最新リリース

大阪樟蔭女子大学

■大阪樟蔭女子大学×天王寺ミオとの産学連携の取り組み■女子大生が天王寺ミオのファッション・コスメ・グルメの魅力をInstagramで発信

大阪樟蔭女子大学(東大阪市)化粧ファッション学科は、JR西日本SC開発株式会社が運営するショッピングセンター「天王寺ミオ」と連携し、学生が企業とのコラボレーションで企業活動を学ぶ取り組みを行っています。ファッションや化粧、美容についてトータルに学ぶ学生が、「天王寺ミオ」とのInstagra...

甲南女子大学

DX推進時代の国際経験「オンライン留学」を無料提供 -- コロナ禍で機会喪失の全1~3年生希望者全員対象、2021年度春休み開講分【甲南女子大学】

コロナ禍の長期化により、未だ海外との往来に制限がある一方、大学生活の時間は限られており、学生たちは期待していた海外留学を断念せざるを得なくなっています。甲南女子大学(神戸市東灘区)では、このような状況においても在学中の国際体験を担保するため、2020年度よりオンライン留学プログラムを開設し...

産業能率大学

産業能率大学 × JA湘南 産学連携プロジェクト__学生が共同開発した地場産野菜を使ったスープを11月27日(土)湘南ベルマーレの公式戦で無料配布

産業能率大学(神奈川県伊勢原市)情報マネジメント学部 小柴達美教授のゼミでは、地域交流・地域貢献を目的として、湘南農業協同組合(以下、JA湘南)との産学連携プロジェクトを行っています。 今回、『かぼちゃポタージュ』、『ミネストローネ』、『冷製枝豆ポタージュ』を共同で開発し、10月16日(土...

法政大学

RNA合成酵素は遺伝子発現に抑制的にも作用することを発見~ゲノム機能を利用した他の分野での応用にも期待~

法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 石浜明客員教授と、明治大学農学部 島田友裕准教授、古幡駿(博士前期課程1年)は、RNA合成酵素は遺伝子発現に抑制的にも作用することを明らかにしました。 要旨  遺伝子発現はRNA合成酵素(RNAポリメラーゼ)がゲノム上にある遺伝子の転...

青山学院大学

青山学院大学 青山・相模原両キャンパスでクリスマス・ツリー点火祭をオンラインで開催

イエス・キリストの降誕を祝うクリスマスまでの4週間を、キリスト教の暦では アドベント(待降節)と呼んでいる。青山学院では、1977年以来、毎年、アドベントが始まる前の金曜日に、クリスマス・ツリー点火祭を行ってきた。昨年に引き続き、今年もオンラインでの点火祭を開催し、青山学院大学では、青山・...

松井証券株式会社

HDI-Japan主催「問合せ窓口格付け」「Webサポート格付け」2部門にて11年連続で最高評価の「三つ星」を獲得

松井証券(以下「当社」)は、HDI-Japan(ヘルプデスク協会)が主催する「HDI格付けベンチマーク」2021年【証券業界】において、最高評価の「三つ星」を11年連続で獲得しましたので、お知らせいたします。お客様とのコミュニケーションの場である「問合せ窓口」、Webサイトのサポート性を評価す...

三井不動産株式会社

身近な場所に、次々と“新しいお店”がやってくる新しい体験 「MIKKE!」-シェアリング商業プラットフォーム- 本格始動

~東京湾岸地区より順次拡大して毎日展開~
三井不動産株式会社(代表取締役社長:菰田正信、以下「三井不動産」)、株式会社ShareTomorrow(代表取締役社長:須永尚、以下「Share Tomorrow」)は、ご出店者の皆様が「出店する場所」「車」「顧客基盤」をシェアして、お客様の身近な場所に新しいリアルの体験をお届けする、「シェア...

(株)PPIH

ビューティーアイテムに特化した千葉県の新店舗!『コスメドンキ ユニモちはら台店』

~2021年11月23日(火)商業施設「ユニモちはら台」内に登場!~
 株式会社ドン・キホーテ(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:吉田直樹)は、2021年11月23日(火)に「コスメドンキ ユニモちはら台店」(千葉県市原市)を「ユニモちはら台」の2階にオープンします。 ■コスメドンキ ユニモちはら台店について 同店は、今年5月に東京都中央区にオープンし...

株式会社フォーバル

フォーバルが大阪府「男女いきいきプラス」事業者に認証される!

~男女が働きやすい職場環境の整備と、さらなる女性活躍に向けて~
企業経営を支援する次世代経営コンサルタント集団で、中小企業のDXアドバイザーのリーディング・プレーヤーである株式会社フォーバル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中島 將典、以下「フォーバル」)は、11月11日付で大阪府「男女いきいきプラス」事業者に認証されました。 「男女いきいきプラ...

BAT、「Dow Jones Sustainability Indices (DJSI)」の構成銘柄に20年連続で選定 ~たばこ会社として唯一、World Indexの構成銘柄に組み入れ~

本リリースは、2021年11月15日に発表されたものの日本語抄訳版です。 BAT、「Dow Jones Sustainability Indices (DJSI)」の 構成銘柄に20年連続で選定 ~たばこ会社として唯一、World Indexの構成銘柄に組み入れ~ ...

NTT東日本

「ギャンブル等依存症対策」への有用性を検証 ~ボートレース場で、AIカメラの画像解析技術を用いた実証実験を開始~

 一般社団法人全国モーターボート競走施行者協議会(会長 波多野茂丸、以下「全施協」)と東日本電信電話株式会社 東京事業部(執行役員 東京事業部長:熊谷敏昌、以下「NTT東日本」)は、AIカメラの画像解析技術を活用した「ギャンブル等依存症対策」への有用性を分析・検証する実証実験を共同で開始します...

三井デザインテック株式会社

音楽プロデューサー松任谷正隆氏がインテリアをテーマに語るコラム『僕のひとりごと』が三井デザインテックホームページにて連載開始

―ライフスタイルやwell-beingの新たな気づきを提案―
三井デザインテック株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:檜木田 敦)は、音楽プロデューサーで文筆家の松任谷正隆氏が「家」や「インテリア」をテーマとしたコラム『僕のひとりごと』を、当社ホームページで隔月連載することが決まりましたのでお知らせいたします。 連載コラ...

JA宮崎経済連

ジェイエイ・アグリシード(株)高鍋町内の小・中学校(4校)への花苗贈呈

ジェイエイ・アグリシード(株)による、バンジー・ビオラの花苗を小・中学校へ贈呈
1.開催の背景  地域貢献及び農育活動の一環として農業への理解を深めて頂くとともに、花に親しみを持ってもらうことを目的に、高鍋町の小・中学校へ花苗の贈呈を実施いたします。 2.実施概要  ・開催日時:令和3年11月26日 13:45~  ・開催場所:高鍋町立高鍋東小学校   ...

◆「関西大×法政大 SDGs WEEKs 2021」を開催<11/22 ~ 12/4> ◆~ 産官学連携の様々なイベントを通じて、SDGsを日常に落とし込む ~

 関西大学ならびに法政大学は、SDGsの推進強化週間として、11月22日(月)から、「SDGs WEEKs 2021 ~実践知を磨き、考動する2週間」を開催します。期間中は企業や自治体とも連携し、SDGsをテーマにしたセミナーやワークショップ、交流会など、約20のイベントを通じて、学内にお...

想像から創造へ~一瞬の想い出を一生に~ 京都橘大学 大学祭『橘祭』開催 巨大プロジェクションマッピングに初挑戦!!

京都橘大学は、2021年11月27日(土)に、第54回大学祭『橘祭』を開催します。今年は対面での実施をメインとしつつ、一部の企画はオンラインでも楽しんでいただけるようにしています。  今年のテーマは『想像から創造へ~一瞬の想い出を一生に~』です。これまで橘祭の実施に向けて試行錯誤し...

【佛教大学】学生の生活を応援します!サブスクでより便利に! -- 家具・家電サブスクリプションサービス「CLAS」を導入 --

佛教大学(京都市北区)は、昨今の環境にまつわる社会的背景の中、SDGs を意識した取り組みと学生サービスを推進していくため、本学の在学生、2022年度以降の新入生を対象に家具・家電サブスクリプションサービス「CLAS(クラス)」を導入いたしました。 福利厚生サービスの選択肢を増やすとともに...

京都産業大学

【京都産業大学】財政難の京都市で老朽化した三条大橋の70年ぶりとなる改修に向けて -- 現代社会学部の学生が寄付金を募るポスターを制作

京都産業大学現代社会学部 鈴木康久ゼミ生7人は、京都市橋りょう健全推進課より課題の提供を受け、三条大橋と補修・修景事業の認知度の向上を目指したポスターを作成した。11月19日より京都市営地下鉄駅構内などに掲出される。  京都産業大学現代社会学部 鈴木康久ゼミ(専門:水文化)は、20...

COVID-19 ワクチン接種後の若者の副反応調査 -- 学生目線のアンケート調査 -- 北里大学

・北里大学獣医学部(青森県十和田市)における職域接種で実施したCOVID-19ワクチンモデルナ筋注接種後の副反応調査を実施。合計231名の学生が副反応調査に回答しました。 ・2回目接種時に231名のうち、99名に自主回収の対象ロットを接種、132名に交換された新しいロットを接種しました。 ...

青山学院大学

青山学院大学 知財と社会問題研究所 講演会・シンポジウム「ゲームはいかなる社会問題をいかに解決しうるのか?」

「知財と社会問題研究所」は、企業等が所有する知的財産を活用して社会問題解決のためのモデルを構築することを目的として2021年1月に設立され、現在は「ゲームを活用した社会課題解決の可能性の研究」に取り組んでいる。今回の企画では、ゲストを招いて、ゲームの可能性について議論する。 ゲーム...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所