東京家政大学が2022年保育士就職者数・幼稚園就職者数ランキングで全国第1位に
東京家政大学(東京都板橋区/学長 井上俊哉)は「2022年保育士就職者数ランキング」および「2022年幼稚園教諭就職者数ランキング」(いずれも大学通信調べ)で1位に輝いた。同大は専門職として活躍するためのさまざまなカリキュラムを設置しており、その結果、毎年9割近い卒業生が保育士や幼稚園教諭...
- 2023年03月16日
- 14:05
- 東京家政大学
東京家政大学(東京都板橋区/学長 井上俊哉)は「2022年保育士就職者数ランキング」および「2022年幼稚園教諭就職者数ランキング」(いずれも大学通信調べ)で1位に輝いた。同大は専門職として活躍するためのさまざまなカリキュラムを設置しており、その結果、毎年9割近い卒業生が保育士や幼稚園教諭...
東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)はこのたび、第35回社会福祉士国家試験における結果を公表。同大から受験した学生ら(既卒者含む)の合格率は86.2%で、3年連続で私立大学総合合格率全国1位(※受験者10人以上)を達成した。現役合格率も95.7%と、非常に優秀な成績を収めている。ま...
東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)家政学部服飾美術学科の鈴木由子講師のゼミ(服飾造形第2研究室)では2022年4月から9月にかけて、カタログ通信販売で女性アパレルや雑貨、化粧品などを取り扱っている株式会社スクロール(浜松市中区)と共同で「家族への想いを込めたおうちウエアプロジェク...
東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)栄養学部および短大栄養科の1年生が、株式会社おまちどう(東京都北区)と共同で商品を開発し、2月28日(火)までUber Eatsで販売している。これは、同大の課題協働型長期インターンシップ「商品開発プロジェクト2022」によるもので、学生らは昨年...
東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)家政学部造形表現学科は2月16日(木)から20日(月)にかけて、王子駅近くにある北とぴあ(東京都北区)において「卒業制作展2023」を開催する。同学科の卒業制作展は学生による自主企画として行われるもので、企画・運営から作品カタログ制作まで学生が主...
東京家政大学(学長:井上俊哉)はこのたび、日本ガラスびん協会(東京都新宿区/会長:山村幸治)との産学連携プロジェクト「be draw project ~びんで描く、びんで繋げる~」を開始する。これは、リターナブルびん入りのミネラルウォーターを同大板橋キャンパス(東京都)で販売し、空き瓶を回...
東京家政大学は12月11日(日)、女性未来研究所研究プロジェクト企画講演会「男女が共に担うべきアンペイドワーク 家族にとってのジェンダー平等とは」を開催する。当日は実践女子大学の山根純佳教授による基調講演「家族にとっての“ジェンダー平等とは?”」のほか、山根教授と国立女性教育会館理事長の萩...
東京家政大学(東京都板橋区)では、ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社(東京都港区)との産学連携事業として、同社が国内外で展開している「チサンホテルズ」のうち29軒で「カラダに美味しい朝食を食べよう!」プロジェクトを行っている。働き盛りの大人の食育にコミットする8つの健康テーマを設...
東京家政大学は今年、3年ぶりに学園祭「緑苑祭」を対面形式で実施する。板橋キャンパス(東京都板橋区)では10月22日(土)・23日(日)に「再出発―新しい旅へ―」をテーマに開催。狭山キャンパス(埼玉県狭山市)では23日(日)に「自由奔放―心のままに全力で!―」をテーマに開催する。両キャンパス...
東京家政大学子ども学部子ども支援学科は7月11日(月)、狭山キャンパス(埼玉県狭山市)で「木活 木育 森の中で遊ぼう計画」を実施する。これは、環境を活かした子どもたちの遊び場をつくるとともに、取り組みを通じて学生の創造力と実践力の向上を目指すもの。学生が主体となって、学内保育園「かせい森の...