公共・政治

株式会社さとふる

さとふる、「令和4年9月台風・豪雨被害 緊急支援寄付サイト」で新たに静岡県川根本町、森町の寄付受け付けを開始

~9月28日時点で24自治体を掲載~
このたびの令和4年9月に発生した台風および豪雨により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤井 宏明)は、2022年9月20...

厚生労働省

第46回技能五輪国際大会(京都大会)を10月15日~18日に開催します~競技職種ごとに15か国で開催。日本では3職種の競技を実施~

第46回技能五輪国際大会(京都大会)を10月15日~18日に開催します ~競技職種ごとに15か国で開催。日本では3職種の競技を実施~  厚生労働省と中央職業能力開発協会は、「第46回技能五輪国際大会(京都大会)」※1を、令和4年10月15...

成蹊大学

成蹊大学が9月28日からオンライン講演会「東京の気候変動 -- 身近な吉祥寺の気候から江戸の気候まで -- 」を公開(オンデマンド配信)

成蹊大学(東京都武蔵野市)は、2022年9月28日(水)よりアジア太平洋研究センター主催オンライン講演会「東京の気候変動-身近な吉祥寺の気候から江戸の気候まで-」を公開する。参加無料、事前申込制。 「地球温暖化」「ヒートアイランド現象」「ゲリラ豪雨」「東京砂漠」…東京は、急激な社会変化とと...

大谷大学(京都市北区/一楽真学長)が10月15日(土)に、大谷大学フェア(東海) 公開シンポジウム「人は対立を超えられるのか -- 現実と理想のはざまから --」を開催

大谷大学では、大谷大学同窓会、大谷大学教育後援会との共催により、「大谷大学フェア」として公開シンポジウム、進学相談会、保護者懇談会、同窓会を全国で開催している。 10月15日(土)に開催される「大谷大学フェア(東海)」では、「人は対立を超えられるのか―現実と理想のはざまから―」をテーマに、...

多摩大学

多摩大学と奥多摩町が包括連携協定を締結

2022年9月22日、奥多摩町(東京都西多摩郡、町長:師岡伸公)と多摩大学(東京都多摩市、学長:寺島実郎)は、開かれた地域社会を志向し、自然豊かな奥多摩町を軸とした地域社会への貢献を図るため、多摩大学多摩キャンパスにて包括連携協定を締結した。  多摩大学と奥多摩町の繋がりは、201...

学校法人東京農業大学

【東京農業大学第二高等学校】第1回奥球磨駅伝で3位入賞!第4区では区間賞を獲得

本校陸上競技部(長距離)が出場し、本チームは高校の部41チーム中3位に入賞し、第4区で出場した生徒が区間賞を獲得しました。
 このたび、東京農業大学第二高等学校(所在地:群馬県高崎市)の本校陸上競技部(長距離)が、2022年9月25日(日)に行われたグッドハーツ杯 第1回奥球磨駅伝競走大会に出場しました。その結果、チームは第3位に入賞し、第4区で出場した瀬間元輔君(2年)が区間賞...

京浜急行電鉄株式会社、JA全農あきた

京急あきたフェア2022 開催!

14回目の今年も秋田のしったげうめえ新米を販売します!高校生の考えたレシピを採用したおにぎりの販売や京急川崎駅にてイベント実施
JA全農あきた 京浜急行電鉄株式会社 2022年9月28日 14回目の今年も秋田のしったげうめえ新米を販売します! 京急あきたフェア2022 開催! 高校生の考えたレシピを採用したおにぎりの販売や京急川崎駅にてイベント実施  京浜急行電鉄株式会社(本社:横浜市西区,...

明星大学

明星大学学生がデザインした横断幕が立川駅に掲出されました

 明星(めいせい)大学(東京都日野市)デザイン学部の学生がデザインした横断幕が、2022年9月16日(金)よりJR立川駅東改札前券売機上に掲出されています。  デザイン学部では3年生必修科目「企画表現5」において、地域の課題を解決するデザインに取り組んでいます。取り組み7年目となる...

芝浦工業大学

【芝浦工業大学】最先端の環境技術を全館導入した『新菱神城ビル』 世界規模の環境建築技術賞においてアジア最優秀賞を受賞

新菱冷熱工業株式会社、株式会社三菱地所設計、学校法人芝浦工業大学は、3者が設計・施工・検証に携わった『新菱神城ビル』(東京都千代田区)が、空気調和・冷暖房に関する世界最大の国際学会、米国暖房冷凍空調学会(ASHRAE)※ が開催する「ASHRAE Technology awards 202...

拓殖大学 山梨県富士川町と共催で中部横断自動車道開通1周年記念シンポジウム「富士川ルネッサンス2022 よみがえる新しい富士川舟運」を開催

拓殖大学と山梨県富士川町は2017年に包括連携協定を締結し、同町をフィールドに地域活性化に向けた学生によるアイデア提案や、同町特産の「みみ」の販売促進に向けた協働など様々な分野で活動を行ってきました。このたび包括連携協定5年の成果発表および、中部横断自動車道開通1周年を記念してシンポジウム...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所