八楽が運営する英文テンプレートサイトにおいて英語の履歴書作成に関する情報発信が開始。
ビジネス向け翻訳ソフト「ヤラクゼン」の企画・開発・運用を手がける八楽株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:坂西 優/以下、八楽)が運営するビジネスパーソン向け英文テンプレートサイト「YarakuZenテンプレート」(https://www.yarakuzen.com/template)にお...
- 2016年09月02日
- 16:06
- 八楽株式会社
ビジネス向け翻訳ソフト「ヤラクゼン」の企画・開発・運用を手がける八楽株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:坂西 優/以下、八楽)が運営するビジネスパーソン向け英文テンプレートサイト「YarakuZenテンプレート」(https://www.yarakuzen.com/template)にお...
~地域のコミュニティ醸成と多様な子育て支援を目指す~
釜石市(市長:野田武則)と新日鐵住金株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:進藤孝生、以下「新日鉄住金」)、及び新日鉄興和不動産株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:永井幹人、以下「新日鉄興和不動産」)は、協議を進めていた上中島こども園・すくすく親子教室・上中島児童館の一体整備事...
新日鐵住金株式会社(以下、「新日鉄住金」)のチタン合金「Super-TIXⓇ10CU」(スーパータイエックス10CU)が日産自動車株式会社(以下、「日産自動車」)の新型スポーツカー「GT-R」のエキゾーストシステムに採用されました。 スーパータイエックス10CUはチタンに1.0%の銅(C...
~キリンオンラインショップ「DRINX(ドリンクス)」にて販売~
キリンビール株式会社(社長 布施孝之)は、秋の夜長に月を眺めながら楽しめるアソートセット「グランドキリン 十六夜お月見ボックス」をキリンオンラインショップ「DRINX(ドリンクス)」(http://www.drinx.jp)にて9月1日(木)14時より数量限定で販売を開始します。
「グラ...
株式会社リベルタ(代表取締役・佐藤透)は、医療分野でも使用されており、高い保湿力と被膜効果をもつ人工成分リピジュア(R)(※1)を配合したスネ用のスキンケア商品「リレッグ」を、2016年9月15日(木)より一部のバラエティショップで販売します。 ※1:リピジュア(R)は日油(株)の登録商標...
お得な平日ランチタイム「バリューランチ」開始
新メニューボード、新カウンターメニューの全店導入
ドリンクのカップや紙袋のデザインを刷新
日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:サラ・エル・カサノバ)は、お客様にさらなるバリューのご提供と店舗体験の向上のために、平日のランチタイム限定のお得な「バリューランチ」を、9月12日(月)より全国のマクドナルド店舗(一部店舗除く)にて開始いたします。
また、...
はじめて起業する人の入門書『ひとりビジネスのはじめ方』刊行記念!独立お役立ちツールプレゼントのお知らせ
株式会社アド・プロモート(所在地:栃木県小山市、代表取締役:吉田英樹)は、2016年8月10日に書籍『ひとりビジネスのはじめ方』を刊行いたしました。
これを記念して、独立起業の際に役立つお役立ちツール他、様々な特典を、書籍購入者全員にプレゼント(一部抽選)するキャンペーンを行います。
...
最寄駅の副駅名として、大学名を掲出する動きが広がっている。ネーミングライツの一種で、スポンサーとして広告料が必要だが、大学の認知度向上や地元の人々に親しみを持ってもらう目的で導入する大学が多い。 【駒沢女子大学、昭和大学、大東文化大学、神奈川大学、龍谷大学】 駒沢女子大学(東京都稲城市)...
大阪大学大学院理学研究科の萩原健太氏(修士2年)、生命機能研究科の大坪嘉之助教、木村真一教授による、自然科学系分野の、数物系科学・物理学・物性I、同・物性II、トポロジカル近藤絶縁体、角度分解光電子分光に関する研究成果。(大阪大学の最新の研究成果はこちらから:http://resou.osak...
大阪大学大学院歯学研究科の姜英男特任教授らによる、生命科学・医学系分野の、 島皮質、オシレーション、CB1受容体、GPR119、光学的膜電位測定法に関する研究成果(大阪大学の最新の研究成果はこちらから:http://resou.osaka-u.ac.jp/ja ) 【研究成果のポイント】 ...
愛知大学はこのたび、2016年「日本留学AWARDS」の私立大学文系・西日本部門に入賞した。これは日本語学校の教職員を対象に、「外国人留学生に勧めたい進学先」を調査したもので、一般財団法人日本語教育振興協会 日本語学校教育研究大会が主催。同大は2012年から5年連続入賞している。 「日本...
愛知大学は12月3日(土)に江蘇国際文化交流センター、南京大学との共催による「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト」を開催する。これは、日中両国民の理解と友好を深めることや、日本の学生の中国語学習熱を高めることを目的に開催しているもの。中国語を披露するための活躍の場と、江蘇省への文化旅行や中国屈指...
京都橘大学(京都市山科区/学長:細川涼一)は、滋賀県野洲市と連携し、野洲市在住の高齢者の健康づくりに関する調査研究を行う。この研究は、同大健康科学部理学療法学科の学生と教員が野洲市高齢者の体力測定や認知・心理検査などを行い、健康の維持・向上に関する実態を明らかにすることで、介護予防プログラムの...
2016年8月、立命館アジア太平洋大学 国際経営学部(APM)と経営管理研究科(GSM)は、ビジネス教育の国際的な認証評価機関であるAACSBインターナショナルより、世界でも最高水準の教育を提供する教育機関として認証を取得、世界のトップクラスのビジネススクールの仲間入りをした。 現在、世...
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井 東洋男)と伊丹市立図書館ことば蔵は、9月24日(土)に同大の創立50周年記念イベント「青が散るツアー」を開催。卒業生で伊丹市在住の芥川賞作家・宮本輝氏の青春小説『青が散る』の舞台である同大でゆかりのスポットを訪ね、小説の世界を体感する。ガイドは同館でイ...
立命館大学は、「教職研究科(教職大学院)」の設置について文部科学大臣より正式に認可されたので、2017年4月、朱雀キャンパス(京都市中京区)に開設する。単独で教職大学院を開設するのは、西日本の私立大学では同大が初めてとなる。 教職研究科では、「臨床教育」、「教育方法・学習科学」、「国際教...
横浜市立大学鶴見キャンパスと理化学研究所横浜キャンパスは、今年度も一般公開を開催する。この一般公開は、ふだんは見ることができない研究施設を公開し、これまで取り組んできた研究活動や最新の成果をご紹介するイベント。 研究者による講演会、セミナーをはじめ、最先端の施設を見学できるツアー、気軽に...
地球環境と低炭素社会への貢献のための取り組みとして、目白大学・目白大学短期大学部(東京都新宿区)が毎年実施している環境プロジェクト「ECOアクション」。2016年度は7件が採択され、企画が採用された学生たちは夏季休暇を利用してさまざまなエコ活動を実践している。 地球環境の保全と環境負荷の...
明治大学黒川農場(神奈川県川崎市)では、荒れた竹林を資源化して、健全な森に再生するための知恵を集めるシンポジウム「竹炭シンポジウムin川崎」を9月14日に開催する。参加費無料、事前申込制(先着200名)。 このシンポジウムでは、竹炭作りにより放置された竹が繁茂し、生活環境に大きな影響を与...
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長:國分俊史)は、「サイバーセキュリティ国際標準化研究会」を創設。同研究会は、サイバーセキュリティの国際標準に沿った日本のサイバーセキュリティ水準のあり方を政産官学横断で検討していく。なお、同研究会は経済産業省商務情報政策局サイバーセキュリティ課と、米商務省配...