イベント

大学プレスセンター

広尾学園小石川中学校が10月21日に授業体験会・学校説明会を開催

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 広尾学園小石川中学校(東京都文京区/校長:松尾廣茂)は10月21日(土)に2023年度第3回授業体験会・学校説明会を開催する。小学5・6年生対象の授業体験会&学校説明会のほか、小学1年~4年生および学校説明会のみ希望する小学5・6...

酪農学園大学

酪農学園大学を会場に、農福連携シンポジウムを開催します。

農福連携とは、担い手の高齢化と減少が進む農業分野と、障害者や高齢者らの働く場の確保を求める福祉分野が連携することをさし、2023年7月末現在、実施件数は全国で6300件以上、北海道の事例も600件以上あるとされており、近年、取組みが急速に拡がっております。今回は、農福連携に関する科研費グル...

崇城大学

崇城大学が10月21・22日に 第12回「つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会」を開催 -- 県内外から計25校75チームが参加予定

崇城大学(熊本市西区)は10月21日(土)・22日(日)に、第12回「つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会」を開催する。これは、高校生にものづくりと建物の耐震性への関心を高めてもらうことを目的とした取り組み。つまようじと木工用ボンドだけを使って製作したタワーにおもりを取り付け、振動を加...

青山学院大学

【青山学院大学】「女性の日記展 戦時を生き抜いた女性たち」開催

青山学院大学は、青山学院女子短期大学同窓会・国文学科会の2023年度文学講座テーマ「日記から読み解く女性の生き方」との連動企画として、島利栄子氏の監修を受けながら、戦時中の女性の日記、戦地の夫への手紙、勤労動員された女生徒たちの絵日記などを展示し、戦時体制への強制奉仕や物資欠乏のなか生活に...

学校法人東京農業大学

【東京農業大学第三高等学校附属中学校】9/25(月)~28(木)、3年生が「北海道修学旅行」を実施。

知床半島を含む道東の大自然のもと、ジャガイモ・トウモロコシの収穫や新巻鮭づくりなどの「体験型修学旅行」を実施しました。
東京農業大学第三高等学校附属中学校(埼玉県東松山市)は、2023年9月25日(月)から28日(木)まで3泊4日の日程にて、3年生の「北海道修学旅行」を実施しました。行き先となった道東地域は、網走市に東京農業大学北海道オホーツクキャンパスが設置されていることもあり、農大三...

塩尻市観光協会

信州塩尻の魅力が詰まった3つの着地型ツアー を催行します。先着順にて絶賛募集中です!

一般社団法人塩尻市観光協会(塩尻市観光協会・会長 塩原悟文)は、塩尻の魅力を発信すべく、「蕎麦打ち体験としおじり地酒満喫ツアー」「しおじりワイン満喫ツアー」「しおじり歴史探訪ツアー」3つの着地型ツアーを実施します。
信州塩尻の魅力が詰まった3つの着地型ツアーを実施します。 蕎麦、ワイン、日本酒、平出遺跡など、塩尻を満喫できるツアーとなっております。 10/28(土) 『蕎麦打ち体験としおじり地酒満喫ツアー』 そば切り発祥の地と言われている塩尻での蕎麦打ち体験と ...

学校法人東京農業大学

【東京農業大学第三高等学校】10/22(日)クラブ説明会を開催

東京農業大学第三高等学校(埼玉県東松山市)では、受験を検討している中学生とその保護者を対象に「クラブ説明会」を開催し、強化クラブへの体験入部等を実施します。 ●日時:10月22日(日)9:00~ ●会場:東京農業大学第三高等学校 ●参加クラブ:野球部・サッカー部・陸上...

ヤマハ発動機株式会社

「世界デザイン会議 東京2023」で、MOTOROiD2のデザインプロセスを紹介

ヤマハ発動機は、10月27日(金)~29日(日)の3日間、千葉大学デザイン・リサーチ・インスティテュート(東京都墨田区)で開かれる「世界デザイン会議」に、MOTOROiD2のデザインプロセスをテーマとした展示を行います。 「MOTOROiD2」は、同時期に開催される「ジャ...

大学プレスセンター

【国際高専2年生が高専紅はるかをブランド展開】10月23日から11月末まで道の駅瀬女とキジトラコーヒー研究所で「紅はるか祭り」を開催。11月4日・5日の焼芋販売では学生が開発した「高専紅はるか」キャラクターグッズがもらえるガチャも実施

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 国際高等専門学校では2年生が授業の一環で、白山麓校舎前の休耕田で栽培した「紅はるか」を使ったコラボイベントを開催します。国際高専生とのコラボ商品としてキジトラコーヒー研究所で「チップスべにゃソフト」が、そして道の駅瀬女で「紅はるか...

立正大学

【立正大学】田園調布高等学校の探究アドバイザーとして本学の学生が参加

 立正大学(本部:東京都品川区、学長:寺尾英智)は、東京都立田園調布高等学校の「総合的な探究の時間」の探究アドバイザーとして、本学の学生8名(学部生4名、大学院生4名)を派遣します。  「総合的な探究の時間」とは、2022年度から高校で導入されているもので、生徒が個人でテーマを決め...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所