ボーダレスな新しい創造活動に取り組む若手が集うオープンフォーラム2018開催
アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)は、2018(平成30)年2月18日(日)にオープンフォーラム2018「新しい社会システムの表現者たち―領域を超えたアプローチが導く文化と都市の未来」を開催いたします。 2020年に向けた文化プログラムは、東京を舞台に、世界へ向けて新...
- 2018年01月16日
- 14:26
- 公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京
アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)は、2018(平成30)年2月18日(日)にオープンフォーラム2018「新しい社会システムの表現者たち―領域を超えたアプローチが導く文化と都市の未来」を開催いたします。 2020年に向けた文化プログラムは、東京を舞台に、世界へ向けて新...
(パリ、2018年1月12日)シリア北西部のイドリブ、ハマー行政区などでは、2017年年末より情勢が悪化、世界の医療団(MdM)の活動も苦境に直面しています。 まるで終戦したかのような外交交渉が執り行われる中でも、空爆は続き、市民が殺され、病院が攻撃の標的となり、多くの市民が避難せざ...
神奈川県と関東学院大学は、複雑、多様化している神奈川の課題に適切に対応し、より幅広い分野での連携を図って地域社会の発展に寄与するため、このたび包括連携協定を締結します。 【締結式】 ◯日時 1月22日(月)15:40~15:55 ◯会場 神奈川県庁 本庁舎3階第2応接室 ◯出...
このたび関西大学は、地域の活性化と府民生活の向上を図ることを目的に、大阪府と幅広く連携を強化していくことで合意に達し、1月10日(水)に包括連携協定を締結しました。 本協定は、地方創生を通じて個性豊かで魅力ある地域社会の実現等に向けた取組みが進む中、地域活性化、教育・研究、子ども・福祉、健...
大阪府と近畿大学(大阪府東大阪市)は平成30年(2018年)1月10日(水)、大阪府庁にて包括連携協定を締結しました。 【本件のポイント】 ●相互の連携強化を図ることで2025年国際博覧会の誘致および地域活性化を推進 ●地域社会の発展、教育・研究の振興および人材の育成を図る ●本...
拓殖大学(文京区小日向)と文京区は、2018年1月10日に「相互協力に関する協定」を締結した。 拓殖大学と文京区はこれまでにも「災害時における相互協力に関する協定」や「防災行政無線設備設置等に関する協定」をはじめ、区内大学として同区のさまざまな事業に協働して連携しているが、これま...
玉川大学(東京都町田市)芸術学部の田中敬一教授のゼミナールでは、3年生の学生6名が神奈川県箱根町の伝統工芸である寄木細工の魅力を伝えていくプロジェクトを展開している。箱根には同大の実習林や研修施設があり関係の深い土地であることから、学生たちが今回のプロジェクトを企画。その一環として、1月1...
学校法人昌平黌 東日本国際大学・いわき短期大学(福島県いわき市)は、福島工業高等専門学校(福島県いわき市)と連携協定を締結。これにより、両校は今後、被災地域の復興および福島イノベーション・コースト構想推進に寄与することを目的に、人材育成・人材交流・研究協力などの事業を共同で実施していく。締...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 女子聖学院中学校(東京都北区)は、2017年度入試から導入している「日本語表現力入試」と「英語表現力入試」を2018年においても実施する。「日本語表現力入試」では、自分の思考を自分のことばで表し、他者の理解を深めるツールとして活き...
成蹊大学(東京都武蔵野市)は、2018年1月27日(土)に公開シンポジウム「日本の中の朝鮮文化、再発見」を開催する(成蹊大学アジア太平洋研究センター主催、駐日韓国大使館 韓国文化院・公益財団法人 日本民藝館後援)。朝鮮半島の文化と日本の文化の深いかかわりの歴史と現在について考え、共有するた...