【IPU・環太平洋大学】規格外きゅうりが新たな価値を生み出す! 地域の資源を活かしたバスソルト誕生
地域と大学・高校が連携して「きゅうりのバスソルト」が開発された。この商品は、岡山市の「学生イノベーションチャレンジ推進事業」の一環として、IPU環太平洋大学の大池淳一准教授のゼミが中心となり誕生。岡山県立興陽高等学校で生産された規格外のきゅうり、石川県立輪島高等学校の生徒のアイデアによる「...
- 2025年01月13日
- 08:05
- 環太平洋大学
地域と大学・高校が連携して「きゅうりのバスソルト」が開発された。この商品は、岡山市の「学生イノベーションチャレンジ推進事業」の一環として、IPU環太平洋大学の大池淳一准教授のゼミが中心となり誕生。岡山県立興陽高等学校で生産された規格外のきゅうり、石川県立輪島高等学校の生徒のアイデアによる「...
2月1日(土)~2月28日(金)実施
京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、取締役社長:都村 智史)は、2月1日(土)から
2月28日(金)まで京王トレインポイント小児会員のポイント付与率を100%とし、小児運賃が実質無料(※)となるキャンペーン(以下、「本キャンペーン」)を実施します。
(※1回のご乗車につき上限200ポイ...
共立女子大学博物館では、コレクション展「和と洋が出会う博物館 共立女子大学コレクション・10」を開催します。当館の特色である【和】と【洋】の文化の歴史と美の世界を、初公開の資料を中心に展示いたします。 ■コレクション展「和と洋が出会う博物館 共立女子大学コレクション・10」 会...
拓殖大学は貞静学園高等学校と高大連携協定(教育提携校)を締結し、12月18日(水)に教育提携に関する調印式を執り行いました。より深い高大連携関係を結ぶことを目的に、今後更なる連携展開を行います。 2024年12月18日(水)、拓殖大学 文京キャンパスにて教育提携に関する調印式が執り...
ものつくり大学(埼玉県行田市/学長:國分 泰雄)は、2025年2月11日(火・祝)に、第4回教養教育センター特別講演会「『落語』で学ぶマネジメント」をゲストに落語家の立川談慶氏をゲストに招き、開催します。渋谷スクランブルスクエア SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)で開催し、対面、オンラ...
東京大学では、社会貢献活動として多くの地域連携事業が行われています。 本シンポジウムは、現在、全学や各部署で展開している事業間の情報共有の場を設け、同様の課題を有する地域同士の連携を促進することを目的としています。 どなたでもご参加いただけますので、HP、ポスターをご覧のうえ、ぜひお申し込...
~≪全国初!地域おこし協力隊の常設コミュニティとして活用するバーチャル空間「ovice(オヴィス)」≫を使ったオンライン説明会!~
新潟県内の市町村がオンライン出展する「にいがた地域おこし協力隊合同募集説明会」を
初めて開催しました!
新潟県では、市町村における地域おこし協力隊の導入を支援するとともに、定住に向けた協力隊の活動を支援し、協力隊の活用を図ることで、本県を希望する協力隊を増やすことを目的に様々な事業を実...
日本工業大学(埼玉県宮代町)と杉戸警察署(埼玉県杉戸町)は、災害時等における人命救助、総合交通対策等の警察活動を効果的に実施するとともに、災害学生ボランティアの育成を支援することを目的として協定を締結します。 今回の協定締結に先立ち、昨年10月26日には埼玉キャンパス内野球場におい...
清泉女子大学(東京都品川区)の学生チームは、12月2日に行われた「瀬戸内カレッジ」の成果報告会において「優秀賞」を受賞した。同大の学生らは、広島県竹原市を担当。「えんで紡ぐ#竹原物語」をテーマに、観光客が同市の魅力的な文化・歴史を感じられるような観光プランを提案した。 「瀬戸内カ...
桑名市と愛知大学は、相互に連携・協力してまちづくりを推進し、地域社会の発展と優れた人材の育成を目的として、2023年8月に、連携・協力に関する協定を締結。今般取組みの一つとして、昨年度に続き法学部准教授の加藤洋平ゼミ3年、4年次生が政策提案発表を行う。学生が考える課題に対して、桑名市役所担...