ビジネス

住友生命保険相互会社

瑛太さんが古代ギリシャ“走れメロス”の世界に登場!住友生命「Vitality」新CMのキャラクターに瑛太さんを起用!

CM第一弾『Vitality この夏、上陸』篇を2018年4月19日(木)より全国にて放映開始
住友生命保険相互会社(社長:橋本 雅博、以下 住友生命)は、新商品“住友生命「Vitality」”という健康増進型保険の発売に先駆け、CMキャラクターとして瑛太さんを起用し、CM第一弾「Vitality この夏、上陸」篇を2018年4月19日(木)より全国で放映いたしま...

株式会社リクルートファイナンスパートナーズ

利用された法人の85.1%が経営が安定した、新たな挑戦ができたと回答したリクルートの「パートナーズローン」、飲食・美容領域向けにサービス提供を拡大

株式会社リクルートファイナンスパートナーズ(本社:東京都中央区、代表取締役:小川安英、以下「リクルート」)は、この度『じゃらんnet』参画法人向けに先行して提供しておりました「パートナーズローン」の利用者アンケートを実施いたしました。その結果及び結果を踏まえ、本日4月23日(月)よりサービス内...

大学プレスセンター

「オタゴポリテクニク留学生帰国報告会」「ラーニングエクスプレス参加学生帰国報告会」開催のご案内

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 国際高等専門学校(校長:ルイス・バークスデール)では、4月21日(土)10時より国際高専金沢キャンパス(石川県金沢市久安2-270)3階合同講義室にて「オタゴポリテクニク留学生帰国報告会」・「ラーニングエクスプレス参加学生帰国報告...

関西大学

関西大学総合情報学部が、創設25周年記念シンポジウム「予防医療における情報の役割を考える」を開催。~AI、ICT、プログラミング・・・進む情報化社会の新たな可能性を探る~

関西大学総合情報学部では、学部創設25周年を記念するシンポジウム「予防医療における情報の役割を考える」を、5月12日(土)13:00から高槻ミューズキャンパスにて開催します。 【本件のポイント】 ・総合情報学部創設25周年を記念して、予防医療における情報の役割を考えるシンポジウム...

京都産業大学

第一線で活躍する京の食に関する専門家を招き、''京都ならでは''の授業を展開--京都産業大学

京都産業大学文化学部の2018年春学期「京の食文化論」では、京の食に関する一流の専門家をゲストに招き、“京都ならでは”の授業を展開する。第一線で活躍するゲスト講師から、その高度な調理技術の解説やおもてなしの心を学び、京都の伝統文化への理解を深め、それを国内・海外に発信できる能力を養う。 ...

大阪学院フェニックス倶楽部主催 講演会「超激戦区の印鑑のネット通販でトップを走り続ける理由」開催 -- 大阪学院大学

大阪学院大学卒業生の経営者で構成される大阪学院フェニックス倶楽部が、「母校de経営者交流」を開催する。  企業を経営する大阪学院大学卒業生が主な会員の大阪学院フェニックス倶楽部。同倶楽部は、若くして経営者になるなど、実業界で活躍する卒業生を数多く輩出している大阪学院大学ならではの組...

京都産業大学

細胞の核にある異常なタンパク質を外に運ぶ新たな仕組みを発見!「UBIN-POST(郵便ポスト)」と命名 -- 京都産業大学 --

京都産業大学総合生命科学部 永田和宏教授(京都産業大学タンパク質動態研究所長)と東京大学薬学系研究科 平山尚志郎助教らの研究グループは、ユビキチン結合タンパク質UBINが、共役因子のPOST(polyubiquitinated substrate transporter)とともに、ユビキチ...

清泉女子大学

清泉女子大学が4月22日に毎年恒例のガーデンパーティーを開催 -- ツツジの季節に新入生を歓迎する学生主催イベント

清泉女子大学(東京都品川区)は4月22日(日)、毎年恒例のガーデンパーティーを開催する。これは、新入生歓迎のために行われる学生主催のイベントで、クラブ団体による展示・発表・販売や「アゼリアクイーンコンテスト」を実施。また、鹿児島県の新茶とお菓子のセットが100円で楽しめる「百円茶屋」や同県...

学校法人グロービス経営大学院

『ビジネススクールで教えている 武器としてのITスキル』を4月20日に発売 テクノベート時代に必須の経営知・ビジネススキルを19のポイントで解説

グロービス経営大学院(東京都千代田区、学長:堀義人)は、新刊書籍『ビジネススクールで教えている 武器としてのITスキル』を4月20日、東洋経済新報社より刊行します。 本書は、グロービス経営大学院で教鞭を執る7人の教員が執筆に当たりました。かつてない技術進化のスピードが企業のビジネスや組織...

追手門学院大学の入学志願者数が6年連続で増加 -- 「学びあい、教えあい」教学改革が進行中

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:川原俊明)の2018年度入試(2018年度入学者対象の入試)において、総志願者数(推薦および一般入試等)は19,118名で前年を3,026名上回り、6年連続で志願者が増加したことが判明した。また、一般入試だけをみても、6年連続で志願者が増加した。6年以上...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所