公共・政治

◆関西大学・人間健康学部・浦和男准教授が大阪の魅力を再発見!地域の更なる活性化へ◆高精度デジタル化技術で、知られざる大阪の姿を浮き彫りに!~関大図書館所蔵資料から、目では読み取れない情報を引き出す~

関西大学人間健康学部の浦和男准教授は、本学図書館に所蔵される紙の資料を「地域資源」として再評価し、同資料の高精度デジタル化復元に取り組んでいます。高精度デジタル化技術で拡大することで、印刷のずれや目では読みとれない細部の描写が視覚に飛び込んできます。一枚の平面用紙に詰め込まれた、膨大な記憶...

敬愛大学

敬愛大学が12月15日に出張講座「明治150年 津田梅子・佐藤志津に学ぶ~国際社会に向き合う女性たち~」を開催 -- 津田塾大学・女子美術大学・敬愛大学 3 大学連携

敬愛大学(千葉市稲毛区/学長:三幣利夫)は12月15日(土)、千葉県佐倉市との連携事業として出張講座を実施する。同市にゆかりのある津田梅子と佐藤志津にスポットをあて、二人の生き方や創設時にかかわった大学との関係、その大学の現在について講演。国際化に向かう明治期の日本で花開いた二人の人生から...

京都府と近畿大学が就職支援に関する協定を締結 学生のU・Iターン就職支援を通して、地域経済活性化を推進

このたび、京都府と近畿大学(大阪府東大阪市)は、地域経済の活性化を担う人材の確保を図ることを目的に、お互いが連携・協力して学生の就職活動に対する支援に取り組んでいくため、平成30年(2018年)11月26日(月)に就職支援に関する協定を締結します。 近畿大学と都道府県との就職支援に関する...

聖心女子大学

聖心女子大学図書館で12月15日まで「武島羽衣 -- 『明治150年』特別展示」を開催

聖心女子大学図書館(東京都渋谷区)では、展示コーナーにおいて、12月15日(土)まで「武島羽衣-『明治150年』特別展示」を開催する。名曲「花」の作詞者である武島羽衣(たけしま はごろも/明治5(1872)年~昭和42(1967)年)は、詩人・歌人・国文学者として知られ、同大をはじめ数々の...

拓殖大学が「第10回大学コンソーシアム八王子 学生発表会」に参加 -- 産業や市政に関連する提案を発表

拓殖大学は12月8日(土)、9日(日)に行われる「第10回大学コンソーシアム八王子 学生発表会」に参加。工学部および国際学部の多数の研究室・ゼミが、日頃の研究成果について発表と展示を行う。産業・市政提案部門には6組が進出する。  「大学コンソーシアム八王子 学生発表会」とは、大学コ...

救急救命学科の学生と考える、健康的な体づくりと地域の魅力再発見秋の京都でウォーキングイベントを実施 -- 京都橘大学

京都橘大学(京都市山科区、学長・細川涼一)では、健康科学部救急救命学科の学生と教員が、11月24日(土)に「爽快健康ウォーク2018」を実施します。  この取り組みは、京都市の「学まち連携大学」促進事業の一環として地域の方を対象に行われるもので、本学健康科学部の救急救命学科が主催す...

醍醐中山団地で「看護学部お助け隊」が活動 -- 看護学部の学生95人が団地高齢者の困りごとを解決 -- 京都橘大学

京都橘大学(京都市山科区、学長・細川涼一)では、看護学部の学生たちが、11月24日(土)に京都市営醍醐中山団地で「看護学部お助け隊」として活動します。  この取り組みは、看護学部の正課授業「プライマリケア実習」として行い、本学看護学部の学生95人が、同団地の高齢者宅を訪問し、各戸か...

「明海大学あけみ英語村2018~小学生異文化交流プロジェクト~」を開催(11月29日)

明海大学(千葉県浦安市/学長:安井利一)は、足立区と締結した「明海大学と足立区との連携協力に関する基本協定」に基づき、「明海大学あけみ英語村2018~小学生異文化交流プロジェクト~」を開催する。 明海大学と足立区は、昨年度に引き続き「明海大学あけみ英語村2018~小学生異文化交流プ...

聖学院大学

埼玉県内唯一のキリスト教大学 聖学院大学クリスマスツリー点火祭 11/28開催 ~創立30周年・地域に開かれた大学としての歩みを覚えて~

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長=清水正之)は、11月28日(水)に「クリスマスツリー点火祭」を開催します。南キャンパスの中庭、図書館棟前にそびえる高さ8mのヒマラヤ杉に、1000球以上のイルミネーションが、天使のかかげるトーチによって一斉に点火されます。 2018年度の天使役に選ばれた女子...

横浜美術大学

横浜美術大学をハバロフスク対外友好団連合会代表団が訪問 -- 学生や教員と文化交流

11月9日、ロシアのハバロフスク対外友好団連合会代表団と神奈川県日本ユーラシア協会の関係者らが、横浜美術大学(神奈川県横浜市/学長:岡本信明)に来訪。アトリエや工房の見学、ロシア太平洋大学との双方の大学紹介、学生らの作品発表などの文化交流を行った。  ロシアと日本はさまざまな形で文...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所