公共・政治

聖学院大学

~留学生の活躍が聖学院大学の一つの特色に~ 留学生センター開室1年目の成果 さいたまKI-TAまつりで留学生がベトナムフードの店を出店。

聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:清水正之)の留学生ら17名が、10月28日(日)にJR宮原駅西口駅前広場を中心に開催された、「さいたまKI-TAまつり」(さいたま北商工協同組合主催)にベトナムフードのお店を出店しました。メニューはベトナム風のサンドイッチ“バインミー”や“生春巻き”など。好...

大学プレスセンター

聖学院中高ダイバーシティへの挑戦、「聞く」力を養う高1現代文 〝新書でビブリオバトル''開催~自ら学び、行動できる「知的リアリスト」を育成~

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:角田秀明)は、2018年10月30日(火)に、高校1年生「現代文」の授業の中で〝新書でビブリオバトル“を開催しました。この授業では、事前学習として夏期休暇期間中に「新書」カテゴリーの中で1...

資源エネルギー庁

2018年11月1日(木)、資源エネルギー庁「スペシャルコンテンツ」リニューアル

~120本を超えるエネルギー関連記事をユーザー目線で整理、知りたい情報が見つけやすく~
資源エネルギー庁は、「スペシャルコンテンツ」サイトがオープンより1周年が経過したことを機に、2018年11月1日(木)より、さらに見やすく、知りたい情報に辿り着きやすいWebサイトとしてリニューアルしましたのでお知らせします。 私たちの生活を支える大切なエネルギー。いろいろ知りたいし、考えて...

神田外語大学

神田外語大学が10月27日に第2回高校生東南アジア小論文コンテスト授賞式を開催~全国各地の高校生から1,000作品を超える応募~

神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は、10月27日(土)に、同大7号館3階KUISカフェにおいて、第2回高校生東南アジア小論文コンテスト授賞式を開催した。これは、東南アジア情勢に関心のある全国の高校生が、共同通信社の記者が東南アジアで取材、執筆した記事と写真をテーマとして1,00...

金沢工業大学

金沢工業大学情報セキュリティ・スキルアッププロジェクトが金沢市立押野小学校 4年生~5年生を対象に「ネットいじめ防止講演会」を開催。

金沢工業大学 情報セキュリティ・スキルアッププロジェクト(代表:情報工学科 五十嵐寛 教授)は、11月5日(月)14時~15時に金沢市立押野小学校にて、同校4年生~5年生約180名を対象とした「ネットいじめ防止講演会」を行います。近年スマートフォンを持つ小学生が増えてきており、子どもたちに...

追手門学院大学の学生が世界遺産「熊野参詣道」を英語で支援 -- 和歌山県田辺市長が同大で観光に関する課題をプレゼンテーション

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)地域創造学部の学生は、このたび、連携協定を結んでいる和歌山県田辺市内の飲食店のメニューの英語翻訳や、英語による商品ガイドの作成などの取り組みを開始する。これは、「熊野参詣道」が世界遺産に登録されて以降増加している外国人観光客に対するサービス向上...

大学プレスセンター

PBL集大成としての文化祭を開催~″結ぶ''をテーマに、新たな自分と他者に出会う~

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:角田秀明)は、2018年11月2日(金)-11月3日(土・祝)に、112回目となる文化祭(聖学院での呼称は〝記念祭″)を開催します。文化祭テーマは「結(ゆい)-今までにないものを-」で、生...

学習院大学が東洋文化講座シリーズ「青銅器からみる古代東アジア」を開催(全3回)

学習院大学(東京都豊島区)東洋文化研究所では、11~12月にかけて東洋文化講座シリーズ「青銅器からみる古代東アジア」を開催する(全3回)。これは、同大におけるアジア諸国及び諸民族の歴史・文化に関する研究成果を広く社会に還元することを目的としたもの。当日は、鋳造技術・考古学・文化財科学の各専...

青山学院大学

オックスフォード大学の名誉総長クリス・パッテン卿に青山学院大学名誉博士(国際政治学)の称号を授与

青山学院大学は10月25日(木)にオックスフォード大学名誉総長のクリス・パッテン卿に名誉博士号(国際政治学)を授与した。式典後、「The 21st CENTURY-so far not so good」と題して講演会を行った。 10月25日(木)、青山キャンパス大学17号館6階 ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所