世界初、機能性酸化物の新しい電子状態を発見 ―未来の高機能エレクトロニクス材料開発の糸口―
発表のポイント 金属や磁石などの特徴を持ちさまざまなエレクトロニクスへの応用が期待されているストロンチウムルテニウム酸化物SrRuO3において、強く混成し一体化していると考えられていたルテニウム原子と酸素原子の電子状態が、実際は異なっていることを発見しました。 本発見により、遷移金...
- 2025年07月30日
- 14:09
- NTT株式会社
発表のポイント 金属や磁石などの特徴を持ちさまざまなエレクトロニクスへの応用が期待されているストロンチウムルテニウム酸化物SrRuO3において、強く混成し一体化していると考えられていたルテニウム原子と酸素原子の電子状態が、実際は異なっていることを発見しました。 本発見により、遷移金...
学校法人トヨタ学園 豊田工業大学(学長:保立 和夫、名古屋市天白区)の工藤哲弘講師(大学院工学研究科 電子情報分野 レーザ科学研究室)が、JST「創発的研究支援事業」に採択されました。本事業は国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が主体となって、研究者の支援をおこなう事業で、今回は応募...
成城大学(東京都世田谷区、学長:杉本義行、以下「成城大学」)と、北海道木古内町(町長:鈴木慎也、以下「木古内町」)は、木古内町の地域振興や人材育成、教育研究の発展を目的とした包括的連携協定(以下「本連携」)を締結いたしました。本連携は、成城大学にとって、北海道内自治体との初の協定です。 ...
成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森雄一)は、文学部日本文学科主催の特別企画展「中村春二をめぐる人びと」を、2025年8月2日(土)から11月23日(日)まで、成蹊学園史料館(東京都武蔵野市)にて開催する。 本企画展は、昨年2024年が本学園創立者である中村春二の没後100年にあたることを記...
学生が規格外品トマトを使ったジュースのマーケティング戦略を発表 食品ロスを“自分ごと”とし、若年層へのアプローチ施策を提案 共立女子大学・共立女子短期大学(東京都千代田区/学長:佐藤雄一)は、カゴメ株式会社(代表取締役社長:山口聡 本社:愛知県名古屋市)と、食品ロスの削減に寄与す...
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)工学部・渡部昌平准教授(量子情報工学研究室)、同大学院理工学研究科 修士課程 電気電子情報工学専攻 2年・水野航太さんが開発した量子コンピュータゲームアプリが、2025年8月20日(水)に大阪・関西万博 EXPOメッセ「WASSE」で開催されるイ...
佛教大学総合研究所(京都市北区)は共同研究プロジェクト「多死社会を見据えた社会的共通資本の向上による地域共生社会の創造を目指した人材育成プログラムの検討」(研究代表 濱吉美穂 保健医療技術学部教授)において、公開研究会「ディーセントワークとマネタイズを「三方良し」でマネジメントする力を身に...
佛教大学は8月3日(日)、二条キャンパス(京都市中京区)にて、2026年4月開設予定(設置構想中 *)の看護学部開設を記念した特別講義イベントを開催いたします。 ※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合があります。 本セレモニーは、オープンキャンパスと同日に実施され、地域医...
電気学会 電子・情報・システム部門大会では8月28日(木)に、金沢駅もてなしドームの総合プロデュースで知られる水野一郎金沢工大名誉教授による「特別講演」と、直流電力網による脱炭素と災害に強いエネルギーレジリエンスの実現に向けた「先端技術セミナー」を金沢工業大学扇が丘キャンパス多目的ホールで...
創価大学(学長/鈴木美華)では、これまで大学独自の奨学金制度を通し、経済的に修学が困難な学生を支援してきました。2026年度からは、返済不要の給付奨学金を拡充し、一定の条件を満たせば「全員採用」となります。これにより、文系学部30万円、 理工・ 看護学部40万円の支援が受けられるようになり...
清泉女子大学(東京都品川区)は8月4日(月)~6日(水)の3日間限定で、地球市民学部「夏のオンライン探究セミナー」を開催する。内容は3日間とも異なり、それぞれ「商品開発×地域貢献」「文化・アート×国際社会」「学びを生かし活躍する―卒業生の紹介」をテーマに、同学部のユニークな学びを紹介。セミ...
保健学部臨床工学科の中島章夫教授(先端臨床工学、医療機器開発)は、2025年6月12日から14日までパシフィコ横浜で開催された「第100回日本医療機器学会大会」で、2024年度 著述賞を受賞しました。受賞対象の書籍は、『最新臨床工学講座 生体計測装置学』(医歯薬出版株式会社、2024年3月...
保健学研究科 臨床工学専攻 青木 拓未 (先端臨床工学研究室)君は、2025年6月12日から14日までパシフィコ横浜で開催された「第100回日本医療機器学会大会」の一般演題にて、「高気圧産し治療時に生じる耳痛軽減を目的としたデバイスの開発」が優秀と認められ、若手奨励賞を受賞しました。本研...
アナログな体験との出会いを提供する多彩なコンテンツが集結。出店者募集やレコードプレーヤープレゼントキャンペーンもスタート
株式会社オーディオテクニカ(本社:東京都町田市、代表取締役社長:松下和雄)は、“アナログ”と出会えるイベント『Analog Market(アナログマーケット)』を、2025年11月2日(日)・3日(月・祝)の2日間、築地本願寺にて開催いたします。
...
最新型の半導体PET画像で可視化
横浜市立大学医学部の佐々木麻結さん(5年生)、寺岡夕里さん(2年生)、同大学院医学研究科 放射線診断学の加藤真吾准教授、宇都宮大輔教授、脳神経外科学の立石健祐准教授、山本哲哉教授らを中心とした研究グループは、中枢神経系原発悪性リンパ腫*1(Primary Central Nervous Sy...
高い流動性、加工の容易さ、優れた着色性:小型で色安定性に優れたE&E部品向けPPA ポリアミド 66 とポリフタルアミド(PPA)のギャップを埋める Ultramid® T6000(PA66/6T) RTI および CTI において、UL 試験で優れた難燃性を実...
騰落率の前年比較で一都三県では、「東京都」が大幅に前年を超過し、他三県との大差をつける。
またエリア単位もすべてプラスとなっているが、「都心5区」が+約40%と突出した騰落率を記録。
「不動産×WEB×ビッグデータ」の領域で、さまざまな不動産テックサービスを展開する株式会社ワンノブアカインド...
〜最多の悩みは「毎日のメニューを考えること」〜
「世界中の人々が健康で豊かに生活できる未来を届ける。」をミッションに掲げ、手軽に美味しく栄養管理ができる冷凍宅配食サービス「nosh(ナッシュ)」を提供するナッシュ株式会社(本社:大阪市、代表取締役:田中 智也)は、夏休み期間中の“お昼ごはん問題”に関する実態を把握する...
PRESS RELEASE 2025年7月30日 東京ミッドタウン・デザインハブ 東京ミッドタウン・デザインハブ(構成機関:公益財団法人日本デザイン振興会、公益社団法人日本グラフィックデザイン協会、多摩美術大学 TUB)は、特別展「Tokyo Illustrato...
・必需品の消費金額増の一方で、外食や旅行など「外向き消費」の意欲は減速
・20代は消費意欲を維持、12.9%が「推し活」への消費増の意向
・宅配便やEC利用時57.5%が「配送料を重視」
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:木村研一、以下「デロイト トーマツ」)は、消費者の価値観・マインド、購買行動の決定要因などを調査した2025年度「国内消費者意識・購買行動調査」(以下「本レポート」)を公開しました。
本レポートは、2025年4月に全国20歳~...