ビジネス

三井住友アセットマネジメント株式会社

『自動運転車』で新たな動き

三井住友アセットマネジメント株式会社(代表取締役社長兼CEO:松下隆史)は、経済イベントや市場動向に関するマーケットレポートを日々発行しております。このたび、マーケットレポート「『自動運転車』で新たな動き」を2018年9月5日に発行いたしましたので、お知らせいたします。 <キーワー...

創価大学

創価大学が「UNHCR難民映画祭 -- 学校パートナーズ」として、10月8日と19日に上映会を開催 -- 映画「アイ・アム・ロヒンギャ」を上映

「UNHCR難民映画祭-学校パートナーズ」に参加している創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)では、第13回UNHCR難民映画祭の作品の一つである「アイ・アム・ロヒンギャ」を、10月8日(月・祝)と19日(金)に上映する。本作品は日本初公開となる。UNHCR難民映画祭は、映画を通して難...

京都産業大学 神山天文台の新中 善晴 研究員らが、ふたご座流星群の母天体・小惑星フェートンの惑星表面を解明

京都産業大学 神山天文台の新中 善晴 研究員をはじめとする国際研究グループは、毎年12月に見られる「ふたご座流星群」の母天体とされる小惑星フェートンの偏光観測を行い、その表面の様子が通常の小惑星と大きく異なることを明らかにした。 1.背景 小惑星フェートンは、太陽に接近する軌道を...

三井不動産株式会社

若手クリエイターと日本橋をつなぎ、日本橋の未来をつくる共創プロジェクト nihonbashi β初の制作展 『未来ののれん展』 11月1日(木)~11月11日(日)開催

日本橋の地元企業×著名講師陣×若手クリエイターが日本橋の街並みの特徴“のれん”をアップデート
若手クリエイターと日本橋をつなぎ、日本橋の未来をつくる共創プロジェクト「nihonbashi β」は2018年11月1日(木)~11月11日(日)に「nihonbashi β」初の制作展である『未来ののれん展』を開催します。 ■「未来ののれん展」開催概要 日 時:1...

静岡文化芸術大学

静岡文化芸術大学が匠公開講座「匠とデザイン」(全2回)を開催 -- 日本の伝統建築・伝統工芸についての理解を深める

静岡文化芸術大学(浜松市中区)は、来年4月の「匠領域」開設に先立ち、匠公開講座「匠とデザイン」(全2回)を開催する。10月20日(土)の第1回は、東京藝術大学客員教授で東京大学名誉教授の藤井恵介氏が「伝統建築の美と技、そして未来へ」と題して講演。12月8日(土)の第2回では、横浜美術大学教...

立命館大学

~ゲリラ豪雨から地下街を守る~ 最新のICTを活用したG空間地下街防災システムを構築 --立命館大学--

西尾信彦(立命館大学情報理工学部・教授)が代表をつとめるG空間システムコンソーシアム(※)は地下空間の屋内測位技術とセンシング技術により、防災センターでの災害時行動計画を支援する「G空間地下街防災システム」を構築し、このほど、梅田地区の地下空間におけるゲリラ豪雨時の浸水対策として「梅田地区...

三井住友アセットマネジメント株式会社

業界最大規模のAI関連株投資信託『グローバルAIファンド』が運用スタート2周年! 三井住友アセットマネジメント

三井住友アセットマネジメント株式会社(代表取締役社長兼CEO:松下隆史)が運用する投資信託『グローバルAIファンド』が、運用をスタートしてから9月9日で2周年を迎えました。 当商品は、世界の上場株式の中から、AI(人工知能)の進化と応用により、高い成長が期待される企業の株式に投資する投資...

株式会社グロービス

『創造と変革の技法 イノベーションを生み続ける5つの原則』を9月14日に発売

グロービスの起業と経営から、堀義人がたどり着いた「創造と変革」の方法論
グロービス(東京都千代田区、代表:堀義人)は、新刊書籍『創造と変革の技法 イノベーションを生み続ける5つの原則』を9月14日、東洋経済新報社より刊行します。 本書は、グロービスの代表を務める堀義人が執筆しました。ゼロから革新的なビジネスや市場などを作り上げる「創造」と、既存のものを変化さ...

ツーリズムEXPOジャパン

日本旅行業協会主催 旅行業を目指す大学生向け「第7回 旅行業研究講座」実施 (参加無料) 

「第7回 旅行業研究講座」彼方の人生を決める 4時間
一般社団法人日本旅行業協会では、東京ビッグサイトで実施される「ツーリズムEXPOジャパン2018」会場で、旅行業を目指す学生さん向けに、「旅行業界研究セミナー」を実施します。旅行業を目指したいけど、「旅行業の将来性はどうなの?」「働いている人はどんな人?」「本当はどんな人材を必要としているの?...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所