明治期・横浜で生まれた眞葛(まくず)焼の文化を振り返る~市民講座を開催~
横浜市立大学学術情報センターは、12月1日(土)に「横浜維新 ~明治文明開化の礎となった横浜の歴史~」と題した市民講座を開催します。 「明治150年」記念事業として、明治期に横浜で花開いた「眞葛焼」の誕生、横浜から輸出され、世界中の人に称賛された栄華や、横浜大空襲で壊滅的な被害を受け、その...
- 2018年10月02日
- 14:05
- 横浜市立大学
横浜市立大学学術情報センターは、12月1日(土)に「横浜維新 ~明治文明開化の礎となった横浜の歴史~」と題した市民講座を開催します。 「明治150年」記念事業として、明治期に横浜で花開いた「眞葛焼」の誕生、横浜から輸出され、世界中の人に称賛された栄華や、横浜大空襲で壊滅的な被害を受け、その...
実践女子大学(東京都日野市、学長 城島栄一郎)の学生が、2018年10月6日(土)に日野カワセミハウスで開催される「オクトーバーフェスト2018 in カワセミ」を企画プロデュースします。 実践女子大学は、日野市と相互の密接な協力と連携により、協働でまちづくりを推進する地域連携...
札幌学院大学(北海道江別市)は10月27日(土)に「第43回学術講演会~講演と音楽の夕べ~」を開催する。漫画「テルマエ・ロマエ」の作者ヤマザキマリ氏による講演と、『いろいろ♪フルートコンサート』と題し、フルートの他、フラウト・トラヴェルソ、バス・フルート、ピッコロでクラシックをはじめ様々な...
成蹊大学(東京都武蔵野市)は2018年10月14日(日)、文部科学省 私立大学研究ブランディング事業の一環として第2回 成蹊大学研究ブランディング事業シンポジウム「地域共生社会への道すじ」を、同大学6号館5階501教室で開催する。シンポジウムでは、松下 玲子 武蔵野市長をはじめ、各分野の専...
酪農学園大学(北海道江別市)環境共生学類の金子正美教授(環境GIS研究室)、小川健太准教授(環境空間情報学研究室)、小野貴司研究員は、北海道胆振東部地震の発生後にNGOや民間企業の有志と「北海道胆振東部地震緊急地図作製チーム(Emergency Mapping Team:EMT)」を結成。...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、一般、同窓生を対象とした第56回土曜講座を11月10日(土)に開催する。参加は無料。講座は二部構成で、第一部は東武タワースカイツリー株式会社の社長である酒見重範氏(第26回経済学部卒)、第二部は 田中健太(経済学部准教授)が講演を行う。 ...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)は、設置するこども園から大学・大学院までの5つの学校・園の授業を、保護者や卒業生などに原則すべて公開する「追手門学院授業見学DAY」を開催する。これは教育の質向上を目的として昨年に引き続き行われる取り組みで、授業を見学することができるのは...
摂南大学(大阪府寝屋川市)理工学部の池内淳子教授、熊谷樹一郎教授、榊愛准教授の研究室に所属の学生らで構成する「台風21号被害マッピングプロジェクト」が、被災地の状況を地図で可視化する「被害マッピングサイト」をWEB上に公開した。 3研究室は9月4日に近畿地方を直撃した台風21号の...
金沢工業大学は、石川県農林総合研究センター 林業試験場と石川県森林組合連合会、株式会社エイブルコンピュータ(石川県金沢市)と共同で、ドローンとAI技術を活用した森林境界の明確化や施業集約化のための効率的調査技術の開発に取り組むことになりました。 金沢工業大学からは情報技術AI研究...
テンプル大学ジャパンキャンパス (東京都港区/学長ブルース・ストロナク/TUJ)は、毎年恒例の公開講座シリーズ「2018年度港区民大学」を開催します。港区との連携事業の一環として回を重ね、区内各大学で開催されるシリーズの中でも、唯一英語で行われています。2007年からこれまでにのべ約2,...