地域政党サミットは、地域政党の活動を盛んにすることで、地域住民が自ら治める「自治」を実現し有権者の選択肢を増やし、地方議会と地方自治体を活性化することを目指しています。今回は、地方政治を「若者」「シェアリングエコノミー」「就労支援」の視点から語るプロフェッショナルをお招きし、初の川崎市開催です!
●日時:2018年1月21日(日)13:30~16:45(開場…13:15)
●場所:ユニオンビル セミナールームA(武蔵小杉駅徒歩4分)
●定員:100名
●参加費:無料(現職議員…3000円)
第1部:基調講演
~地域政党の存在価値とは~ 北川正恭 元三重県知事...
人員削減、給与カットとはひと味違う「もうひとつの行政改革」の現場がここにある。自治体初のチーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)として湯崎英彦広島県知事と取り組んだ戦略的広報の裏側を大公開!
人員削減、給与カットとは違う
「もうひとつの行政改革」の現場がここにある!
広島県県庁の広報総括監になった著者が、
縦割主義や予算主義の壁を乗り越え、
広島県庁の基本指針を基盤にまったく新しい
5つの広報戦略をつくりあげた。
この5つの方針とは何か?
民間企業のノウハウ...
摂南大学(大阪府寝屋川市)経済学科の学生が、9月22日に東京ビッグサイトで開催された「産学連携ツーリズムセミナー」で、観光振興に関する研究発表を行い、初の最優秀賞を受賞した。
同セミナーは日本観光振興協会の主催で、世界最大級の旅の祭典である「ツーリズムEXPOジャパン」に...
大阪工業大学(大阪市旭区)工学部都市デザイン工学科と建築学科は11月25日、ベストセラー『バカの壁』の著者で知られる東京大学名誉教授の養老孟司氏、『里山資本主義』などの著者で地域エコノミストの藻谷浩介氏を講師に迎え、梅田キャンパスの常翔ホールで「第3回 建築都市逍遥講座」を開催する。
...
民間企業社長から一念発起し、市長選出馬に踏み切った著者が見た、選挙の内情を告白。経営者の視点から見た、日本の選挙戦、地方政治のあり方を問う渾身のレポート。
たった14日間の選挙戦で15万6178人の支持を得た著者の思いや考えを知るにつけ、市政をもっと勉強をして行こうと思わせる。 民間企業のトップだった著者の視点でとらえた選挙の話は非常に興味深く、出来れば今まで政治や選挙などに興味のなかった若年層に是非とも読んでもらいたい。
著者がなぜ“魑魅魍...
神戸市を再生するために、元上場企業社長が故郷・神戸に舞い戻った! 神戸改革の処方箋、情熱革命シリーズ第一弾!
IMJの社長をしていた著者が神戸市長を目指すきっかけになった経緯と神戸市長になった場合の施策が分かりやすく夢を持って熱く語られている。一気に読める。この人が市長になったら神戸はどんなに素晴らしい街になれるのだろう。この人の地に足のついた考え方は「役人的な発想」じゃない。過去さまざまなチャレンジ...
岐阜聖徳学園大学外国語学部は10月14日(土)に「第1回岐阜聖徳学園大学外国語学部杯 高校生英語レシテーションコンテスト」を開催する。「英語レシテーションコンテスト」は、英語スキルと学習意欲の向上を目的として、同大の学生を対象に毎年開催されており、このたびは取り組みについて多くの人々に理解...
- 2017年10月05日
- 08:05
- 岐阜聖徳学園大学
学校法人京都橘大学(学長・細川涼一)では、大学開学50周年を記念して、本学と協定を結ぶ自治体を招いての記念植樹式ならびに、海外提携校を招いての国際フォーラムを実施します。
■植樹式について
【概 要】
本学が協定を締結する草津市、那智勝浦町、山科区の各自治体から...
地域と外国人を、大学生がつなぐインバウンドプログラム:
~FEEL JAPAN!TASTE JAPAN!~書道や和太鼓、焼鳥、日本家屋を外国人に案内する、
「本郷ディスカバリー祭/HONGO DISCOVERY MATSURI」を開催
【開催日】2017年10月14日(土)・15 日(日...
青山学院大学ボランティアセンターは、10月10日(火)に「体験型ワークショップ」を開催する。ワークショップ以外にも「Meal for Refugees(M4R)」や「チャリボン」という難民支援プロジェクトを同時開催している。これは、難民支援のために大学生が立ち上げた社会貢献プロジェクトで、昨年...