イベント

静岡産業大学

第八回静岡産業大学俳句コンテスト開催

静岡産業大学情報学部「日本語リテラシー研究センター」では「日本語リテラシー=日本語を読む、書く、話す、聞く」に関する研究活動を行うとともに、日本人学生及び留学生に対して、自らの言葉に対する感性を磨くこと、総合的な日本語表現力を高めることを目指して、日々さまざまな角度から日本語リテラシー能力...

愛知大学

愛知大学が11月8日に中国公開講座「本格的競争時代に入った米中関係」を開催 -- 「America First」と「Chinese Dream」のはざまでどう行動するのか

愛知大学は11月8日(木)に第18回中国公開講座「本格的競争時代に入った米中関係」(共催:中部経済同友会)を開催。今回は、株式会社日本総合研究所理事の呉軍華氏が本格化した米中貿易摩擦の今後について講演する。要事前申し込み(定員500名)、聴講無料。  世界が米中に巻き込まれる21世...

株式会社ルミネ

LUMINE meets ART AWARD 2018-2019 開催! 

あなたのアートがルミネを飾る!最高賞金100万円!
株式会社ルミネ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森本雄司)は、ルミネ館内に展示するアート作品を広く一般から公募し、アーティストの発掘と支援を目指すアートアワード「LUMINE meets ART AWARD 2018-2019(略称「LMAA」)」を開催し、2018年10月1日(月)から2...

ポーラ美術館

ポーラ美術館 2018年12月8日(土)よりSHIMURAbros 「Film Without Film 映画なしの映画」展 開催

会期:2018/12/8(土)~2019/3/17(日)
ポーラ美術館(神奈川県・箱根町)は、2018年12月8日(土)から2019年3月17日(日)まで、現代美術展示スペース「アトリウム ギャラリー」におけるHIRAKU Project第7回目の展示として、SHIMURAbros「Film Without Film 映画なしの映画」展を開催いたしま...

武蔵大学

【武蔵大学】第56回土曜講座を開催(武蔵大学・大学同窓会 共催)

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、一般、同窓生を対象とした第56回土曜講座を11月10日(土)に開催する。参加は無料。講座は二部構成で、第一部は東武タワースカイツリー株式会社の社長である酒見重範氏(第26回経済学部卒)、第二部は 田中健太(経済学部准教授)が講演を行う。 ...

拓殖大学

第25回美濃和紙あかりアート展に出展 拓殖大学工学部デザイン学科

「第25回美濃和紙あかりアート展」に、拓殖大学工学部デザイン学科生活デザインコースの3年生、4年生および大学院生が42作品を出展、学生55名が参加 2018年10月6日(土)・7日(日)に岐阜県美濃市で行なわれる「第25回美濃和紙あかりアート展」に、拓殖大学工学部デザイン学科生活デ...

東日本国際大学

東日本国際大学が公開授業「人間力の育成」(全5回)を開催 -- 著名な講師陣が「志をもってやり抜く力」を語る

東日本国際大学(福島県いわき市)は10月13日(土)~来年1月12日(土)まで、公開授業「人間力の育成」(全5回)を開催する。同大では毎年、必修科目「人間力の育成」の中で、著名な外部講師を招いた公開授業を実施しており、今年度はぴあ株式会社代表取締役社長の矢内廣氏や北海道夕張市長の鈴木直道氏...

成城大学

成城大学×小田急電鉄×公益財団法人世田谷区産業振興公社【地域貢献プログラム】世田谷の''つまみぐい''を企画!

『成城大学生が制作協力』成城大学×小田急電鉄×公益財団法人世田谷区産業振興公社 小田急電鉄「せたがや魅力再発見」キャンペーンが10月1日より開催!  成城大学(東京都世田谷区 学長:戸部 順一)は、小田急電鉄株式会社(東京都新宿区 社長 星野 晃司)が2018年10月1日(月)か...

近畿大学

クリエイティブ人材育成プロジェクト始動 マリモレコーズ江夏兄弟による映像・音楽制作講座 -- 近畿大学

近畿大学(大阪府東大阪市)は、平成30年(2018年)10月5日(金)から、クリエイティブ人材育成プロジェクトの第一弾として、講師に音楽・映像の企画・配信などを行うクリエイター集団マリモレコーズ江夏兄弟などを招き、映像・音楽制作講座をスタートします。 【本件のポイント】 ● 業界の...

学校法人追手門学院が設置する学校・園で「授業見学DAY」を開催 ~大学は10月8日と11月23日に約230科目を公開

学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)は、設置するこども園から大学・大学院までの5つの学校・園の授業を、保護者や卒業生などに原則すべて公開する「追手門学院授業見学DAY」を開催する。これは教育の質向上を目的として昨年に引き続き行われる取り組みで、授業を見学することができるのは...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所