公共・政治

公益財団法人日本英語検定協会

速報! 2018年度より、「実用英語技能検定4技能CBT(名称未定)」 運用開始のお知らせ

~ 志願者全員の「読む」・「聞く」・「書く」・「話す」の4技能を1日で測定~
公益財団法人 日本英語検定協会(理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下、「英検協会」)は、このほど、高校・大学での入試改革の推進等、英語教育の4技能化に呼応して、来年度2018年8月からの運用開始をめざし、実用英語技能検定(以下、「英検」)の「読む」・「聞く」・「書く」・「話す」の4技能...

地域との交流や社会人の学びの場にも -- 大学のサテライトキャンパス

本来のキャンパス以外の場所に設置し、授業などを行うサテライトキャンパス。近年ではその役割が多様になり、地域との連携拠点や研究成果の展示、大学院などに活用されている。 【札幌大学、千葉工業大学、多摩大学、金沢工業大学、愛知工業大学、京都産業大学、京都橘大学】  札幌大学(札幌市豊平区)は平成...

武蔵大学

【武蔵大学】“武蔵”の縁で交流25周年 大分県国東(くにさき)市(旧武蔵町)との農業研修 -- 学生が農業の今と歴史を訪ねる

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、同じ「武蔵」の名を持つ縁で、2006年から大分県国東市(旧武蔵町)にて、人文学部 丸橋珠樹教授の引率のもと、学生が「国東農業研修」のフィールドワークを行っている。毎年9/1~9/5の4泊5日で実施され、今年は6名の学生が参加予定。なお、同市が位置する...

大阪産業大学の教員が国際シンポジウム「超少子化に挑む日本と台湾」に参加 -- 菊地真理准教授が司会、後藤達也准教授がコメンテーターを担当

7月16日(日)に開催される国際シンポジウム「超少子化に挑む日本と台湾―子育て支援は人口減少の歯止めになるか―」(主催:奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター)に大阪産業大学経済学部の菊地真理准教授と後藤達也准教授が参加する。菊地准教授が司会を務め、後藤達也准教授はコメンテーターとし...

公益財団法人 ソニー教育財団

第11回「科学する心」を見つけよう フォトコンテスト作品募集のお知らせ(ソニー教育財団)

保護者が撮影した子どもたちの気づきや感動の姿の写真 作品募集。郵送受付は7月1日(土)より、インターネット受付は12月1日(金)より開始。
公益財団法人 ソニー教育財団(会長:盛田昌夫)は、第11回「科学する心」を見つけよう フォトコンテストの郵送受付を開始いたしました(インターネット受付は12月1日(金)開始予定)。 保護者が撮影した、0歳から6歳以下の子どもの気づき、感動や探求の姿の写真を募集するユニークなコンテストで、今年...

北海道大学

Hokkaido Summer Institute(HSI)~北大で、夏に見つける新しい世界~

世界一流の研究者が北海道大学に集結し、ポップカルチャーから環境、創薬まで、96もの多彩なコースを展開する日本最大のサマー・プログラム。全てのプログラムは英語で行われ、HSIにしかない知的体験を求めて世界各国から大学生・大学院生が集う。正に「国内留学」可能なサマー・プログラム。  2016年...

京都産業大学

学外・国外からもさまざまな人材が集う神山天文台 -- 京都産業大学生が中心となって、新たな価値を生み出していく

学生主体で研究活動が行われる京都産業大学の神山天文台。ここでは学外の教授や外部機関の研究者とも盛んに交流し、学生が新たな成果をあげている。昨年末には地球の裏側、チリに独自開発した観測装置を移設させた。京都産業大学生と国内外の研究者がむすびつき行う共同研究が、また新たな技術や知見をうみだす。 ...

札幌学院大学

札幌学院大学が7月8日に雨宮処凛(あまみやかりん)氏を招いて対話集会を開催 -- 人文学部創立40周年記念

札幌学院大学人文学部は創立40周年を迎えることを記念し、作家・社会活動家の雨宮処凛氏を招き「対話集会 雨宮処凛さんと、人間の生命と尊厳について考える ―相模原事件から1年―」を、7月8日(土)に開催する。会場は札幌学院大学SGUホール。事前予約不要、参加無料、参加希望者は当日直接会場まで来場。...

留学生との共同生活で異文化を学ぶ「大阪学院大学CETルームシェアプログラム」夏学期スタート

大阪学院大学では、「CETルームシェアプログラム」の夏学期がスタートした。  CETとは、アメリカ合衆国ワシントンD.C.に拠点を置く民間の海外留学機関で、短期留学や独自の教育プログラムなどを通して毎年約1,100名もの学生をアメリカの各大学から世界各国に送り出している。  大阪学院大学...

千葉商科大学

千葉商科大学政策情報学部朽木量ゼミナール制作・刊行『Ichikawaミュゼ街あるき』 -- 市川市の文化施設周辺散策情報が満載

千葉商科大学(学長:原科幸彦)政策情報学部(学部長:大矢野潤)の朽木量ゼミナールでは、千葉県市川市の博物館・ギャラリーなどの文化施設を基点とした市内の見どころを紹介する情報冊子『Ichikawaミュゼ街あるき』を6月30日(金)に刊行した。7月7日(金)には、市川市市長室で贈呈式を行う。 ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所