公共・政治

阪南大学

阪南大学国際観光学部の学生が「インカレねむろ研究発表会」で最優秀賞を受賞

平成28年12月17日(土)、北海道中標津町で「インカレねむろ・大学等研究プロジェクト2016研究発表会」(主催:北海道根室振興局)が開催され、阪南大学国際観光学部の学生8名の「標津町の大自然とグルメで個人観光客を誘致~グルメ情報とサイクリングコースの提案~」が最優秀賞となる根室振興局長賞を受...

日本映画大学が2月14日に藤原帰一氏による公開講座「スミスからトランプまで 映画のなかのアメリカ政治」を開催

日本映画大学(川崎市麻生区/学長:佐藤忠男)は2月14日(火)に公開講座「スミスからトランプまで 映画のなかのアメリカ政治」を開催する。講師は、東京大学法学部教授で政治学者として活躍している藤原帰一氏。「スミス都に行く」や「大統領の陰謀」などのアメリカ映画を通してアメリカの政治について考える。...

聖学院大学

東日本大震災からまもなく6年 聖学院大学が小冊子『子どもの心にそっと寄り添う --第六集 進学と就職を考える』を発行 -- 初版5000部を無料配布

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)人間福祉学部こども心理学科は、1月23日(月)に冊子『子どもの心にそっと寄り添う―第六集』を発行する。これは、東日本大震災の被災者や家族、教師などの支援者向けに2012年より毎年発行しているもので、今年で6冊目。被災地の学校や教育団体を中心に、初版50...

日本初のルール形成戦略に特化したCRSプログラム(Center for Rule making Strategy Program)を創設 ルール形成戦略の即戦力育成を目指し、2017年4月より1年間コースとして開講 -- 多摩大学

多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は、日本初のルール形成戦略に特化した1年間の集中研修コースであるCRSプログラム(Center for Rule making Strategy Program)を創設し、2017年4月より開講する。  CRSプログラムは、多摩大学大学院にM...

実践女子大生の視点による、埼玉県三芳町への「地方創生」に関する検討報告を三芳町役場にて実施 -- 2016年度 関東農政局と実践女子大学による農山漁村の活性化に係る取組の連携について

実践女子大学(東京都日野市、学長 田島眞)は関東農政局と連携して、現代生活学科専門科目、「プロジェクト演習a−地方創生に向けた課題解決提案演習−」(全15回)において、学生が「地方創生」に関する地方自治体の課題を考える「課題解決提案型授業」を実施している。  今年度の講義は、江戸時代から続...

関東学院大学

田中史生 関東学院大学教授「古代歴史文化賞大賞」受賞記念イベント -- 著者本人が受賞作『国際交易の古代列島』の魅力を紹介

関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:規矩大義)は、昨年11月に田中史生教授が著書『国際交易の古代列島』(KADOKAWA)で「古代歴史文化賞大賞」を受賞したことを受けて、田中教授本人が受賞作の魅力を語るトークイベント「著者が語る本のツボ」を1月18日(水)に横浜・金沢八景キャンパスで開催す...

北海道議会と札幌大学が包括連携協定を締結 -- 北海道議会初の大学等との包括連携協定締結

札幌大学・札幌大学女子短期大学部と北海道議会はこのたび、包括連携協定を締結する。これは、地域社会が抱えるさまざまな課題の解決や魅力ある地域づくり、それらに寄与する人材育成などの面において相互に協力し、貢献することを目的としたもの。締結に伴い、1月11日(水)に調印式を開催する。なお、北海道議会...

愛知大学三遠南信地域連携研究センターが1月28日に「第4回越境地域政策研究フォーラム」を開催

文部科学省の共同利用・共同研究拠点「越境地域政策研究拠点」に認定されている愛知大学三遠南信地域連携研究センターは2017年1月28日(土)、同大豊橋校舎にて「第4回越境地域政策研究フォーラム」を開催。国内外の越境地域政策に関する最先端の成果を、第一線の研究者らが報告する。要事前予約、参加費無料...

城主はいずこ? 世界遺産二条城一口城主募金

二条城は江戸幕府の栄光と衰退を見守り続けた、歴史的にも非常に価値の高い文化財であるが、その傷み具合は深刻である。ようやく本格修理が始まっているのだが、その費用はなんと約100億円。京都市は本格修理にかかる費用、約100億円のうち、50億円を府や国の補助金、残りの50億円は一口城主募金などで市民...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所