東洋学園大学(学校法人東洋学園 本部:文京区本郷 理事長:愛知太郎)は、2021年1月31日(日)に本学「SDGs教育プログラム開発研究プロジェクト」主催の東洋学園大学SDGsフォーラム第2回「SDGsと新型コロナウイルス」を開催いたします。
■コロナ時代のSDGs:私たちに何がで...
大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム(※1)は、市川市の施策推進および課題解決、地域産業の発展・振興、地域活性化や地域課題解決等に資する学生の教育・育成、学生のキャリア支援等について双方が連携し、取り組みを進めるため、株式会社市進ホールディングス(代表取締役会長:下屋俊裕)と1...
企業・大学・行政が連携し、2月14日(日)に千葉市・市原市・四街道市に在住または市内の高校に通学している高校生を対象とした「幕張新都心ビジネススクール2020」を開催します。同スクールは、神田外語大学を含む千葉市を中心とした大学や企業、行政の産学官が連携して開催する高校生のためのビジネス講...
京都産業大学経営学部伊吹勇亮ゼミ11期生は、京都航空宇宙産業ネットワーク(KAIN※1)からの提供課題「KAINの活動を世界に広く届ける」の解決に取り組み、コロナ禍で苦戦を強いられている就活生に向けて、KAIN加盟企業と協働で航空宇宙産業※2の技術を生かした就職祈願のお守りを製作し配布した...
日本工業大学では、2021年1月9日に千葉工業大学 尾上薫教授を迎えて2020年度環境特別講演会を開催しました。毎年恒例の本講演会は、コロナ感染防止のため、5号館大教室を利用し、ソーシャルディスタンスを取った対面とリモートでの参加形式で実施されました。
テーマは「魅力ある科学技術...
敬愛大学(千葉市稲毛区)地域連携センターは2月20日(土)に「震災満10年を考える講演会」を開催。今年3月11日に東日本大震災から10年が経過するのに伴い、この10年間を振り返りつつ、これからの10年に必要なことを考え、いわゆる「被災者」と「支縁者」が心を通わせることの大切さを考える契機と...
Hiroshima HodgePodge Project(ひろしま ほっぢぽっぢ プロジェクト)
4月,広島に開学する叡啓大学では,課題解決演習(PBL:Project Based Learning)をカリキュラムに導入し,学生たちは企業等と連携して実社会のリアルな課題に挑んでいきます。
この度,PBLに取り組む大学として,企業や非営利団体と連携して社会貢献につながることをしたいとい...
- 2021年01月20日
- 15:30
- 公立大学法人県立広島大学 叡啓大学
獨協大学(埼玉県草加市/学長:山路朝彦)法学部の鈴木淳一ゼミナールは1月4・5日の2日間にわたり、WHO(世界保健機構)の世界保健総会を想定して、現在のパンデミックに対応するためのシミュレーションを行った。会議はオンライン会議システムZoomを利用して実施。学生らは各国から派遣された専門家...
大阪経済大学(学長:山本俊一郎/所在:大阪市東淀川区大隅2-2-8)は、人間科学部・若吉浩二教授が研究を進めてきた水泳練習用具「スイムバランサー」が、2020年10月から日本身体障がい者水泳連盟のパラアスリートの水泳練習へ導入されましたのでお知らせします。なお、「スイムバランサー」は若吉教...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)では、社会学部主催による白雉(しらきじ)映像祭を開催します。今年度は、2月13日(土)、14日(日)の2日間、「学生・市民による映像を活用した地域の記録、そしてコミュニティアーカイブ構築を考える」をテーマに、多くのゲストや後援を得て開催する運びとなり...