イベント

学校法人藍野大学

学校法人藍野大学内部監査室キックオフミーティング開催~アドバイザリーボードメンバーからのメッセージ~

 学校法人藍野大学(大阪府茨木市/理事長 小山英夫)は、建学の精神である「愛智精神〔Philo-sophia〕にもとづく人間教育」に立脚し、健全な学校運営及び組織の発展に資することを目的として理事長直轄の組織として内部監査室を設置し、内部監査員には多彩なバックボーンを持つ外部有識者の方々に...

酪農学園大学

酪農学園大学 獣医生化学ユニットがクラウドファンディングに挑戦!「ファージが最愛のペットを救える未来へ -- 治療困難な多剤耐性菌感染症の切り札 -- 」

薬剤耐性菌により、今後2050年には、死亡者数ががんによるものを超え1000万人にものぼると試算されています。このような薬剤耐性菌に対する切り札としてファージセラピーが注目されています。ファージとは細菌に感染するウイルスで我々をはじめその他の生物には感染しません。昨年、酪農大のグループは、...

愛知大学

愛知大学が7月14日に「大学生のための手帳を使ったタイムマネジメント講座」を開催 -- 伊藤手帳との産学連携プロジェクトで学生が考案した「ワンセメ手帳」を使用

愛知大学は7月14日(木)、名古屋キャンパス(名古屋市中村区)において「大学生のためのタイムマネジメント講座」を開催する。これは、同大キャリア支援センターの「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD」において、伊藤手帳株式会社(本社:名古屋市東区)との産学連携で行われてい...

講演会「日産・ゴーン事件について考える」開催

関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:小山嚴也)は、大学院法学研究科主催の講演会「日産・ゴーン事件について考える」を、7月13日(水)にオンラインで開催します。 第一審で有罪判決が出た有価証券報告書虚偽記載および審理中の特別背任について、事件の概要と解釈について考えます。ぜひご参...

三菱鉛筆株式会社

「パラリンアート」オフィシャルパートナー締結 “自分らしさ”をテーマに表現するアートコンテストを開催

作品募集期間 2022年7月1日(金)~2022年7月31日(日)
 三菱鉛筆株式会社(本社:東京都品川区 社長:数原滋彦)は一般社団法人 障がい者自立推進機構(所在地:東京都港区、代表理事:中井亮 以下、パラリンアート)とオフィシャルパートナー契約を締結しました。三菱鉛筆は、世界中あらゆる人々の個性と創造性を解き放つ「世界一の表現革新カンパニー」を目指し、事...

近畿大学

近畿大学×(株)ネクスト・アクシス 包括連携協定を締結 奈良県における地域課題の解決と新たな価値創造をめざす

近畿大学(大阪府東大阪市)と平城宮跡歴史公園やなら歴史芸術文化村などの管理業務を行う株式会社ネクスト・アクシス(大阪府東大阪市、以下ネクスト・アクシス)は、令和4年(2022年)6月30日(木)、平城宮跡歴史公園「天平みはらし館」にて包括連携協定を締結しました。 【本件のポイント】...

ポーラ美術館

ポーラ美術館開館20周年記念展 ピカソ 青の時代を超えて

会期: 2022年9月17日(土)– 2023年1月15日(日) 会期中無休
パブロ・ピカソは20 歳の頃、悲しみを抱えた貧しい人々を見つめ、青の絵具を用いて絵画にその姿を捉え、比類のない人間像を生み出しました。画家の原点であるこの「青の時代」を超えて、実験的なキュビスムの探究、さらに円熟期から晩年に至るまで、91 年の生涯を通して旺盛な制作意欲を絶...

工学院大学

工学院大学が壁フェス Kinetic Wall Festival 2022を開催 新宿アトリウムの動く壁で、学生・中高生がデジタル表現を競うコンペティション

工学院大学(学長:伊藤慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、インテル株式会社のクリエイターサポートプロジェクト「インテル(R) Blue Carpet Project」協力のもと、壁フェス Kinetic Wall Festival 2022を開催します。工学院大学新宿アトリウムの動...

公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

子ども・ユースキャラバン 2022 in 青森市、名古屋市開催ー国際NGOセーブ・ザ・チルドレン

子ども支援専門の国際NGOセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(理事長:井田純一郎、本部:東京都千代田区、以下セーブ・ザ・チルドレン)は、2023年4月のこども家庭庁発足を視野に入れ、子どもへの意見表明の機会の提供として、子どもと政策決定者が議論するための「子ども・ユースキャラバン」を青森県青森市...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所