神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)はこのたび、サンデー毎日と大学通信が実施する全国の進学校2,000校の進路指導教諭を対象とした「オススメ大学」のアンケート調査において、「グローバル教育に力を入れている大学」で10位、「小規模だが評価できる大学」で12位、「面倒見が良い大学」で1...
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の(フードスタディコース)3年生ゼミは、地域と協働で遊休農地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。9月24日(土)に間引きを目的とした枝豆の収穫を実施します。
【本...
- 2022年09月14日
- 20:05
- 大阪樟蔭女子大学
このたび関西大学と福岡県は、福岡県の次世代を担う人材の育成・確保を図るため、「就職支援に関する協定」を9月7日に締結しました。本学における自治体との就職支援協定は、本件で19件目となります。
【本件のポイント】
・本学19件目となる自治体との就職支援協定
・福岡県の次世代を担...
北翔大学(北海道江別市)教育文化学部芸術学科3年生の佐藤ななみさんは、海上自衛隊大湊地方隊(青森県むつ市)の創設70周年記念ロゴマークデザイン募集に作品を応募。このたび、審査員特別賞を受賞した。
芸術学科グラフィックデザイン領域(指導教員:森井綾准教授、浅井貴也准教授)では、学び...
NPO法人日本アーティスト協会は「茅ヶ崎市役所前広場利活用トライアル・サウンディング」を利用して行政拠点地区の認知拡大にパフォーマーを活用する企画を実施する。
アーティスト人材の活用とキャリア支援を推進する特定非営利活動法人日本アーティスト協会(本社:東京都渋谷区、代表:宇田川哲男)は、「茅ヶ崎市役所前広場利活用トライアル・サウンディング」を利用して行政拠点地区の認知拡大にパフォーマーを活用する企画を実施する。
賑わいの創出と世代間交流を促すこ...
東洋学園大学(学校法人東洋学園 本部:文京区本郷 理事長:愛知太郎)は、一般財団法人ユーラシア財団from Asiaの助成による特別講座「アジアに平和と相互理解を―アジア共同体の基礎を固めるために」をオンラインで開講します。毎回多彩な分野の専門家を講師として招聘し、全15回の講義を行います...
愛知大学人文社会学研究所は9月25日(日)、日中国交回復50周年記念 武者小路公秀教授・加々美光行教授追悼 国際シンポジウム「新世界秩序における日中関係のこれまでの百年、これからの百年」を開催。会場(車道キャンパス/名古屋市東区)とオンラインのハイブリッド方式で実施する。1972年の日中国...
関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:小山嚴也)と福島県は、東日本大震災からの復興および地域の活性化を図ることを目指し、包括連携協定を締結します。
関東学院大学では、法学部が開講する「防災・復興演習」において、福島県浜通り地域で東日本大震災からの復興に関する課題を学修するととも...
淑徳大学(千葉県千葉市、東京都板橋区、埼玉県入間郡/学長:山口光治)主催にて、『地域創生と日本社会の持続可能性を問う』をテーマに、地域創生の現状と今後の課題を明らかにし、どのような人材育成が必要とされるのか、また、今後の地域創生を通じた日本社会の持続可能性についてオンラインシンポジウムを開...
常葉大学では、教育理念の1つとして「地域貢献」を掲げ、多くの教職員や学生が地域貢活動を行っていますが、それぞれの活動は、昨今社会的関心の高い『SDGs(持続可能な開発目標)』と深くかかわっています。公式サイトにて常葉大学の教職員・学生が日ごろから行っている「SDGs」とかかわりのある取り組...