テクノロジー・IT

アライドテレシスホールディングス株式会社

スイッチ、ソフトウェア、ケーブル関連製品(一部)標準価格改定のお知らせ

アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、スイッチ「CentreCOM x230/x230L/SH230シリーズ」(*1)、ネットワークマネージメント・ソフトウェア「AT-Vista Manager EX」(*2)、QSFP+モジュール/SFP+ダイレクトアタ...

アライドテレシスホールディングス株式会社

― 完全リニューアル ― 有線/無線ネットワークの拡張をシンプル・柔軟・低コスト に行えるスイッチ・ルーター製品の新ライセンスのリリース開始

アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、当社スイッチおよびルーター製品向けのAMFマスター/無線LANコントローラー/無線チャンネルブランケットライセンスを完全リニューアルし、ライセンス選定や追加をシンプルで、かつ低コストに行える新アニュアルライセンスとして...

コンガテック ジャパン 株式会社

NXP i.MX 8プロセッサシリーズ向けエンベデッド・ビジョンポートフォリオを拡充

MIPIカメラ対応 – アプリケーション・レディでオンボード
*本プレスリリースは、独congatec AGが2月25日(現地時間)発表したプレスリリースの抄訳です。 高性能組み込みコンピューティング製品のリーディングサプライヤであるcongatec(コンガテック)は、NXP i.MX8 シリーズプロセッサに対応した新しいソリューションプラット...

住友電工情報システム株式会社

2020年4月 AI・人工知能EXPO開催延期に伴い、 【期間限定】Web展示会特設サイトを開設

住友電工情報システム株式会社は、2020年4月1日(水)~3日(金)に出展を予定していたAI・人工知能EXPOの開催延期を受け、弊社Webサイト上にて製品やサービスをご紹介するWeb展示会特設サイトを期間限定で開設しました。 Web展示会特設サイトでは、お客様が関心をもたれたキーワードか...

住友電工情報システム株式会社

【期間限定】Web展示会特設サイトを開設

住友電工情報システム株式会社は、出展を予定していた展示会の開催延期を受け、Web展示会特設サイトを期間限定で開設しました。 新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大を防ぐため、様々なイベント・行事等が自粛されています。 住友電工情報システム株式会社は、出展を予定していた展示会の開催延期...

ローム株式会社

業界初、1チップで車載バッテリー電圧低下時の安全点灯を可能にしたLEDドライバ「BD18336NUF-M」を開発

DRL・ポジションランプ向け最新ソケット型LEDランプの小型化に貢献
<要旨> ローム株式会社(本社:京都市)は、自動車のDRL(Daytime Running Lamps:昼間点灯用ランプ)やポジションランプ、リアランプなど、幅広いソケット型LEDランプに向けて、業界で初めて、1チップで車載バッテリー電圧低下時の安全点灯を可能にした、超小型・高出力のリニアL...

「U18 IT夢コンテスト2020」の募集開始 -- 5月25日正午締切

中高生・高専生が考える、ITが創る夢の未来を募集します。自分たちの未来がどのようになって欲しいか、どのように変わっていくのかを創造し、そのアイデアを競い合います。10代の若者たちが思い描く未来とは? 神奈川工科大学が主催するIT夢コンテストは、全国の中学生・高校生・高専生(3年生以...

"社会への実践"を重視した「情報学研究所」を開設 情報系新学部設置も視野に入れ、スタート

近畿大学(大阪府東大阪市)は、18番目の研究所となる、情報学研究所を開設します。本研究所は、Society 5.0を構成するサイバー空間に対応する「知能システム分野」とフィジカル空間に対応する「実世界コンピューティング部門」及びこれらを高度にかつ安全に融合させるネットワークに対応する「サイ...

産業能率大学

産業能率大学「ONLINE CAMPUS VISIT」を公開中 オンラインでキャンパスを体験するコンテンツ充実! オンライン相談・360°画像キャンパス見学・授業密着動画 

産業能率大学(東京都世田谷区)は、新型コロナウイルスの感染拡大による影響でキャンパス見学ができない高校生向けに、ビデオ会議ツール「Zoom(ズーム)」を使ったオンライン相談や、360°画像によるキャンパス見学、PBLに取り組む学生に密着したドキュメンタリー動画など、オンラインで自宅にいなが...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所