2018年1月9日より、Googleマップ(TM)における経路検索において、野々市市のコミュニティバス「のっティ」の情報が利用できるようになりました。
Googleマップ(TM)において、野々市市内を出発地・目的地とするような経路検索をする際、コミュニティバス「のっティ」を利用した経路が表...
敬愛大学(千葉市稲毛区/学長 三幣利夫)は3号館「コミュニケーションラボ」内にラーニングコモンズを開設し、運用している。同施設では英語教育プログラムの一環として、半個室でスカイプでの英会話レッスンが受けられる「スカイプブース」を設置。そのほかにも、「電子黒板」を用いた講義やプレゼンテーショ...
聖心女子大学(東京都渋谷区)は、4号館/聖心グローバルプラザにある展示・ワークショップスペース BE*hive で、2月20日から4月11日まで豊田直巳写真展「叫びと囁き-フクシマ・避難民の7年間の記録と記憶-」を開催する。入場無料。 豊田直巳氏によるギャラリー・トークライブあり。
...
東京家政学院大学現代生活学部児童学科の中田範子准教授が本学の教育改革推進費助成を受け「本学の多文化共生教育導入に向けた学生を主体とした学修集団の形成」と題した研究を行うに当たり、研究室の学生4名も同行し、ベトナム・ハノイにあるタンロン大学やリンダム幼稚園で現地調査と交流を行う。
...
- 2018年02月28日
- 14:05
- 東京家政学院大学
NSGグループの新潟医療福祉大学は、平成29年度新潟水俣病関連情報発信事業(新潟県)の一環として、「新潟水俣病と共に生きるフォーラム ~未来を担う子どもたちと学生へのメッセージ~ 」を開催することとなりました。
今回のフォーラムは、新潟水俣病患者によるご自身の体験を踏まえた基調講演、小学生と...
- 2018年02月28日
- 12:00
- NSGグループ
岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)の大見サキエ看護学部長が、復学支援・がん教育の研究の一環として協同制作した絵本『おかえり!めいちゃん~白血病とたたかったこどもが学校にもどるまで~』および復学支援パンフレットを岐阜県教育委員会に寄贈し、2月22日に寄贈式が行われた。また、岐阜市教育委員会へも...
- 2018年02月28日
- 08:05
- 岐阜聖徳学園大学
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)の学生有志が、3月17日(土)にチャリティーイベント「ネパールチャリティーフットサル大会」を開催する。今年で2回目となるこの大会は、同大の学生が企画から運営まで手掛けるイベントで、学生が茨木市の子ども達や社会人らとフットサルで交流を深め、チャリ...
- 2018年02月28日
- 08:05
- 追手門学院大学
立正大学(品川区、学長:齊藤昇)は、3月18日(日)に品川キャンパス石橋湛山記念講堂において「第7回在日ネパール人留学生による日本語スピーチコンテスト」をネパール日本研究センター(NEPAKEN)との共催で開催します。
日本に滞在するネパール人留学生は平成28年度で約19,500...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。
ヤングアメリカンズとは、アメリカで結成されてから今年で56年を迎える非営利団体で、音楽を通して若者の情熱と素晴らしさを世界に伝えている。これは「ミュージック・アウトリーチ」と呼ばれる音楽を通した教育活動によるもの。アメリカを始めと...
- 2018年02月23日
- 20:05
- 大学プレスセンター
金沢工業大学は、昨年12月1日に日本で初めて大学としてSDGs推進センターを設立するとともに、安倍総理大臣を本部長とするSDGs推進本部より、SDGs達成に資する、特に顕著な功績があったと認められる企業または団体として、同年12月26日に首相官邸にて第1回「ジャパンSDGsアワード」SDG...