イベント

追手門学院大学

追手門学院大学が2月25日に「中堅・中小企業経営研究」公開講座を開催 -- デロイトトーマツグループ執行役の松江英夫氏が講師

追手門学院大学大学院(大阪府茨木市、大学院長:金川智惠)経営・経済研究科は、中堅・中小企業におけるイノベーション、DX、リスク管理、事業承継などを学ぶ無料の公開講座を2月25日(土)に開催。デロイトトーマツグループの執行役で経営コンサルタントの松江英夫氏が講師を務め、デジタルや外部との連携...

金沢工業大学

授業や課外活動を通して得られた活動成果を学生自身が発信。「KIT・ICTステークホルダー交流会2022」2月22日(水)対面・オンラインにて開催。 -- 金沢工業大学

金沢工業大学は2月22日(水)に、正課や課外活動を通して「知識の修得」と「知恵の活用」に取り組んできた学生たちがその成果を広く学外に向けて発信する「KIT・ICTステークホルダー交流会2022」を対面・オンラインのハイブリッド形式で開催します。企業、自治体関係者、保護者、高校生などステーク...

日本板硝子株式会社

相模原事業所が「さがみはらSDGs推進企業」に認証

 日本板硝子株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼CEO:森重樹、以下「NSG」)の相模原事業所(神奈川県相模原市、事業所長:本田 充樹)は、相模原市より「さがみはらSDGs推進企業」として認証され、1月20日に同市役所にて認証式が行われました。本認証は同市が「さがみはらSDGsビジネス...

清泉女子大学

清泉女子大学が3月27日に「スペイン語文化祭」を開催 -- メキシコ出身の歌手Irving Kojiさんのライブのほか、スペイン語体験レッスン、アルゼンチンについて知る企画などを実施

清泉女子大学(東京都品川区)は3月27日(月)、高校生を対象としたスペイン語やスペイン語圏の文化を体感できるイベント「スペイン語文化祭」を開催する。同大スペイン語スペイン文学科の受験を検討している生徒のほか、スペイン語初心者や男子高校生、高校教員等も歓迎。当日は、メキシコ出身の歌手Irvi...

常葉大学

【常葉大学】カナダ語学研修が3年ぶりに再開されました/外国語学部

常葉大学外国語学部(静岡草薙キャンパス)は、3年ぶりにカナダ語学研修を再開しました。外国語学部英米語学科生11名・外国語学部グローバルコミュニケーション学科生1名・経営学部経営学科生1名・教育学部初等教育課程生1名の計14名が、大学提携校であるカナダのビクトリア大学の語学センターで3週間ホ...

明星大学

学生が立案した都民提案「誰もが使いやすい東京都防災アプリ」が予算額1億7,600万円にて都予算案に反映されました

明星大学(東京都日野市)人文学部人間社会学科熊本ゼミ(熊本博之教授)の学生が立案した都民提案「誰もが使いやすい東京都防災アプリ」が、都民投票の結果、得票3位(2,102票)で事業化対象候補となり、このたび予算額1億7,600万円にて令和5年度東京都予算案に反映されました。  都民提...

武蔵大学

【武蔵大学】人文学部「卒業論文報告会」を開催しました -- 4年間の学びの集大成 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:高橋徳行)では、人文学部が「Capstone Project Symposium」と「卒業論文報告会」を開催しました。本学人文学部は卒業までに卒業論文を書き、口述試験に合格する必要があります。約1年かけて準備、執筆する卒業論文は、4年間の学びの集大成として位置...

第5回SDGsイノベーション教育サミット・第6回ジャパンSDGsユースサミットを2月18日(土)に開催。若者の考えや、若者を育てるために全国の教育機関が展開する教育を共有。 -- 金沢工業大学

金沢工業大学 SDGs推進センターは、「第5回SDGsイノベーション教育サミット」と「第6回ジャパンSDGsユースサミット」を2月18日(土)にオンラインで同日開催します。  金沢工業大学では、文部科学省より「SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」の採択を受け展開している...

公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ

「B.LEAGUE モテ男 No.1 決定戦」 結果発表

横浜ビー・コルセアーズ 河村勇輝選手が「モテ男No.1」に
公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(所在地:東京都文京区、チェアマ ン:島田慎二 以下「B.LEAGUE」)は、2023 年2 月4 日(土) から2 月12 日(日)にかけて実施した 「B.LEAGUE モテ男 No.1 決定戦」の投票結果を、下記の通りお知...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所