ばれる全国的なイベントであり、高校生の自主的な研究活動を支援し発表の場を提供す...

広島国際大学

スポーツ&エンターテインメントを学ぶ特別講義 7月3日 広島ドラゴンフライズ・浦社長、10日 RCC・田村アナウンサー--広島国際大学

 広島国際大学(学長:清水壽一郎)健康科学部は今年度から「健康科学概論」を開講し、「スポーツ・エンターテインメント」を題材にスポーツを「まちづくり・ビジネス・メンタル・栄養・幸せ」という5つの視点から学んでいます。7月3日にバスケットボールB1リーグの広島ドラゴンフライズ・浦伸嘉代表取締役...

大阪工業大学

2025年4月、情報科学部 実世界情報学科を開設! 現実世界の課題をバーチャルで解決--大阪工業大学

 大阪工業大学(学長:井上晋)は2025年4月、情報科学部に「実世界情報学科」を開設します。本学科は、さまざまなIoT・センシング技術とデジタル技術によって取得した実世界(現実世界)にあるヒト・モノ・環境情報を分析・可視化し、集積したデータやAI処理結果をドローン・ロボットやさまざまな環境...

北里大学

学校法人北里研究所理事長および北里大学学長就任のお知らせ

学校法人北里研究所は、2024年7月1日付で、小林弘祐前理事長の任期満了にともない、浅利靖が理事長に就任しました。また、北里大学は、同日付で、島袋香子前学長の任期満了にともない、砂塚敏明が学長に就任しました。いずれも任期は、2024年7月1日から2028年6月30日までの4年間です。 ...

BATジャパン

マスターブレンダーによる厳選たばこ葉を新採用 glo™ HYPER用「ケント・ネオスティック・トゥルー・リッチ・タバコ」が7月8日(※1)より全国で順次リニューアル

 BATジャパン(本社:東京都港区、社長:エマ・ディーン、正式社名:ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン合同会社)は、加熱式たばこ「glo™(グロー)」専用たばこスティック「ケント・ネオスティック・トゥルー・リッチ・タバコ・hyper用X」を、これまでと同様の4...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所