公共・政治

「第50回 橘祭(大学祭)」にあわせて、地域貢献企画として、開学50周年企画キャンドルナイト&たちばなちびっこランド&たちばな健康相談を開催

京都橘大学(学長・細川涼一)では、10月20日、21日、22日に「第50回 橘祭(大学祭)」を開催します。大学開学50周年を記念して、「FIFTIVAL~最高の盛り上がりをあなたに~」をテーマにさまざまな企画を予定しています。今回の橘祭では、住民の方々に参加していただける地域貢献企画として...

株式会社内外切抜通信社

「自民党」が「希望の党」を突き放す、公示日以降に形勢逆転 「立憲民主党」はツイッターで強さを発揮し露出増(内外切抜通信社調べ)

「第48回衆議院議員総選挙(衆院選)」ツイッター・ヤフーニュース政党名露出調査
 新聞・雑誌・ニュースサイトなど5800媒体以上を対象に調査・分析を行っているメディアモニタリング会社の株式会社内外切抜通信社(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:近藤義昭)は、「第48回衆議院議員総選挙(衆院選)」の主要政党についてツイッターとヤフーニュースの露出調査を実施しました。 ...

江戸川大学

江戸川大学が11月3日に学園祭『駒木祭』特別シンポジウム「中国のいまを語る」を開催 -- 元駐中華人民共和国日本国大使の宮本雄二氏らが登壇

江戸川大学駒木学習センターは 11月3日(金・祝)、学園祭「駒木祭」で特別シンポジウム「中国のいまを語る」を開催する。元駐中華人民共和国日本国大使の宮本雄二氏と早稲田大学栄誉フェロー・名誉教授の毛里和子氏を講師に招請。世界で存在感を強めている中国の「いま」と、これからの世界で日本はどうある...

世界の医療団

衆院選: 被災地、被災者の側に立った真の復興を!

衆院選のさなか、各政党の公約が掲げられました。いくつかのメディア、特に地方紙の報道にもありましたが、かつての目玉公約であった被災地復興政策についてどの政党もその優先度は低く、もとより風化を感じせざるをえなかった被災地では一層の置き去り感が拭えません。
私たち世界の医療団は現地パートナーとともに6年半経った今も、福島でこころのケア活動を続けています。だからこそ、お伝えしなくてはならない、と考えました。 かけがえのない人、家、仕事を失い、あの日からそれまでの人生、暮らし、環境、家族、すべてが変わってしまいました。 東日本大震...

崇城大学が10月25日にSOJOコラボ「第4回技術交流会」を開催 -- 【企業×大学】マッチングのチャンス、産官学連携を推進

崇城大学(熊本市西区)は10月25日(水)にSOJOコラボ「第4回技術交流会」を開催する。これは、同大の技術シーズの活用を希望する企業が一堂に会するイベントで、産官学連携のキッカケを見出す場として開催しているもの。当日は同大の教員による「バイオ・食品分野」「ナノテク・材料分野」の講演やポス...

神奈川大学

神奈川大学経営学部飯塚ゼミ生が、平塚市の創業大正13年の老舗パン店「高久製パン」の協力により地産地消の新食感コラボ商品を開発。『うまいもん大学2017』にて、限定販売。

●本学経営学部飯塚ゼミ生が、平塚市の創業大正13年の老舗パン店「高久製パン」の協力によりもっちり新食感の「ナンだ?!この食感!『Sho-Nan Bouquet』シリーズ」を開発。 ●コンセプト決めやターゲット選定など高久製パンと何度も議論を重ね、 パッケージに関してはゼミ生が全面的に企画立...

金沢工業大学

金沢工業大学が日本初となるSDGsベンチャーエコシステム「SDGs Leaders Kansai」の立ち上げを実施~SDGsビジネスを創造するワークショップを関西地区の経営者14名とともに推進~

金沢工業大学経営情報学科平本研究室はこのたび、一般社団法人BoP Global Network Japan、フロムファーイースト株式会社(大阪市中央区、代表取締役 阪口 竜也)と連携し、SDGsビジネスの創造と推進を促すベンチャーエコシステムの形成を目指して、SDGs Business L...

徳島文理大学

徳島文理大学が12月から徳島・香川の両キャンパスでイルミネーションを点灯 -- 2018年2月14日まで実施予定

徳島文理大学では毎年、徳島キャンパス(徳島県徳島市)と香川キャンパス(香川県さぬき市)の両キャンパスでイルミネーションを実施している。今年は、徳島キャンパスで12月1日(金)、香川キャンパスでは6日(木)に点灯式を開催。両キャンパスとも2018年2月14日(水)まで、LEDの明かりがキャン...

敬愛大学

敬愛大学経済学科が埼玉県戸田市役所で「政策提言型インターンシップ」を実施 -- SNSを活用した地域活性化策が高評価

敬愛大学(千葉市稲毛区、学長:三幣利夫)経済学部経済学科では、自治体職員を目指す学生のために、地方自治に関する実践的な学びの場として「地方自治論実習」を開講している。これは、3年生の夏休みに10日から1カ月程度、地方自治体に出勤し、自治体職員の指導のもと政策作りを行うというもの。受け入れ自...

政治にもっと関心を!若い有権者が集まるサッカー専門学校、高等部の校舎内に「衆議院選挙」期日前投票所を設置

NSGグループの「JAPANサッカーカレッジ(全国唯一のサッカー総合専門学校)」が運営する高等部と専門学校の在校生を対象に、政治に関心を持ってもらうため、期日前投票所を学校の体育館に設置することになりました。 当校の在校生は、県外からの入学者比率が高く、校舎のある新潟県聖籠町に住民票があ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所