「NSGグループ環境安全衛生アワード2022」を全世界で実施
日本板硝子株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼CEO:森 重樹、以下「NSG」)では、サステナビリティの重要な分野における当社グループ内の活動を奨励し表彰する取り組みとして、第6回となる「環境安全衛生アワード(以下、「EHSアワード」)2022」を全世界レベルで実施しました。受賞プロ...
- 2023年03月16日
- 11:00
- 日本板硝子株式会社
日本板硝子株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼CEO:森 重樹、以下「NSG」)では、サステナビリティの重要な分野における当社グループ内の活動を奨励し表彰する取り組みとして、第6回となる「環境安全衛生アワード(以下、「EHSアワード」)2022」を全世界レベルで実施しました。受賞プロ...
「体験価値を最重要視」したビジネスづくりからシステム構築・運用による事業成長までをフルサポート
株式会社ビービット(本社:東京都千代田区、代表取締役:遠藤 直紀、以下「ビービット」)とEPAM Systems Japan合同会社(本社:東京都港区、代表:ダレン・リー・スターズモア、アントン・トムチェンコ、以下「EPAM」)は、両社が共通して考える「UXを中心に据えたビジネス構築」を実現す...
聖心女子大学(東京都渋谷区)は、2024年度の入学者選抜において主に次の変更を行うことを発表した。(1)総合型選抜(アドミッション・オフィス方式)における提出書類の変更(エッセイの廃止)(2)総合型選抜(アドミッション・オフィス方式)における手書き指定の廃止。 出願に際しての手続きを簡略化...
武蔵野大学(東京都江東区、学長:西本 照真)は2024年4月、13番目となる新学部「ウェルビーイング※1学部」を武蔵野キャンパスに開設します(設置構想中)。 日本初となる本学部では、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科前野 隆司教授を学部長に迎え、科学や技術の最先端の知見...
東京家政大学(東京都板橋区/学長:井上俊哉)はこのたび、第35回社会福祉士国家試験における結果を公表。同大から受験した学生ら(既卒者含む)の合格率は86.2%で、3年連続で私立大学総合合格率全国1位(※受験者10人以上)を達成した。現役合格率も95.7%と、非常に優秀な成績を収めている。ま...
昭和女子大学(理事長・総長:坂東眞理子/東京都世田谷区)の現代ビジネス研究所「鶴岡再発見!プロジェクト」が、東京大学が主催するビジネスコンテスト「チャレンジオープンガバナンス(COG)2022」において、オンライン視聴者賞で金賞を受賞しました。 COGは、各自治体がエントリーした...
弘前大学農学生命科学部附属白神自然環境研究センター(青森県弘前市 以下、センター)中村剛之教授(センター長)の研究グループは2018年からの5年間で、市民研究家の協力の下、白神山地から1000種の蛾を確認した。その成果はセンターが出版するブックレットで紹介されており、2023年2月に4冊目...
東京医科大学分子病理学分野(学長:林由起子/東京都新宿区)黒田雅彦主任教授、沈彬客員講師、乳腺科学分野 石川孝主任教授、上田亜衣講師、人体病理学分野 長尾俊孝主任教授らを中心とした米国コーネル大学との国際共同研究グループは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支...
成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森雄一)は、2023年3月より、各学部のコースや特別プログラム、副専攻制度、丸の内ビジネス研修(MBT:Marunouchi Business Training)等を修了した学生に対し、一般財団法人オープンバッジ・ネットワークのシステムのオープンバッジ(デジ...
・龍谷大学、近江麦酒株式会社、大津市上田上地区のコラボで、発泡酒『菜の花エール』を開発、ネット販売を開始 ・酵母は農学部「微生物科学研究室」が滋賀県内で分離し育種を行ったものを使用 ・地域の特産品である「菜の花漬け」を使用し、地域産業の活性化を図る 【本件の概要】 龍谷大学農学部「...