中央大学が2月8~12日に「第3回大学生ボランティア活動展&イベント2017 ~被災地と多摩地域の架け橋」を開催
中央大学と多摩地域にある5つの大学や行政、地域ボランティアセンターは、2月8日(水)~12日(日)にイオンモール多摩平の森(東京都日野市)で「第3回大学生ボランティア活動展&イベント2017 ~被災地と多摩地域の架け橋」を開催する。期間中は大学生や日野市の中学生たちのボランティア活動を紹介する...
- 2017年01月20日
- 08:05
- 中央大学
中央大学と多摩地域にある5つの大学や行政、地域ボランティアセンターは、2月8日(水)~12日(日)にイオンモール多摩平の森(東京都日野市)で「第3回大学生ボランティア活動展&イベント2017 ~被災地と多摩地域の架け橋」を開催する。期間中は大学生や日野市の中学生たちのボランティア活動を紹介する...
東洋学園大学(学校法人東洋学園/本部:東京都文京区本郷/理事長:江澤雄一)の東洋学園史料室は5月12日(金)まで、東洋学園の創立90周年を記念する特集展示「創立90周年(2016年)/前身校開校100周年(2017年)記念シリーズ3 波濤を越えて 東洋女子歯科医学専門学校の外国人留学生」を開催...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 世界や日本で活躍する人を招いて話を聞く「ココロの学校」の一環で、2014年から続けている。国際教育支援NGO「e-Education Project Japan」代表の税所篤快(さいしょ・あつよし)氏(27)は、20歳でバングラデシュ...
東京農業大学(東京都世田谷区桜丘1-1-1、学長:高野克己)では、創立125周年記念事業の一環として、フランス大使館と共催でフォーラムを開催する。 国連気候変動枠組条約のパリ協定が締結された。パリ協定は、京都議定書に代わる、2020年以降の温室効果ガス排出削減等のための新たな国際枠組みで...
大妻女子大学博物館は1月28日(土)まで常設展「大妻コタカと大妻教育」を開催している。これは、2018年で創立110周年を迎える学校法人大妻学院の教育と歴史を、創立者・大妻コタカの生涯とともに振り返るもの。大妻コタカが幼少期に使った教科書や晩年を過ごした家、同学院最初の制服などを展示している。...
停滞する神戸市の活性化のため神戸志民党は、市営地下鉄の売却・民営化によるサービスの向上、民間主導の沿線開発を提言しました。また、犠牲者の鎮魂と復興の夢を絶やさないため、来場者数の減少が止まらない神戸ルミナリエについて、改善策を提案しました。
【神戸市営地下鉄の民営化について】
大阪市営地下鉄の民営化が議会で承認され進む中、神戸市においても地域政党・神戸志民党は神戸市営地下鉄の民営化と阪急電鉄などへの事業売却を提言しました。平均給与が約1000万円前後という高コスト体質にも関わらず、利益率35%の高収益事業である西神・山手線。とこ...
横浜商科大学(横浜市鶴見区)は、2月16日(木)に公開シンポジウム「都市から地域へ インバウンドの地域戦略と人材育成」を開催。当日は、同大が文部科学省委託事業として取り組む「地域インバウンド対応のための観光ビジネスフロンティア人材育成事業」の成果報告と、観光分野のフロントランナーを招いたパネル...
学校法人桃山学院と学校法人プール学院は、2016年12月21日(水)に「プール学院大学の設置者変更に関する基本契約書」(以下、「基本契約書」という)の締結式を執り行った。この「基本契約書」に基づき、文部科学省の認可および届出後、プール学院大学は2018年4月から学校法人桃山学院が設置する、ふた...
2017年1月19日(木)、神奈川大学アジア研究センター主催による国際シンポジウム「東アジアの社会運動から考える“民主主義”の行方―台湾・香港・韓国・沖縄・日本―」を開催する。 ○日 程: 2017年1月19日(木)10:30~14:30 ○会 場: 神奈川大学 横浜キャンパス 3号館3...
明海大学(千葉県浦安市/学長:安井利一)は、2017年2月4日、「大学と地域連携の未来」をテーマとしたシンポジウムを開催する。参加費無料、要事前申し込み。 今年度、明海大学外国語学部日本語学科の学生が行った、小学校・高等学校の日本語指導に関する支援等の実施状況について、自治体・教育機関関...