公共・政治

文京学院大学

外国語学部1年生273名が外国人の視点も取り入れて地域を紹介

文京区内小売店を紹介する日英ガイドを作成するフィールドワーク ~ 10月28日(水)、地域の魅力を探るため47店舗にチームでインタビュー ~
文京学院大学外国語学部では、大学で学習する上で必要なアカデミックスキルを学ぶ初年次教育カリキュラムの中核となる必修科目「大学入門・活用法」において、地域連携型の学習プログラムを行っています。 10月28日(水)には、外国語学部1年生全273名がグループに分かれ、「良いお店ガイドとは?」を課題...

女子聖学院中学校・高等学校が放課後の自立学習を支援する「JSGラーニングセンター」を開設

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 女子聖学院中学校・高等学校(東京都北区)では、生徒の自立学習を支援するため、9月に「JSGラーニングセンター」を開設した。これは今年創立110周年を迎えた取り組みの一環で、「家庭学習の学校内完結」と「自立学習習慣の確立」が目的。教室担...

東京農業大学第一高等学校生物部が「第59回 日本学生科学賞東京都大会」最優秀賞を受賞 -- 「尾瀬鳩待峠(はとまちとうげ)登山道樹木25年の比較」

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 東京農業大学第一高等学校(東京都世田谷区/校長:岡島秀治)生物部が発表した「尾瀬鳩待峠(はとまちとうげ)登山道樹木25年の比較」が、第59回日本学生科学賞東京都大会において最優秀賞に選ばれた。同研究は、11月14・15日に行われる日本...

清泉女子大学が避難訓練・AED体験会を実施

清泉女子大学(東京都品川区)は10月20日に避難訓練を実施した。これは、地元の品川消防署の協力のもとで行われたもので、災害発生時にどのように動かなくてはならないのか確認することを目的として毎年秋に行っている。訓練後には、東京消防庁品川消防署員の指導によるAED使用説明・体験会も行った。  ...

大阪国際大学

学生と地域住民の交流拠点「高尾 憩の村宿『薫笑庵(くんしょうあん)』」開庵 -- 大阪国際大学・短期大学部が、京都府唯一の村・南山城村で古民家活用

大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部の学生たちが、京都府唯一の村・南山城村で活動するにあたって拠点となる「高尾 憩の村宿『薫笑庵』」が10月19日(月)に開庵し、手仲圓容村長らを招いて開庵式が執り行われた。  式は秋晴れの空の下、学生の司会で進行。学校法人大阪国際学園の奥田吾朗理事長は、「...

「2040年、全国で896の市町村が消滅する可能性があります」 -- シンポジウム「人口減少社会と自治体」を関東学院大学が開催 -- 10月28日、ワークピア横浜

関東学院大学(本部:横浜市金沢区/学長:規矩大義)は10月28日(水)に、「人口減少社会と自治体」と題したシンポジウムを横浜市中区のワークピア横浜で開催する。  わが国では、2000年代後半から人口が継続して減少する社会へ突入した。2014年には日本創成会議から、「若年女性(20~39 歳...

武蔵野大学が11月6日に姜尚中氏を招き講演会を開催

武蔵野大学(東京都江東区有明/学長:寺崎修)は、平成26年度に開設した法学部の開設記念イベント第三弾として、東京大学名誉教授・姜尚中氏を招き、平成27年11月6日(金)17時より講演会を開催する。講演会では「愛国の作法」と題し、ナショナリズムやデモクラシー、東アジア政治など、われわれを取り巻く...

大学プレスセンター

アジアから世界へ~白鵬女子高等学校がグローバルな国際理解教育を展開 -- 姉妹校・交流校は世界10カ国17校に

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 白鵬女子高等学校(横浜市鶴見区)では国際理解教育に力を入れており、「世界が身近に」をテーマに、5年間をかけて姉妹校・交流校を世界10カ国17校に増やした。なかでも、アジア・オセアニアにおける姉妹校・交流校は10校にのぼる。使用言語は英...

帝京大学高等教育開発センターが「平成27年度教育関係共同利用拠点(大学の教職員の組織的な研修等の実施機関)」として認定

帝京大学高等教育開発センター(東京都八王子市)は7月、文部科学省の「平成27年度教育関係共同利用拠点(大学の教職員の組織的な研修等の実施機関)」として認定された。私立大学としては初めて。  「教育関係共同利用拠点制度」とは、個々の大学の特色ある取り組みとして保有する人的・物的資源を複数の大...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所