イベント

近畿大学

英語村で「春の一般公開」を開催 アクティビティを通して楽し英会話にチャレンジ

近畿大学英語村E3[e-cube](イーキューブ)は、令和2年(2020年)2月17日(月)~2月28日(金)、高校生以上の方ならどなたでも入村いただける「春の一般公開」を実施します。外国人スタッフとの会話を楽しんだり、日替わりで開催されるアクティビティに無料で参加したりすることで、楽しく...

金沢工業大学

「KITステークホルダーウィーク」開催。授業や課外活動を通して得られた活動成果を学生自身が発信。 -- 金沢工業大学

金沢工業大学は、2月12日(水)~15日(土)にかけて、正課や課外活動を通して「知識の修得」と「知恵の活用」に取り組んできた学生たちがその成果を広く学外に向けて発信する「KITステークホルダーウィーク」を開催します。これは、「プロジェクトデザインIII公開発表審査会」「クラスター研究室成果...

【開催中止】高校生の思いが見える!高校生の発想・着眼点がおもしろい!「第18回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞 講演会・授賞式」を開催

新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、2020年3月14日開催の「第18回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞 講演会・授賞式」については、来場者の皆様の安全を考慮し、中止することを決定いたしました。(2020/02/21 10:00) 2020年3月14日(土)、横浜キャンパスにおいて...

東洋大学

東洋大学国際哲学研究センターが社会技術研究開発センターと合同でシンポジウム「人新世:人間観とエコシステムの再構築 -- ビジネス・環境・人文・アート」を開催

東洋大学(東京都文京区白山/学長:竹村牧男)は、国際哲学研究センターと社会技術研究開発センター(RISTEX)内「人と情報のエコシステム」開発領域との合同で、2020年3月14日(土)・15日(日)に東洋大学白山キャンパス井上円了ホールにて、シンポジウム「人新世:人間観とエコシステムの再構...

文教大学

文教大学情報システム学科の学生が企業とシステムを共同開発「ヨコスカ×スマートモビリティ・チャレンジ2020」に出展

文教大学情報学部情報システム学科の川合康央ゼミナールは、2月7日(金)~8(土)に横須賀リサーチパーク (YRP)で開催される「ヨコスカ×スマートモビリティ・チャレンジ2020」にて、株式会社ネクスティエレクトロニクスと共同開発したシステムを出展します。 【本件のポイント】 ・文教...

一般財団法人BOATRACE振興会

BSフジ「BOAT RACE ライブ ~勝利へのターン~」 2月後半放送予定

BOATRACE振興会が制作協力し、BSフジで毎週日曜日の16:00~16:56に放映している「BOAT RACEライブ ~勝利へのターン~」。同番組の2月後半放送予定をお知らせします。 【放送予定】 16日 BOATRACE唐津 GI第66回九州地区選手...

日本一のいちご産地 栃木県真岡(もおか)市が 日本で初となる「全国いちごサミット」を開催。

全国いちごサミット真岡実行委員会(会長:真岡市長 石坂 真一)は、日本で初となる「第1回全国いちごサミットinもおか2020」を2020年3月14日(土)・15日(日)に開催致します。
日本は生食でのいちごの消費量が世界一だと言われおり、それだけに国内での生産地間競争が激しく、新しいいちごの品種開発も盛んで今も進化を続けています。新種の開発や栽培などの技術においても日本のいちごは世界でもトップレベルにあると同時に、生鮮食品として品質管理が厳しく行われていることもあり、その品質...

東京大学

TOKYO ALIFE 2020を開催

AI(人工知能)時代が、ここから新しく動き出す。 未来の鍵を握る「ALIFE(人工生命)」とは何か。 ALIFE Lab.と東京大学次世代知能科学研究センターの呼びかけで、最新のアイデアと技術を持ち合わせた 研究者やアーティストが登壇します。3月27日(金)・28日(土)渋谷スクランブルス...

大阪工業大学

大阪工業大学「2019年度 地域産業支援プラットフォーム(OIT-P)公開セミナー」を開催

大阪工業大学(大阪市旭区)研究支援・社会連携センターは2月26日、「2019年度 地域産業支援プラットフォーム(OIT-P)公開セミナー」を大宮キャンパスで開催する。OIT-Pは地域企業のIoT知的機器開発やそれを活用したサービスの社会展開を支援しており、教育活動と有機的に結び付いた研究成...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所