公共・政治

江戸川大学

江戸川大学総合情報図書館の読書推進活動 -- 「ブックハンティング」や「多読賞」などを展開

関東有数の規模を誇る江戸川大学総合情報図書館(千葉県流山市)では、「ブックハンティング」や「多読賞」などの読書推進活動を推進している。「ブックハンティング」は、同館のアクティブラーニング推進活動の一つの柱として積極的に行われており、今年度は回数を増やして実施。「多読賞」は、小口彦太学長の提...

神戸南京町で気仙沼の魅力を発信、被災地連携を図る「食べる!遊ぶ!復興支援する!!気仙沼出張屋台村@南京町広場」を開催

 摂南大学(大阪府寝屋川市)は阪神・淡路大震災記念日の来年1月17日と翌日の18日、復興庁などの後援のもと、神戸市南京町広場で東日本大震災復興支援のためのイベント「食べる!遊ぶ!復興支援する!!気仙沼出張屋台村@南京町広場」を開催する。  同イベントは南京町生誕150周年記念事業の...

駐日バングラデシュ大使館

日本でバングラデシュ戦勝記念式典が開催

駐日バングラデシュ大使館報道部 プレスリリース(日本語) 2018年12月16日、東京 日本でバングラデシュ戦勝記念式典が開催 駐日バングラデシュ大使館は本日2018年12月16日(日)、大使館内の敷地にて第48回目のバングラデシュ戦勝記念式典を開催した。バングラデシュ駐日...

神田外語大学日本研究所が、講演会「ドイツにおける伊万里焼の収集と磁器陳列室の流行 -- 神聖ローマ帝国諸侯の事例 -- 」を開催

神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は、同大7号館2Fクリスタルホールにおいて12月14日(金)にドイツにおける日本の伊万里焼の存在に関する講演会を開催する。同講演会は、神聖ローマ帝国と呼ばれた地域(現ドイツ)を支配した選帝侯という身分の王侯たちが収集した日本の伊万里焼の受容につい...

追手門学院大学

追手門学院大学が留学生の日本での就職活動をサポート -- 12月19日に大阪外国人雇用サービスセンターを訪問 --

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は、増加する外国人留学生の日本での就職へのニーズに対応して、その就職活動支援に力を入れている。12月19 日(水)には授業の一環として、留学生約20名が大阪外国人雇用サービスセンターを訪問して施設の見学を行い、その概要や活用方法についての説明を...

聖心女子大学

都内の女子大学図書館合同企画「東京の女子大学学生が選んだおすすめ本」フェア

都内の女子大学の学生が選んだおすすめ本と、その本を紹介した学生手作りのPOPが紀伊國屋書店新宿本店に展示されています。 《都内女子大学図書館合同企画・紀伊國屋書店協力による展示》 ☆展示場所:紀伊國屋書店新宿本店7階学習参考書コーナー ☆展示期間:12月3日(月)~12月27日(木) ★参...

世界の医療団(認定NPO法人) 特定非営利活動法人 メドゥサン・デュ・モンド ジャポン

デニ・ムクウェゲ医師とともに -私たち世界の医療団は、性暴力と闘い続けます-

世界の医療団はコンゴ民主共和国(DRC: Democratic Republic of the Congo)にて、ムクウェゲ医師の、パンジ病院の協働パートナーとして、2015年より活動しています。国際的にその名を知られるムクウェゲ医師ではありますが、パンジ病院の活動は依然脆弱な基盤のもとに成り...

株式会社アビタス

日本語教師養成の東京中央日本語学院 フィリピンの国際大学と提携

日本語教師の“卵”がミンダナオ島でインターンシップ
国際資格取得支援の株式会社アビタスの関連会社、東京中央日本語学院(東京都新宿区、学院長三輪豊明)は、フィリピン・ミンダナオ島にあるミンダナオ国際大学(ダパオ、学長マリャリ・イネス)と学術友好協定を締結しました。東京中央日本語学院(以下TCJ)は、海外の学生に日本語を教える人材を育成する日本語教...

敬愛大学

敬愛大学が学生に新たな本と出合う機会を提供 -- 『君にすすめる一冊の本』「学生選書ツアー」などの取り組み --

敬愛大学(千葉市稲毛区/学長:三幣利夫)では、学生の読書意欲を高め、本を読むことの大切さを伝えるため、さまざまな推進活動を行っている。インターネットや携帯電話・スマートフォンなどの普及により図書貸出冊数が減少しはじめたことで、学生の読書離れを懸念した同大のメディアセンターでは、本を読んでも...

玉川大学

玉川大学が12月13日に学生を対象とした講演会「東日本大震災を経験した方からのメッセージ」を開催 -- 被災者・支援者の双方の視点から語る

玉川大学(東京都町田市)では、12月13日(木)に教育学部臨床心理学ゼミ主催の特別講演会「『東日本大震災を経験した方からのメッセージ』―経験者と支援者 2つの立場を通して―」を開催する。「東北の絆 サロンFMI会」などで被災者の交流活動や支援活動を行ってきた木幡四郎氏と武田恒男氏は、ともに...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所