京都産業大学と京都市動物園が連携。総合生命科学部動物生命医科学科の学生が動物園で研究員の補佐に挑戦!
京都産業大学総合生命科学部動物生命医科学科4年の浅野千香さんは、教員の紹介で京都市動物園の研究員の補佐に挑戦し、大学のキャンパス内では体験できない現場での学びや経験を通して、自身の視野を広げ成長している。京都産業大学には、学生の学びへの意欲を大切にし、豊かな学びの場を提供する文化が根づいて...
- 2018年01月09日
- 20:05
- 京都産業大学
京都産業大学総合生命科学部動物生命医科学科4年の浅野千香さんは、教員の紹介で京都市動物園の研究員の補佐に挑戦し、大学のキャンパス内では体験できない現場での学びや経験を通して、自身の視野を広げ成長している。京都産業大学には、学生の学びへの意欲を大切にし、豊かな学びの場を提供する文化が根づいて...
法政大学江戸東京研究センター(仮称)は市ケ谷キャンパス(東京都千代田区)で、1月20日(土)に法政大学ブランディング事業シンポジウム「江戸東京の基層/古代・中世の原風景を再考する」を開催する(参加費無料、事前申込不要)。 このシンポジウムは、江戸東京をテーマとした法政大学ブランデ...
「私立大学研究ブランディング事業」は、文部科学省によって平成28年度から公募が開始された。学長のリーダーシップの下、大学の特色ある研究を基軸として、全学的な独自色を大きく打ち出す取り組みを行う私立大学に対して、施設費・装置費・設備費と経常費を一体的に支援する。タイプA(社会展開型)とタイプ...
政府は医療費削減を名目に、生活保護受給者には安価な後発薬の使用を原則化する方針を固めました。しかし、これは医療費の大きな抑制には繋がらないばかりか、生活保護費削減の一環であることが容易に想像できます。医療費削減をはかる姿勢を打ち出すための道具として、弱者の選択権が奪われることは決して容認できません。
ハウジングファースト東京プロジェクト医師
ゆうりんクリニック院長 西岡誠 医師
■ほとんど無意味な生活保護受給者へのジェネリック義務付け
マスメディアの伝えるところによると、増え続ける国民医療費を抑制するため、厚生労働省は、生活保護受給者へはジェネリック医薬品...
金沢大学は12月19日、「ダイバーシティ研究環境推進シンポジウム」を開催した。これは、平成29年度科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」に採択された「女性研究者等支援プログラム」の取り組みの一環として行われたもの。「多様な研究人材育成への挑戦」をテ...
東京農工大学科学博物館(本館所在地:東京都小金井市、館長:高木 康博)と岡谷蚕糸博物館(所在地:長野県岡谷市、館長:高林 千幸)は、明治期の発展を支えた絹産業における教育・研究領域、地域産業領域にそれぞれが持つ歴史的背景を踏まえ、ネットワークを形成し、互いの博物館における活動の活性化を図...
横浜市青葉台にある、有料老人ホーム「メディカルホームくらら青葉台」にて 学生有志による、作品展「HOT WINTER」展を開催。 2012年からスタートし、今回で6回目となるこの学生作品の展示は、同施設の冬の風物詩として定着、学生たちの地域貢献の輪が広がっています。 横浜市青葉...
2017年12月12日、京都産業大学と山口県は、山口県内企業等への就職支援・促進に向けて「就職支援に関する協定」を締結した。 京都産業大学(京都市:大城光正学長)と山口県(村岡 嗣政 知事)は、相互に連携・協力し、学生に対し山口県内の企業情報等を提供するなど就職活動を支援することに...
NSGグループの(学)新潟総合学院、今代司酒造(株)、(株)峰村商店の3法人が、この度経済産業省の「地域未来牽引企業」に選定されました。 「地域未来牽引企業」は、地域経済牽引事業の担い手の候補となる地域の中核企業です。今回選定されたのは、地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、地域の事...
後藤崇志(滋賀県立大学人間文化学部助教)、中西一雄(守山市教育研究所研究員(研究当時))、加納圭(滋賀大学教育学部准教授)による共同研究プロジェクトでは、公立小学校に通う3600名以上の児童(3年生~6年生)を対象に1年間にわたる学習意欲の追跡調査を行い、理科の実験ワークショップを行うこと...