明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)が日仏韓台で国際研究ネットワークを設立 -- 複雑現象の数理的理解を推進
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)はこのほど、日仏韓台の著名な研究機関との数理分野に関する共同研究を推進するための国際研究ネットワーク(GDRI)設立協定を締結した。 GDRIは、フランス国立科学研究センター(CNRS)の提供する国際研究協力事業。 10月28日、...
- 2015年10月30日
- 08:05
- 明治大学
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)はこのほど、日仏韓台の著名な研究機関との数理分野に関する共同研究を推進するための国際研究ネットワーク(GDRI)設立協定を締結した。 GDRIは、フランス国立科学研究センター(CNRS)の提供する国際研究協力事業。 10月28日、...
学校法人法政大学(総長:田中優子)は、2016年9月に大学院理工学研究科と情報科学研究科で、サステイナブルなグローバル社会を支える総合理工学を英語で学ぶ横断型大学院プログラムを新設する。 法政大学は文部科学省の平成26年度スーパーグローバル大学等事業「スーパーグローバル大学創成支援(タイ...
龍谷大学(学長:赤松徹眞)と滋賀県(知事:三日月大造)は、相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことで滋賀の活性化等を図るため、包括連携協定を締結した。 10月27日(火)、龍谷大学(学長:赤松徹眞)と滋賀県(知事:三日月大造)は、相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことで、滋...
関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:規矩大義)サッカー部に所属する富樫敬真(とがし・けいまん)選手(人間環境学部4年)が、2016年シーズンよりJリーグの横浜F・マリノスに加入することが内定した。 富樫選手は8月5日(水)に、大学サッカー部に所属したままJリーグの試合に出場できる「2...
帝京大学は2016年4月、宇都宮キャンパスに大学院「経済学研究科地域経済政策学専攻(修士課程)」を開設する(届出設置書類提出中)。同専攻は「地方創生」を牽引する人材の育成をめざしており、職業を有する社会人が就学できるように、平日の夕方・夜間、土曜日も開講。2年間で修了する課程を、仕事との両立を...
株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄、以下リクルート)は、株式会社リクルートストラテジックパートナーズの運営する合同会社RSPファンド6号を通じ、Tokyo Otaku Mode Inc.(本社:米国カリフォルニア州、CEO:亀井智英...
テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都港区/学長ブルース・ストロナク/TUJ)で2015年秋学期の学部生数が、1982年の日本校開校以来最多の940名(10/26現在)を記録した。近年の日本ブランドに対する関心の再喚起や、円安傾向にある経済面などの外的要因もこの好調を支えているが、TUJが30...
学校法人芝浦工業大学(東京都江東区/理事長 五十嵐久也)は、ガバナンス改革の一環として、理事会運営や設置学校の教学運営に対する監事機能を強化する。監事の数をこれまでの2名から3名に増員し、うち2名を常勤監事とする。また、設置学校諸会議に出席し意見を述べる機会を設け、監事会議を設置し、理事長・学...
国際社会のさまざまな分野で、先導的な役割を果たし得る人材の育成を目指す明治大学政治経済学部では、2017年度入学試験(2016年10月実施)より、これまでの「帰国生特別入学試験」を改め、広く国内外の受験生を対象とした「グローバル型特別入学試験」を実施する。 政治経済学部では、これまでに海...
このたび、英『エコノミスト』誌が発表した2015年度のグローバルビジネススクールランキングで、国際大学(新潟県南魚沼市/学長:加瀬公夫)のMBAプログラム(国際経営学研究科)が日本から唯一、90位にランクインした。同大では、2003年以降12度目のランク入りで、今年、世界100位圏内にランク入...