ビジネス

中央大学

ispaceと中央大学、将来の月溶岩チューブ探査ミッションで用いる小型AIロボット群の月面への輸送実現のための協力に合意

※本プレスリリースは、 株式会社ispace、学校法人中央大学との共同発表です。 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)と学校法人中央大学(東京都八王子市、理事長:大村雅彦、以下中央大学)は、中央大学理工学部 國井康晴教授がプロ...

北里大学

サンゴ保全のカギは陸域対策?―陸域影響の新たな評価方法の確立―(北里大学)

北里大学海洋生命科学部の安元剛講師、琉球大学農学部の安元純助教(総合地球環境学研究所)、琉球大学理学部の中村崇准教授、産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門の飯島真理子研究員、地質情報研究部門の井口亮主任研究員らの研究チームは、石西礁湖(※1)のサンゴ礁保全を目的として人間活動の影響とサン...

大妻女子大学

大妻女子大学が3月23日(日)に春のオープンキャンパスを開催!!--新高2・3年生向けに「大妻の最新の学び」や「新しい入試方法」を紹介--

大妻女子大学は3月23日(日)、千代田キャンパス(東京都千代田区)でオープンキャンパスを開催する。各学科・専攻の説明会、個別相談、学生によるトークショー、キャンパスツアーなど、学び・特色・在学生の雰囲気などが詳しくわかるプログラムを実施するほか、「総合型選抜」などの年内入試対策に向けた特別...

トライズ株式会社

【英検® 合格級と学習時間の実態調査】 級を1つ上げるのに必要な学習時間は平均83.7時間。学習時間がもっとも多いのは2級から準1級に合格するための約150時間

英語コーチングスクール「TORAIZ(トライズ)」を展開するトライズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三木雄信)は、これまでに英検®(実用英語技能検定)を受験したことがある高校生・大学生669名を対象に、「英検®の合格級と学習時間についての調査」を実施しました。 ...

WWJ株式会社

【イベントレポート】「WeWork FUTURE TALK INNOVATORS PITCH イノベーターによる未来への挑戦 DAY 2 自治体x企業 共創ドラフト会議 裏」を開催

「WeWork FUTURE TALK」は、大企業やスタートアップ、自治体など、多様なメンバーが入居する WeWork において、「未来を創る」をテーマに開催するピッチイベントです。AI、イノベーション、テクノロジーなど、各業界の最前線で活躍する企業や専門家が集結し、最新のトレンドや成功事例を...

エン・ジャパン株式会社

奈良県生駒市、エン・ジャパンで6職種20名を採用 総合事務やDX関連など、204名の応募から入庁が決定

エン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)は、2024年9月に奈良県生駒市の『ソーシャルインパクト採用プロジェクト』(https://www.enjapan.com/)を実施。 204名にご応募いただき、6職種20名の採用が決定しました。下記、奈良県生駒市長 小紫 ...

崇城大学×東福岡高校 高大連携に関する連携協定を締結

このたび、令和7年3月13日(木)に学校法人君が淵学園 崇城大学と学校法人東福岡学園 東福岡高等学校は高大連携に関する協定締結に伴う調印式を下記の通り実施いたします。本協定が、両校の教育・研究および文化等の分野での相互協力を一層深め、学校教育の振興と人材育成に大きく寄与することを期待してお...

フォンテラ ジャパン株式会社

アジア最大級の食品・飲料展示会「FOODEX 2025」NZの循環型な放牧酪農から生まれたグラスフェッドチーズ・バターのブースを出展

ニュージーランド乳業最大手フォンテラの日本法人であるフォンテラジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:國本竜生)は、2025年3月11日(火)~14日(金)に東京ビッグサイトで開催される「FOODEX 2025」にて、当社のグラスフェッド乳製品を紹介することをお知らせいたします。(...

エコラボ合同会社

エコラボ、「ビアEXPO2025」に出展

「Sustainable Brewing」をテーマに、世界をリードするクラフトビール醸造所向けの最新衛生管理プログラムを紹介
衛生管理の世界的リーディングカンパニーであるエコラボの日本法人、エコラボ合同会社(本社:東京都中央区、代表:下元 紳志)は、2025年4月10日(木)~13日(日)に幕張メッセで開催される国内最大規模のビールイベント「ビアEXPO2025」に出展します。 世界各国のクラフ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所