学習院大学が12月12日に講演会「映画の恐怖表現における気味悪さ(creepiness)の重要性 -- 映画ジャンルの再定義へ」をオンラインで開催
学習院大学(東京都豊島区)は2020年12月12日(土)に学習院大学身体表象文化学会2020年度第3回例会として、神戸大学大学院准教授の板倉史明氏(映画学)をお招きしご講演いただきます。要事前申込、参加無料。(学習院大学身体表象文化学会主催/学習院大学文学会共催) ホラー映画は観...
- 2020年12月03日
- 14:05
- 学習院大学
学習院大学(東京都豊島区)は2020年12月12日(土)に学習院大学身体表象文化学会2020年度第3回例会として、神戸大学大学院准教授の板倉史明氏(映画学)をお招きしご講演いただきます。要事前申込、参加無料。(学習院大学身体表象文化学会主催/学習院大学文学会共催) ホラー映画は観...
オープンソースプロジェクトおよびビジネスユースを含む、ソフトウェアの開発プラットフォームを提供するGitHub, Inc.(本社:米国サンフランシスコ)は、11月19日(米国時間)に、GitHub Archive Programの新たなプロジェクトとして重要なオープンソースプロジェクト「Gre...
報道機関各位 2020年12月3日 日本マネジメント総合研究所合同会社 この度の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の災禍をはじめ、台風/豪雨災害・各種震災など各地の災害等で、国籍等に関わらず感染・被災された方々と復興者の皆様・世界各地の医療機関関係各位ならびに各種関係各位...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 武蔵野学芸専門学校高等課程 第6回実技体験授業・学校説明会のご予約を受け付けております。 武蔵野学芸専門学校高等課程の教育理念、コース、具体的な学習活動、行事など学校生活全般を、映像を交えて説明します。また、「自画像」の実...
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)は10月から在学生向けの留学準備教養講座(全3回)を開催している。これは、外務省と協同して同省の「外交講座」として行われているもので、12月7日(月)には第2回「スコットランドを知ろう!」を開講。フェリス女学院大学国際センターと外務省、在エ...
同志社大学は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、アルバイトの機会が減少したり、家族からの仕送りが減少したりしている学生の状況を踏まえ、同志社諸学校の同窓組織である同志社校友会(会長 井上礼之)の支援を得て、12月7日(月)~11日(金)の間、在学生の昼食費用を補助する事業を実施する...
同志社大学赤ちゃん学研究センターでは「こどもの社会~上下関係のはじまりと影響~」をテーマとして、第7回赤ちゃん学コロキウムをWeb開催します。 上下関係は集団の安定や効果的な社会学習に役立ちつつも、資源の不平等分配やいじめなどの問題につながる場合もあります。大人だけではなく、子どもも自分と...
佛教大学(京都市北区)では、現在、「第14回佛教大学小学生俳句大賞」の作品を1月22日まで募集しています。 「佛教大学小学生俳句大賞」は、全国の子どもたちに俳句を通して言葉の楽しさを体験してもらいたいとの願いから、2007年より実施し、今回で14回目を迎えます。 今回も、子どもた...
拓殖大学国際学部徳永ゼミナールは「第1回学生地域づくり交流大賞」最終審査会(主催:全国農協観光協会、後援:内閣府地方創生推進事務局)において、2016年から活動を続ける山梨県富士川町での町おこしについて発表を行い優秀賞を獲得。 2020年11月27日(金)に「第1回学生地域づく...
【本件のポイント】 ●神奈川大学日本常民文化研究所が主催する第24回常民文化研究講座 ●共同研究「海域・海村の景観史に関する総合的研究」の一環として2015年の講座「‟漁場図”を読む」に続く第2弾 ●広く生業空間としての山野河海の利用について、歴史学にとどまらず民俗学や植生学などさまざまな...