大妻女子大学が高齢者向けの学び直し・健康支援活動を展開 -- 食生活改善講座や東日本大震災被災地での携帯・タブレット教室など
大妻女子大学地域連携推進センター(東京都千代田区/所長:井上美沙子)は、高齢者向けの学び直し講座や健康支援に積極的に取り組んでいる。8月には千代田キャンパスで食生活改善講座を開講。また、同センター助成事業「子どもと高齢者のメディアリテラシー向上プロジェクト2」の一環として、9月に福島県相馬市と...
- 2017年09月27日
- 08:05
- 大妻女子大学
大妻女子大学地域連携推進センター(東京都千代田区/所長:井上美沙子)は、高齢者向けの学び直し講座や健康支援に積極的に取り組んでいる。8月には千代田キャンパスで食生活改善講座を開講。また、同センター助成事業「子どもと高齢者のメディアリテラシー向上プロジェクト2」の一環として、9月に福島県相馬市と...
「ハウジングファースト東京プロジェクト」は、ホームレス(安定した住まいを失った人)状態にある人々の医療・保健・福祉へのアクセスの改善、精神状態と生活状況の底上げ、地域社会への参加、の実現を目指し、2010年から活動を開始しました。プロジェクト名にも取り入れられた「ハウジングファースト」とは、住...
音楽の街 神戸を実現し、多くのアーティストが集う街になるためには、2000人規模のライブハウスと1万人超のアリーナの建設を三宮再開発の集客装置に!
音楽の街 神戸を実現し、多くのアーティストが集う街になるためには、2000人規模と1万人超の音楽ホールが無く「神戸飛ばし」が続く状況を変えなければならなりません。現状は大阪城ホール(大阪)とワールド記念ホール(神戸)の年間コンサート数の差だけで約100万人は交流人口に違いが出ている現状です。
...
ワークショップ10月9日(月・祝)~13日(金)、参加型パフォーマンス15日(日)に。振付家の近藤良平が熊本の名所を巡る6日間!山鹿灯籠踊り保存会、熊本県太鼓連盟などと共演!
~「東京キャラバン」 が熊本にやってくる! ~
今年、京都、八王子で開催された「東京キャラバン2017」が、いよいよ熊本でも開催されます。野田秀樹が提唱する「人と人が交わるところに『文化』が生まれる」というコンセプトに賛同した近藤良平や多彩なアーティストが熊本に集い、熊本特有の「文化」や「幸...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 玉川学園(東京都町田市)は10月6日(金)に映画「ナイス・ピープル」の上映会を開催する。これは、国連UNHCR難民映画祭の学校パートナーズ参加イベントとして実施するもの。同学園は総合学園で唯一、学校パートナーズとして認定されており、今...
「UTokyo BiblioPlaza」は2017年3月末、東京大学の教員の卓越性と多様性を示す著作物(書籍)を著者自らが紹介する場として新たにオープンしたウェブサイト。著者本人や編者、翻訳者が自分の仕事の卓越性や学術的・社会的な意義を述べた著作物の紹介ページは、この「UTokyo Bibli...
滋賀県立大学(滋賀県彦根市)は9月30日(土)に「近江地域学会」の総会および「研究交流大会」を開催する。今回は「SDGsと地域の持続可能性―近江の“BUJIness(ブジネス)”モデル―」をテーマに、研究発表や事例報告などを実施。また、慶應義塾大学政策・メディア研究科特任講師の小坂真理氏による...
成城大学(東京都世田谷区 学長:戸部 順一)は、2017年10月15日(日)に同大において、法と心理学会第18回大会公開シンポジウム「治療的司法・正義の実践と理論~地域の課題としての犯罪者の立ち直りとその支援~」を開催する。 いま世界では、罪を犯した人の問題を解決し、立ち直りを支援するケ...
多摩美術大学(東京都世田谷区 学長:建畠晢)の学生が、二子玉川にある玉川高島屋ショッピングセンター南館シースルーエレベーター(駅方面)の看板デザインを手がけ、9月13日(水)から掲示が開始された。これは、玉川高島屋ショッピングセンターの呼びかけで始まったデザインコンペティション「多摩美術大学×...
関西外国語大学(大阪府枚方市)は、国際社会で活躍するグローバル人材育成のための新たな授業料全額免除(給付型)の奨学金制度「関西外国語大学グローバル人材育成特待生奨学金」を2018年度入試より新設した。 この奨学金は、特に優秀な入試成績で合格した学生を対象に授業料の減免を行う制度。この奨学...