ビジネス

大学プレスセンター

樟蔭中学校・高等学校■21世紀型英語学習体験 ネイティブ教員と一緒に英会話を楽しもう!■「樟蔭イングリッシュ・ジュニア」 9月1日START

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 樟蔭中学校・高等学校(大阪府東大阪市)では、小学生(4年生~6年生)を対象に、ネイティブ・スピーカーの教員と一緒に英会話を楽しむ「樟蔭イングリッシュ・ジュニア」を9月に開講します。 【本件のポイント】 ●ネイティブ・スピ...

同志社大学

同志社大学と新潟県が学生U・Iターン就職促進に関する協定を締結 ~ 協定締結式を8月20日に開催 ~

同志社大学は、卒業生のUターン・Iターン就職支援のため新潟県と就職促進に関する協定を締結し、2021年8月20日(金)に新潟県庁にて協定締結式を開催しました。  卒業生が全国で活躍する人材となることを目指し、同志社大学(京都市上京区/学長:植木 朝子)は新潟県と、新潟県出身者のUタ...

玉川大学

【玉川大学脳科学研究所 研究成果】ニホンザルの視覚野から多数の神経細胞のイメージングに成功! -- 微小内視鏡カルシウムイメージング法を用いた先進的な成果 -- 科学雑誌''Scientific Reports''に論文を発表

玉川大学脳科学研究所(東京都町田市 所長:坂上雅道)の小口峰樹(おぐちみねき)特任准教授、坂上雅道(さかがみまさみち)教授らは、先進的な神経細胞計測技術である微小内視鏡カルシウムイメージング法を用いて、マカクザル(ニホンザル)の第1次視覚野(V1)からの神経活動記録に初めて成功しました。い...

昭和女子大学女性文化研究所叢書第12集 刊行記念シンポジウム「女性リーダー育成への挑戦~企業女性への調査結果から~」9/14(火)開催

昭和女子大学(理事長・総長:坂東眞理子/東京都世田谷区)女性文化研究所 (所長:武川恵子)の「企業の女性リーダー研究会」は、女性文化研究叢書第12集「女性リーダー育成への挑戦」(2021年2月刊行)で実施した企業の女性への調査結果から、社会・企業のなかで女性リーダーを増やしていくために、女...

株式会社ゼネラルパートナーズ

【オンラインイベント開催】障害者の働き方にも多様性を!Web・ITスキルを学ぶ障害者と企業様の交流イベント

障害者の就労支援を中心にソーシャルビジネスを展開する株式会社ゼネラルパートナーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:進藤均)が運営する就労移行支援事業所「atGPジョブトレIT・Web」にて、2021年9月10日にWeb系人材の採用に役立つ情報提供と利用者とのマッチングの場「クリエーターズス...

相模女子大学

相模女子大学栄養科学部が、「2021年学部系統別 実就職ランキング」において、家政・生活・栄養系全国6位になりました

 相模女子大学(神奈川県相模原市南区、学長・田畑雅英)栄養科学部が、株式会社大学通信の「2021年学部系統別 実就職率ランキング」において、家政・生活・栄養系全国6位になりました。  このランキングは、教育情報通信社である株式会社大学通信が、全国738大学(医科・歯科の単科大学などを除く)...

学校法人聖学院

学校法人聖学院が「社内報アワード2021」でブロンズ賞を受賞 -- 「紙社内報部門(1冊子19ページ以下)」「紙社内報部門/連載・常設企画」の2部門

学校法人聖学院(東京都北区/理事長:清水正之)はこのたび、「社内報アワード2021」(主催:ウィズワークス株式会社、後援:東洋経済新報社)の「紙社内報部門(1冊子19ページ以下)」および「紙社内報部門/連載・常設企画」においてブロンズ賞を受賞しました。このアワードは、「目的」「設計」「ター...

近畿大学

世界初!2種類の超流動体の界面模様の形成機構を解明 量子流体力学の発展につながる研究成果

近畿大学理工学部(大阪府東大阪市)理学科物理学コース准教授 笠松 健一、大学院総合理工学研究科博士前期課程2年 小久保 治哉、大阪市立大学大学院理学研究科(大阪府大阪市)数物系専攻および南部 陽一郎物理学研究所 講師 竹内 宏光らの研究グループは、流体の粘性が消失した超流動※1 体を想定し...

近畿大学

肝細胞がん免疫療法の効果を予測する画像バイオマーカーを発見 免疫療法の効果がない患者に対するMRI診断の有効性を証明

近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)内科学教室(消化器内科部門)主任教授 工藤 正俊を中心とする研究グループは、切除不能の肝細胞がん(肝がん)の患者に免疫チェックポイント阻害剤※1 が効くかどうかを予測するための指標として、「EOB-MRI※2」という造影MRI検査が画像バイオマーカーとなる...

金沢工業大学

「文化を超えて」問題発見・解決に取り組む。越日工業大学(ベトナム)の学生と金沢工業大学の学生がペアを組み、日本企業でインターンシップをオンラインで実施。9月1日(水)に成果発表会を開催。--金沢工業大学

越日工業大学(ベトナム・ホーチミン市)の学生6名が金沢工業大学6名の学生とペアを組み(バディ制度)、日本の受入企業ご協力のもと、オンラインでインターンシップを行います。インターンシッププログラム期間は、2021年8月18日(水)~ 2021年9月1日(水)です。 *本取組は日アセアン経済産...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所