横浜美術大学をシンガポールのブキッパンジャン公立高等学校の生徒が訪問 -- 日本美術やVR描画に挑戦
11月12日、シンガポールのブキッパンジャン公立高等学校の生徒および教員30人が同校の修学旅行の一環として、横浜美術大学(神奈川県横浜市/学長:岡本信明)に来訪した。生徒らは同大のアトリエや工房を見学。ワークショップでは日本古来の本の形式の一種である「画帖」の制作にチャレンジした。 ...
- 2018年11月14日
- 14:05
- 横浜美術大学
11月12日、シンガポールのブキッパンジャン公立高等学校の生徒および教員30人が同校の修学旅行の一環として、横浜美術大学(神奈川県横浜市/学長:岡本信明)に来訪した。生徒らは同大のアトリエや工房を見学。ワークショップでは日本古来の本の形式の一種である「画帖」の制作にチャレンジした。 ...
ミャンマーのラカイン州とバングラデシュのロヒンギャ難民キャンプで活動する人道団体および市民社会団体は、10月30日にバングラデシュ政府とミャンマー政府合同のワーキンググループによって発表された11月中旬からのロヒンギャ難民の帰還について、深い憂慮の念を表明します。
ミャンマーとバングラデシュの政府は「送還は安全かつ自発的で尊厳あるプロセスのもとに行われる」と保証しています。我々は両国政府に対し、約束を守るよう要求します。
国連は「ミャンマーの受け入れ態勢から現時点での帰還はありえない」と繰り返し述べています。現在もミャンマーから避難する難民...
「ヨコハマベイサイドスポーツカーニバル2018 港よこはま秋のウォーキング」において、5カ所のチェックポイントに、横浜美術大学イラストレーションコース2年生の男子5人が描いたイラストパネルが設置される。 11月17日(土)、公益財団法人横浜市体育協会スポーツ事業課主催による「ヨコ...
明治の元勲・西郷隆盛の子・西郷菊次郎とその子である隆治、隆秀兄弟。拓殖大学と所縁の深い人物達の「地の境」を越えた生涯の業績を紹介する展示が実施される。入場無料、見学自由。 明治の元勲・西郷隆盛の子・西郷菊次郎とその子である隆治、隆秀兄弟。 拓殖大学と所縁の深い人物達の「地の境...
金沢工業大学SDGs推進センター(センター長:平本督太郎)と一般社団法人BoP Global Network Japanでは、第2回以降のSDGsビジネスアワードの表彰対象をリーダー個人やSDGsにおける具体的なテーマに特化した表彰制度へと発展させることといたしました。取組の第一弾として、...
三井住友アセットマネジメント株式会社(代表取締役社長 兼 CEO:松下隆史)は、経済イベントや市場動向に関するマーケットレポートを日々発行しております。このたび、マーケットレポート「米『中間選挙』、注目の下院は民主党が勝利」を2018年11月8日に発行いたしましたので、お知らせいたします。 ...
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:清水正之)は、11月24日(土)に大学創立30周年記念の行事の一つとして『学術と音楽の集い』を開催します。第1部はドイツからEKD社会科学研究所長、マールブルク大学教授のゲルハルト・ヴェグナー氏とカッセル大学名誉教授のヨハネス・ヴァイス氏を招き「多極化する社...
常葉大学はこのたび、地域の更なる発展と安全・安心な社会づくりに貢献することを目的として相互が包括的に協力、連携をする協定を静岡県警察と締結しました。常葉大学の江藤秀一学長と静岡県警察の小嶋典明本部長が11月1日(木)、静岡水落キャンパスで協定書を交わし、安全で安心な地域づくりへの貢献を誓い...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、11月24日(土)に練馬区と共催して公開講座を行います。この講座は練馬区在住の方、在勤の方、在学の方を対象としたものです。今回は「消費者心理を起点とするマーケティング戦略―私たちはどのように商品を評価し選択するのか―」と題し、日頃、私たちがどのよ...
京都産業大学(京都市北区、学長:大城光正)は、包括連携協定を締結している京都府綾部市に、大学と地域の交流拠点「綾むすび館」を設置した。また、公開講座「綾むすびわざ講座」を開催し、前京都府知事で京都産業大学の学長補佐を務める山田啓二法学部教授が、『海のない海の京都』をテーマに講演した。 ...