・「揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome。以下、SBS)」と「虐待による頭部外傷(Abusive Head Trauma, AHT)」は、昨今の児童虐待問題との関連で注目されているトピックです
・諸外国ではSBS/AHSの診断について、医学的根拠があるのかどうか疑...
神奈川大学は、次期学長選挙の結果、兼子 良夫(かねこ よしお)を当選人と決定し、1月25日の評議会の議を経て、2月7日の理事会で学長の任用を決定した。
学長の任期は、2019年4月1日から2022年3月31日までの3年間。
学長再任にあたって
学長就任以来推進してまいりました「国際...
滋賀県立大学(滋賀県彦根市)では、学外への積極的な広報展開と、大学構成員(学生・教員・職員)の学内情報の共有を目的として、学生広報スタッフがつくる広報誌『県大jiman』を年に2回発行している。今年2月に発行する第24号では、滋賀県知事である三日月大造氏からお声掛けいただき、学生広報スタッ...
清泉女子大学(東京都品川区)文学部地球市民学科は1月22日、地元の品川区と連携して行う1年次の必修授業「基礎演習I」の最終報告会を同区役所講堂において開催した。この授業は品川区に関連する企業や団体と共同で行うもので、毎年テーマを変えてフィールドワークを実施。今年度は品川区文化スポーツ振興部...
金沢工業大学(学長 大澤敏)では、科学技術イノベーションとSDGsによる地方創生に産学官連携で取り組んでいます。このたびICTやIoT、AI、ロボット技術、エネルギーマネジメント等を活用した研究開発の一端をご紹介する「KIT地方創生里山都市フォーラム」を2019年2月25日(月)13時30...
長浜バイオ大学(滋賀県長浜市、学長:蔡晃植)は、長浜市・長浜市教育委員会と協同で、2015年度から長浜市内の小中学校の児童・生徒を対象とした理科実験講座を実施しています。1年間のプレ事業を経て、2016年度からは学内にある小中学生向けの専用実験室「長浜学びの実験室」を活用し、「理系人材育成...
- 2019年02月06日
- 08:05
- 長浜バイオ大学
酪農学園大学(北海道江別市)は2018年6月に公表した基本方針に基づき、2021年度入試(2020年度実施)以降の大学入学者選抜の方針を変更することを決定。概要を公表した。全入試区分において「学力の3要素」を評価するとともに、調査書を活用する。また、獣医学類では大学入学共通テストや英語の外...
京都産業大学では、就職ガイダンスや業界勉強会など、きめ細かい就職活動支援を行っている。その支援の一つとして、就職先が決定した4年次生が、「学生就職アドバイザー」としてボランティアで後輩たちの就職活動の悩みや不安を聞き、自らの就職活動体験をもとにアドバイスするなどの活動を行っており、中でも学...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、70回目となる公開講座を3月4・5・6・7日の全4回にわたり開催します。グローバル化する世界において、英語が文化交流の言語としてますます用いられるようになっています。この講座では、このような社会背景のなかで、英語で創られ消費される文芸作品がどのよ...
北海道湧別町立芭露(ばろう)学園において1月9日にサイエンス講座「ウシのからだのふしぎなしくみ」が実施され、酪農学園大学(北海道江別市)獣医学類獣医衛生学ユニットの樋口豪紀教授、権平智助教と学生2人が講師を務めた。この講座は、同大と遠軽町、湧別町、佐呂間町や3町の農協などによる地域総合連携...