横浜市立大学大学院生命医科学研究科 竹居光太郎教授と米国エール大学医学部神経学Strittmatter教授を主体とする研究グループは、中枢神経系の再生を阻む主要因に挙げられるNogo受容体-1(以後、NgR1)の機能を制御する神経回路形成因子LOTUSが、脊髄損傷や視神経障害の動物モデルにおい...
広島国際大学(広島県東広島市)の学生は2014年から、医療施設・設備が十分でない離島で暮らす高齢者と交流し、健康チェックや脱水・転倒予防教育を実施している。
看護学科の学生が病院実習の折、離島に住む高齢者と出会ったのが設立のきっかけ。
広島県には瀬戸内海に多くの離島があり、高齢化や過...
第III相PINNACLE4試験において各単剤療法およびプラセボと比較して良好な主要結果を示す
本試験結果は日本および中国での承認申請資料として提出予定
アストラゼネカ(本社:英国ロンドン、最高経営責任者(CEO):パスカル・ソリオ[Pascal Soriot]、以下、アストラゼネカ)は9月25日、中等症から最重症の慢性閉塞性肺疾患(以下、COPD)の患者さんを対象に実施した第III相PINNACLE4試験において、良好な主要結果が得られたこと...
- 2017年09月28日
- 11:00
- アストラゼネカ株式会社
横浜市立大学 学術院医学群 薬理学 五嶋良郎教授らの研究グループは、同循環器・腎臓・高血圧内科学、循環制御医学教室と共同で、血圧が昼夜で変動する新たな仕組みを明らかにした。
○研究成果のポイント
ドーパによるこれまでとは異なる血圧コントロールの仕組みが判明した。従来の治療法が効かなかった高血圧...
【本件のポイント】
●神奈川大学光合成水素生産研究所プロジェクト研究員の永島賢治 博士を第一著者とする、光合成光捕集タンパクの構造と機能に関する論文が、2017年9月19日、科学専門誌PNAS(アメリカ科学アカデミー紀要)に掲載された。
●論文名:Probing Structure-Funct...
大阪府と近畿大学(大阪府東大阪市)は、平成29年(2017年)9月20日(水)、大阪府庁にて健康づくりの推進に係る連携・協力に関する協定を締結した。
【本件のポイント】
●大阪府と近畿大学が連携・協力し、大阪府の健康づくりの分野における取組みを推進
●大阪府民のより一層の健康的な生活の...
横浜市立大学大学院生命医科学研究科 生体機能医科学研究室の竹居光太郎教授と大学院医学研究科 脳神経外科学教室の川原信隆教授(当時)の研究グループは、中枢神経系の再生を阻む主要因に挙げられるNogo受容体-1(以後、NgR1)の機能を制御する内在性の神経回路形成因子LOTUSが、脳梗塞モデルマウ...
NSGグループの株式会社はあとふるあたごは、2107年8月11日に、首都圏でリハビリ事業を展開する株式会社ワイズ(東京)と提携し、脳血管疾患による後遺症へのリハビリ対応に特化した脳梗塞リハビリセンターを開設いたしました。県下初となる同施設の説明内覧会を9月28日(木)・29日(金)に開催いたし...
- 2017年09月19日
- 09:00
- NSGグループ
世界35か国687施設1万4,500症例を登録した、GLP-1受容体作動薬でのCV
アウトカム試験において最大かつ包括的な試験
全試験結果は 欧州糖尿病学会(EASD)で発表され、同時にニューイングランド
ジャーナルオブメディシンに論文発表
アストラゼネカ(本社:英国ロンドン、最高経営責任者(CEO):パスカル・ソリオ[Pascal Soriot]、以下、アストラゼネカ)は9月14日、 EXSCEL(EXenatide Study of Cardiovascular Event Lowering)試験の全試験結果を明らかにし、広範...
- 2017年09月15日
- 15:10
- アストラゼネカ株式会社
1型糖尿病患者さんを対象に、選択的ナトリウム・グルコース共輸送体 2 (SGLT2)阻害剤をインスリンへ追加投与した初の第III相試験
全体の有害事象プロファイルはフォシーガの既知の臨床プロファイルと一致し、報告された有害事象に不均衡は認めませんでした
DEPICT-1試験の24週...
- 2017年09月15日
- 14:50
- アストラゼネカ株式会社