聖徳大学が2月6日に第15回子どもの発達シンポジウムをオンラインで開催 -- 新型コロナウイルス感染症と子どもの傷害予防について考える
聖徳大学児童学研究所(千葉県松戸市)は2月6日(土)、第15回子どもの発達シンポジウムを開催する。今回は「新型コロナウイルス感染症と子どもの傷害予防」をテーマに、オンライン会議ツールZoomを利用して実施。明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園の猪熊弘子副園長と出口小児科医院の出口貴美子院長、...
- 2021年01月19日
- 20:05
- 聖徳大学
聖徳大学児童学研究所(千葉県松戸市)は2月6日(土)、第15回子どもの発達シンポジウムを開催する。今回は「新型コロナウイルス感染症と子どもの傷害予防」をテーマに、オンライン会議ツールZoomを利用して実施。明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園の猪熊弘子副園長と出口小児科医院の出口貴美子院長、...
~ 国が進める『ZEH-M』の普及拡大、持続可能な社会の実現に貢献 ~
湯まわり設備メーカーの株式会社ノーリツ(本社:神戸市、代表取締役社長:腹巻知、資本金:201億円、東証一部上場)は、環境大臣認定の「エコ・ファースト企業」として、お客さまの快適性や利便性を損なうことなく、CO2排出量の削減などの温暖化対策に貢献する設備機器を提供できるよう、高効率温水機器の製...
妊産婦の「産後うつ」と血中の性ホルモン濃度との関連はこれまでも示唆されてきましたが、そのメカニズムは不明でした。近畿大学東洋医学研究所の武田 卓教授、東北大学大学院医学系研究科の菊地 紗耶助教、富田 博秋教授、有馬 隆博教授、八重樫 伸生教授らのグループは、環境省が進めている子どもの健康と...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)は2022年4月、既存の国際教養学部を改組し、国際学部と文学部(いずれも仮称・構想中)を開設する。国際学部では、英語をベースに経営学の理論やビジネスに関するケーススタディなど社会科学系科目を取り入れ、国際社会で活躍できる人材を育成。また文学部は...
金沢大学(石川県金沢市)では2020年9月にナノ生命科学研究所の研究所棟が竣工。これに伴い、同年12月14日に竣工記念式典を執り行った。当日は山崎光悦学長をはじめ、衆議院議員の馳浩氏や北陸経済連合会会長の久和進氏、文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部長の山崎雅男氏、世界トップレベル研究拠...
当社東日本製鉄所鹿島地区第1高炉については、2020年4月15日からバンキングを実施しており、2021年1月下旬を目途に再稼働予定とお知らせしておりましたが、このたび1月19日午前に稼働致しました。 お問い合わせ先:総務部広報センター 03-6867-2977、3419、2146、2...
東日本国際大学(福島県いわき市)福島復興創世研究所は1月23日(土)にオンライン国際セミナーを開催する。今回は「米国ハンフォードの知見に学ぶ福島浜通りの復興創生―『大西・トリプレット レポート』を踏まえて―」と題して実施。米国ワシントン州ハンフォードと福島浜通りの関係者がオンラインで意見交...
佛教大学(京都市北区)では1月15日(金)、紫野、二条両キャンパスおよび各附置機関にて、京都市で震度6弱を観測する地震が発生、緊急避難が必要となったことを想定した防災訓練を行いました。 本訓練は、防災意識向上の観点から、火災、地震その他の災害が発生した場合、迅速かつ的確に所定の行動...
京都産業大学生命科学部 遠藤 斗志也 教授らの研究グループは、SAM複合体が構成タンパク質を入れ替えながら、基質となる膜タンパク質に円筒形(バレル型)の形を作らせつつミトコンドリア外膜に組み込む、新規の仕組みを明らかにした。 ミトコンドリア外膜の(膜タンパク質複合体)SAM複合体に...
聖徳大学(千葉県松戸市)は1月30日(土)に千葉県教育委員会との共催で、特別支援教育フォーラム2020「卒業後の豊かな生活に向けた支援の充実 ~障害者の生涯学習の今。そして、私たちができること~」をオンラインで開催する。障害者の生涯学習をテーマとした基調講演を行うほか、同大客員教授でパラリ...