ビジネス

敬愛大学が7月14日に市立松戸高校と連携して進路指導プログラムを実施 -- コロナ禍で不足している進路・キャリア教育を補完

敬愛大学(千葉市稲毛区、学長:中山幸夫)は7月14日(水)、松戸市立松戸高等学校(千葉県松戸市、校長:風戸正)と協働で同校生徒に対する進路指導プログラムを実施する。これは、今年4月に締結された両校の高大連携協定に基づくもの。敬愛大学は経済学部・国際学部・教育学部の教員を派遣し、生徒の進路研...

近畿大学

近畿大学バイオコークス研究所 「最先端再生可能エネルギー研究 ジュニアセミナー」開催

近畿大学バイオコークス研究所(北海道恵庭市)は、令和3年(2021年)7月31日(土)に、小学校高学年、中学生を対象とした「最先端再生可能エネルギー研究 ジュニアセミナー」を開催します。 当日は新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底したうえで、来場型のイベントとして実施します。 ...

昭和女子大学

オーストラリア州立クイーンズランド大学とのダブルディグリー・プログラム開始 -- 昭和女子大学

昭和女子大学(学長:小原奈津子、東京都世田谷区)の国際学部は、オーストラリアの州立クイーンズランド大学(クイーンズランド州ブリスベン) の人文社会学部と「ダブルディグリー・プログラム」を開始します。 このプログラムに参加する学生は、昭和女子大学で3年、クイーンズランド大学で2年、計5年間学...

ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社

ヤマハ発動機グループが総力で提供する「グリーンスローモビリティ」のwebサイトを公開

暮らしに、経済に。グリスロで「ゆっくりがいいね!」を実現~公道仕様車や各地の導入事例を掲載~
 ヤマハ発動機株式会社および子会社のヤマハモーターパワープロダクツ株式会社が企画・製造するランドカーをベースにした、公道走行が可能なグリーンスローモビリティ※1をまとめたホームページが開設されました。 ※1 :グリーンスローモビリティ:電動で、時速20km未満で公道を走る4人...

大学プレスセンター

Fusion 360 学生デザインコンテスト2021「梅雨を楽しむアイテム」で優秀賞受賞。国際高等専門学校2年の山崎さん

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 2021年7月7日(水)、Fusion 360 学生デザインコンテスト2021「梅雨を楽しむアイテム」の結果発表が行われ、国際理工学科2年の山崎史依さんの作品が優秀賞を受賞しました。Fusion 360 学生デザインコンテストは3...

学校法人藍野大学

【学校法人藍野大学】大阪茨木市内初の新型コロナワクチン「職域接種」を7月13日より実施

2021年6月16日学校法人藍野大学(大阪府茨木市/理事長 小山英夫)は、職域での新型コロナワクチン接種を開始する政府の発表方針を受け、ワクチンの職域接種に協力することを決定しました。 また、新型コロナワクチン職域接種の実施は茨木市内初(茨木市に本拠を置く大学・企業)の事例となり、1回目の...

共立女子大学

カレーの聖地、神保町を応援!共立女子大学×林兼産業(株)共同開発 霧島黒豚レトルトカレーとシチューが完成、新発売

共立女子大学・共立女子短期大学(東京都千代田区、学長:川久保清)と林兼産業株式会社(本社 山口県下関市、代表取締役社長:中部哲二)は、産学連携に関する連携協定を2019年6月に締結しました。それを受けて、家政学部 食物栄養学科 木下伊規子教授、近堂知子教授および深津佳世子教授の指導のもと、...

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社

投資家が直面する避けられない真実(2021年版):新型コロナ危機によって強化された潮流とより困難が待ち受ける潮流

キース・ウェイド チーフ・エコノミスト 世界経済がグレート・ロックダウンから回復し始めました。パンデミック後の投資環境を特徴づける主要なトレンドをより詳しく見ていきましょう。 私たちは、投資家が避けられない真実のレンズを通し、中期的な見通しに影響を与えていくであろう3...

日本女子大学

令和3年度 消費者支援功労者表彰 日本女子大学家政学部 細川幸一教授が「内閣総理大臣表彰」受賞 ~エシカル消費の推進などに貢献~

令和3(2021)年度の消費者支援功労者表彰で、本学細川幸一教授(家政学部 被服学科)が、内閣総理大臣表彰されました。消費者功労者表彰は、消費者庁が消費者利益の擁護・増進のために各方面で活躍している個人・団体を表彰する制度で、消費者支援活動の一層の奨励を目的としています。6月30日(水)に...

日本獣医生命科学大学の長谷川大輔教授(獣医学部獣医学科)らが犬猫でのてんかん外科の2症例を報告 -- 獣医療における脳波やMRIを駆使したてんかん外科は世界初

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)の長谷川大輔教授(獣医学部獣医学科 獣医放射線学研究室)を代表とする犬猫のてんかん外科共同研究プロジェクトはこのたび、犬猫の難治性てんかんに対する脳波やMRIを駆使した外科治療の症例を世界で初めて報告した。これまで難治性てんかんは患者と飼い主両方にとっ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所