日本工業大学が「杉戸宿高札場復元プロジェクト」の木材加工状況を公開
日本工業大学は、杉戸宿開宿400年を記念し、かつて杉戸宿にあった「高札場」を製作・復元する「杉戸宿高札場復元プロジェクト」を杉戸町と町観光協会とともに進めている。今回の復元プロジェクトの作業工程として、同大学生の木材加工状況を公開するとともに、プロジェクト全体の監修者である、同大生活環境デザイ...
- 2016年07月30日
- 08:05
- 日本工業大学
日本工業大学は、杉戸宿開宿400年を記念し、かつて杉戸宿にあった「高札場」を製作・復元する「杉戸宿高札場復元プロジェクト」を杉戸町と町観光協会とともに進めている。今回の復元プロジェクトの作業工程として、同大学生の木材加工状況を公開するとともに、プロジェクト全体の監修者である、同大生活環境デザイ...
公益財団法人 日本英語検定協会 (理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下「英検協会」)は、このたび終了した2016年度 第1回 実用英語技能検定(一次試験日:6月12日 二次試験日:7月10日)と前年度同回次(2015年度第1回)の試験結果を比較分析いたしました。その結果、特に高校生での...
東京農業大学総合研究所では、おもに被災地の農業復興を目的として東日本支援プロジェクトを推進しており、その一環として福島県内の中山間地に生息する節足動物における放射能汚染状況について調査をおこなってきた。その調査結果から、節足動物に蓄積する放射性セシウム量が中山間地生態系における放射能汚染レベル...
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)では、学生が自主的に企画・立案し、プロジェクト活動を行う「学生プロジェクト」を2003年より実施している。このたび今年度のプロジェクトが決定し、15の多様な活動がスタートした。 全国的に広がる空き家を活用する取り組みや大学近隣地域の子どもたちとの...
学校法人追手門学院(理事長:川原俊明)はこのたび、岩手県普代村(村長:柾屋 伸夫)の小学生を同学院の茨木(大阪府茨木市)と大手前(大阪市中央区)の2キャンパスに迎え、交流を図る。これは、昨年4月に同村と締結した連携協定に基づく取り組みの一つ。同村のキャリア教育事業の一環として、両キャンパスのさ...
学校法人芝浦工業大学(東京都港区/理事長 五十嵐久也)は、2017年4月に「建築学部 建築学科」を開設するにともない、豊洲キャンパスに新たに製図室棟を建設することとし、2016年7月21日安全祈願祭を執り行った。当日は理事長、学長をはじめとした学内関係者のほか、設計監理者の株式会社日建設計、施...
桃山学院大学(大阪府和泉市まなび野1−1)と白浜町(和歌山県)は、教育、福祉、観光や防災等のさまざまな面において連携協力が相互の発展に寄与すると考え、連携協力に関する協定を締結する。 今回の包括的な連携協定の締結により、今後、幅広い分野において相互の連携を強化することができ、大学の保有す...
目白大学(東京都新宿区/学長:佐藤郡衛)・目白大学短期大学部(同/学長:油谷純子)は、社会福祉法人三篠会(みささかい)(法人所在地:広島県広島市/理事長:酒井亮介)と包括連携協定を締結した。これまでの同法人が設置する高齢者福祉施設「神楽坂」における同大とのさまざまな社会貢献の取り組みをさらに発...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 共立女子学園は7月9日に、楽しみながら防災について学ぶ「第4回 イザ!カエルキャラバン!in 共立女子第二中学校高等学校」を開催した。このイベントは2013年から毎年開催しているもので、今年で4回目。当日は雨模様だったが、過去最高とな...
大谷大学(京都市北区/木越康学長)は、大学改革の一環として、開学以来初めてとなる複数学部化構想を発表。2018年4月から現在の「文学部」に「社会学部」と「教育学部」(ともに仮称)の2学部を加えた、3学部体制を構想中。7月21日(木)に近畿圏を中心とする記者を招いての懇談会を開催し、木越学長が大...