拓殖大学が6~7月に、高校生対象のオープンカレッジ「知的好奇心への誘い」を開催 --興味あふれるタイトルで専門の教授が講義
拓殖大学(東京都文京区)は6月から7月までの3回、高校生を対象としたオープンカレッジ「知的好奇心への誘い」を開催。同大の専任教員が講師となり、「航空・宇宙の発展の歴史」「英語名(迷)人の学習法」「いまどきの教科書のなるほど!あれ?」をテーマに、高校生や将来について役立つ講座を開講する。保護者や...
- 2015年06月05日
- 20:05
- 拓殖大学
拓殖大学(東京都文京区)は6月から7月までの3回、高校生を対象としたオープンカレッジ「知的好奇心への誘い」を開催。同大の専任教員が講師となり、「航空・宇宙の発展の歴史」「英語名(迷)人の学習法」「いまどきの教科書のなるほど!あれ?」をテーマに、高校生や将来について役立つ講座を開講する。保護者や...
文京区商店会、群馬県前橋市富士見町と共に、さまざまな交流活動を行う
文京学院大学では、本郷キャンパスの地元商店会「追分通り三面大黒天商栄会」と群馬県前橋市富士見町の“産学官”の3 者による農村都市交流プログラムを実施しており、7 年目を迎える本年度は、2015 年6 月14 日(日)に実施する「田植え」からプログラムを本格始動します。
本学では、この「農...
株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄)が運営するギャラリー「ガーディアン・ガーデン( http://rcc.recruit.co.jp/ )」では、2015年6月8日(月)より6月25日(木)の期間、「The Second Stage ...
京都産業大学世界問題研究所は、京都産業大学創立50周年を記念し、7月25日(土)に廣池千九郎記念講堂(千葉県柏市)において、シンポジウム「若泉敬先生の再発見―沖縄返還交渉と日本の未来―」を開催する。 京都産業大学世界問題研究所は、同研究所の所長を務めた若泉敬教授※の志を学ぶシンポジウムを...
目白大学は5月から、新宿区の福祉作業所が製造する焼きたてパンや雑貨等を、福祉作業所で働く障害者が学内で学生の支援を受けつつ販売する社会貢献事業を実施している。これは、新宿区との「相互就労体験に関する協定」に基づくもの。同区立新宿福祉作業所が運営する「エスポワール」および同区立高田馬場福祉作業所...
応急処置や防災などの基礎知識や技能を習得し、災害時に学生ボランティアとして活躍してもらおうと、明治大学駿河台ボランティアセンターは6月、学生および教職員を対象とした「災害救援ボランティア講座」を実施する。 本講座では、災害救援や応急手当、ボランティアの専門家らを講師に招き、3日間にわたっ...
実践女子大学(東京都日野市、学長 田島眞)は、福岡女学院大学、東洋英和女学院大学と、企業から出された課題に対する分析・提案についての合同プレゼンテーション大会を行う。 「実践プロジェクト」は2014年度、実践女子大学に開設された科目であり、1年次の全学必修科目「情報リテラシー基礎」、選択...
あわただしい日常でも、ほんの少し立ち止まり見つめれば、“美”が身近なところにあふれていることに気づかされる、写真の域を超えた体感型写真展。
7月29日(水)~8月10日(月) 横浜高島屋ギャラリー<8階>
主催:読売新聞社
企画協力:株式会社ブレインズ・カンパニー
入場料:一般800円、大学・高校生600円、中学生以下無料
入場時間:午前10時~午後7時30分(午後8時閉場)、最終日は午後5時30分まで(午後6時閉場)
...
明治大学理工学部、農学部、公認環境ボランティアサークル「くれぱす」は、6月6日(土)~7日(日)に東京・代々木公園で開催される「エコライフ・フェア2015」(環境省主催)に参加する。 「エコライフ・フェア」は毎年6月に環境省が開催しているイベントで、環境省、関係地方公共団体、関連法人など...
半年を切った法制化対応と、組織のチカラを引き出す活用法!
株式会社日経リサーチ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中村良)は職場のストレスチェックサービス「日経リサーチPRAS(ピーラス)」セミナーin東京「施行まで5カ月、ストレスチェックの法制化対応と、組織のチカラを引き出す活用法」を開催します。
改正労働安全衛生法によるストレスチェ...