【本件のポイント】
・龍谷大学今里ゼミナールでは、宇川の魅力のいっぱいつまったカレーの缶詰「宇川をかける~山の見えるカレー~」を、大学・地域の連携のもとに、商品化。
・これまで害獣として駆除されていた京丹後のイノシシ肉(ジビエ)と今里田の米粉を使い、10種類以上のスパイスや意外な隠し味を使...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。
武蔵野学芸専門学校高等課程(東京都武蔵野市)では、多くのアーティストやデザイナー、映画監督、漫画家などによる特別授業を行っている。これは、美術教育の中で必要とされる思考力を身につけるためのもので、代表例として画家の山口晃氏による授...
- 2021年02月04日
- 08:05
- 大学プレスセンター
東洋大学(東京都文京区/学長 矢口 悦子)は、国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所および独立行政法人国際協力機構(JICA)との共催で、第3回「次世代観光リーダー育成に向けたワークショップ」を開催します。
このイベントは「Sustainable Tourism: COVID-...
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は2月27日(土)に「越境地域政策研究フォーラム」をオンラインにて開催。8回目となる今回は、SMBC日興証券顧問の佐々木浩氏による基調講演のほか、「スーパー・メガリージョンの国土計画的変容」「都心拠点地区エリアマネジメントの地域計画的展開...
令和2年の司法試験の最終結果において、愛知大学が法科大学院別の司法試験合格率77.78%で全国1位となった(受験者9名、最終合格者7名)。
令和2年司法試験の最終結果が1月20日に発表された。愛知大学法科大学院では受験者9名のうち、短答式試験合格者8名、最終合格者7名(既修者:3...
千葉商科大学(学長:原科幸彦)と、さとのば大学(※)を主催・運営する株式会社アスノオト(代表取締役:信岡良亮)は、地域で活躍できる人材を育成することを目的に、国内研修事業に係る連携協定を1月28日に締結しました。
※「さとのば大学」...2019年7月に開講。ビフォーコロナから始め...
一般財団法人日本財団ボランティアサポートセンター(以下、ボラサポ)は、筑波大学関連機関の協力のもと、視覚障害者によるボランティア参加活動をコーディネートしてきました。これまでの取り組み内容に関する報告会を12/16(水)にオンラインで開催し、この度『視覚障害者のボランティア参加 実践報告書 ~...
このたび関西大学外国語学部の井上典子ゼミでは、堺市の観光産業の活性化を目的に、伝統産業体験に特化した英語観光ガイドツール『堺市アクティビティガイド』を制作しました。パンフレットには、「和菓子」「刃物」「注染」「浴衣」「お箸」といった堺市が誇る伝統産業の情報を掲載。さらに、伝統産業の魅力を紹...
相模女子大学・相模女子大学短期大学部では、カゴメ株式会社×神奈川県×相模女子大学による産官学連携活動「野菜がとれるおやつ・スイーツレシピコンテスト~子どもたちも美味しく食べられるおやつ・スイーツで手軽に70グラムの野菜をとろう~」を開催、オンラインによる最終審査兼表彰式を行います。
...
学校法人日本女子大学(理事長:今市涼子、所在地:東京都文京区)は1月27日(水)、令和2年度 東京都女性活躍推進大賞〔教育分野〕を受賞しました。同法人が国内初の女性のためのリカレント教育課程を2007(平成19)年に設立し、女性の再就職を支援するとともに、フロントランナーとして女性のための...