徳島文理大学薬学部、昭和大学歯学部、理化学研究所らの研究グループが皮膚のコラーゲン維持における亜鉛の役割を解明
徳島文理大学(学長 桐野豊)薬学部の深田俊幸教授(昭和大学歯学部兼任講師・理化学研究所客員研究員)、昭和大学(学長 小出良平)歯学部の美島健二教授、理化学研究所(理事長 松本紘)らの共同研究グループ[1]は、生体内の亜鉛が健康的な皮膚コラーゲンの維持に重要であることを、マウスを用いた研究で明ら...
- 2017年05月23日
- 08:05
- 徳島文理大学
徳島文理大学(学長 桐野豊)薬学部の深田俊幸教授(昭和大学歯学部兼任講師・理化学研究所客員研究員)、昭和大学(学長 小出良平)歯学部の美島健二教授、理化学研究所(理事長 松本紘)らの共同研究グループ[1]は、生体内の亜鉛が健康的な皮膚コラーゲンの維持に重要であることを、マウスを用いた研究で明ら...
東京都市大学(学長:三木 千壽)は、6月に地域の方々を対象とした「50歳からのパソコン入門講習会」および「50歳からのインターネット入門講習会」(いずれも全3回)を世田谷キャンパスにて開催する。同大共通教育部 山口勝己教授と安井浩之講師が初心者にも分かりやすく、パソコンの操作やインターネットの...
京都橘大学(京都市山科区、学長・細川涼一)では、看護学部の学生たちが、6月3日(土)に京都市醍醐中山市営団地で「看護学部お助け隊」として活動する。 この取り組みは、京都市の「学まち連携大学」促進事業の助成を受け、看護学部の正課授業「看護プライマリケア実習」として行い、同大看護学部の学生約...
金沢工業大学地方創生研究所(所長:大澤敏 金沢工業大学学長)がイノベーション構築のハブとなり進めてきた「白峰まちづくり発電所」の完成式が5月26日(金)11時00分から11時40分まで発電所前(白山市白峰ホ25番地)で開催される。 「白峰まちづくり発電所」は、NPO法人白峰まちづくり協議...
日本ペイントホールディングス株式会社(本社:大阪市北区、社長:田堂哲志)のペイントブランド「ROOMBLOOM」(ルームブルーム)は、関東学院大学(本部:横浜市金沢区、学長:規矩大義)と共同して、同ブランドが提案しているペイントを通じて暮らしを豊かにする取り組み「Happy Wall Proj...
立正大学(東京都品川区/学長:齊藤昇)と秩父鉄道株式会社(埼玉県熊谷市/代表取締役社長:大谷隆男)は、幅広い分野で相互に連携・協力することを定めた包括協定を締結することで合意し、平成29年5月25日(木)に合同で協定調印式を執り行う。 ■協定の目的 立正大学と秩父鉄道株式会社が相互の資...
明治大学は、東日本大震災による甚大な被害を受けた岩手県大船渡市と、2012年4月24日に震災復興に関する協定を締結した。その後、同協定に基づき、有志の教員および学生が現地に赴き、震災の影響により学習が遅れた小学生から高校生までを対象に行う学習支援や、大船渡市の観光マップづくりなどの地域活性化事...
東京工科大学応用生物学部は8月25日(金)、蒲田キャンパスで「2017年度先端食品セミナー」を開催する(先着200名)。 東京工科大学応用生物学部では、私たち国民が健康で活動的な生活を送るために、バイオテクノロジーの技術を活用して安全で安心できる食品の開発をめざしている。 昨年の本セ...
徳島文理大学(学長:桐野豊)薬学部の深田俊幸教授(昭和大学歯学部兼任講師・理化学研究所研究員)、昭和大学(学長:小出良平)歯学部の美島健二教授、理化学研究所(理事長:松本紘)らの共同研究グループ[1]は、生体内の亜鉛が健康的な皮膚コラーゲン維持に重要であることを、マウスを用いた研究で明らかにし...
大妻女子大学は6月~8月に多摩キャンパスで、2017年度大妻女子大学前期公開講座「食と健康」を開催する。「ずっと健康でいるために、毎日の食事でできること」を共通テーマに、食物繊維の活用法やスポーツをする子どもの食生活などについて講義。栄養学を専門とする青江誠一郎教授をはじめ、家政学部食物学科の...
青山学院大学は6月7日(水)にスタディツアー研究会、NPO法人CFFジャパンと共催で「全国NGOスタディツアーフェスタ2017 海外ボランティア合同説明会」を開催する。これは、今夏実施されるNGOのスタディツアーや海外ボランティアの情報を提供するイベントで、貧困対策、環境、子ども支援といった多...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:酒井邦弥)は5月27日(土)、「第13回幕張チャリティ・フリーマーケット(通称:(幕チャリ)」を開催する。これは、大学施設を開放し、地域の住民と学生が一体となり楽しみながら社会貢献できるイベントで、日用品や飲食物の販売ブースに加え、体験型のワークショップが多数...
アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、SFPモジュール「AT-SP10ZR80/I」、およびアカデミック製品「AT-SP10ZR80/I-T5アカデミック」の受注を5月22日より開始します。 「AT-SP10ZR80/I」は、10GBASE-ZRに準...
アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、ネットワーク統合管理ソリューションAMF(Allied Telesis Management Framework)、ならびにスイッチ製品のファームウェアAlliedWarePlus(AW+)をバージョンアップし、新ファ...
ノバルティス ファーマ株式会社(代表取締役社長:綱場 一成)は、2017年4月に慢性蕁麻疹患者200名を対象とし、蕁麻疹の実態に関するインターネット調査を実施いたしました。 蕁麻疹は、膨疹(ぼうしん)と呼ばれる紅斑を伴う一過性、限局性の浮腫が病的に出没する疾患であり、その多くは痒(かゆ)...
2017年5月23日(火)全国発売開始
ベル ジャポン株式会社(本社:東京都港区 代表取締役:大高 寛)は、同社のクリームチーズNo.1*1ブランド kiri(R)のライセンス提供を通じ、井村屋株式会社(本社:三重県津市高茶屋 社長:前山 健)が、新商品「クリームチーズアイス ブルーベリー」を、5月23日(火)から発売することを発表...
Microsoft Azureを活用し、Microsoft Dynamics NAVのクラウドサービスとして提供
株式会社パシフィックビジネスコンサルティング(本社:品川区、代表取締役社長:小林 敏樹、以下PBC)は、グローバルで自動車販売市場にディーラーマネジメントシステム(DMS)およびサービスを提供する独インカディア社(incadea GmbH、本社 独ミュンヘン、CEO Patrick Katen...
-「スマートハウス向け電力マネージメントソリューション」の採用が加速-
株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:兼子 孝夫、以下ACCESS)とローム株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役社長:澤村 諭、以下ローム)は、ACCESSの世界最小クラスのエッジコンピューティングエンジン「NetFront(R) Agent」とロームのWi-SUN※...
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長:國分俊史)は、同研究所客員教授に戦略国際問題研究所(CSIS)のパシフィック・フォーラムCSISのExecutive Directorであるブラッド・グロッサーマン氏が客員教授に就任した。 多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長:國分俊史)の客員教授に...
~オープンで統制の効いたアナリティクス・プラットフォームが予測モデルと高速機械学習を可能にし、頭の痛いビジネス課題を素早く簡単に解決~
アナリティクスのリーディング・カンパニーであるSAS Institute Japan株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:堀田徹哉、以下 SAS)は、「SAS(R) Viya(TM)」の最新版を国内で提供開始しました。最先端の機械学習に対応した、クラウド型のオープンでスケーラブルなアナリ...