【IPU・環太平洋大学】学生と児童がステージで共演、教育の未来を表現で創る ~ 次世代教育学部「表現アウトリーチ教育実習」
IPU・環太平洋大学(岡山市東区)次世代教育学部では、表現活動を通して子どもと心を通わせる「表現アウトリーチ教育実習」を実施している。学生たちは小学校に赴き、子どもたちと歌やダンスのショーを創り上げる中で、笑顔と感動を共有しながら「教えること」「寄り添うこと」の意義を体感。授業観察や児童と...
- 2025年11月05日
- 08:20
- 環太平洋大学
IPU・環太平洋大学(岡山市東区)次世代教育学部では、表現活動を通して子どもと心を通わせる「表現アウトリーチ教育実習」を実施している。学生たちは小学校に赴き、子どもたちと歌やダンスのショーを創り上げる中で、笑顔と感動を共有しながら「教えること」「寄り添うこと」の意義を体感。授業観察や児童と...
札幌大学(札幌市豊平区)経営学専攻の角田美知江准教授は10月29日、韓国の基金管理型準政府機関「中小ベンチャー企業振興公団(Korea SMEs and Startups Agency)」から取材を受け、日本の中小企業に関する事業承継などの現状について紹介した。 韓国の「中小ベン...
びわこ成蹊スポーツ大学(滋賀県大津市)の2年次生309名が、滋賀県で10月下旬に開催された第24回「全国障害者スポーツ大会(障スポ)」において、選手団のサポーターとして活動した。今年の全国障害者スポーツ大会は「わたSHIGA輝く障スポ2025」として、国民スポーツ大会(旧国体)とともに滋賀...
11月8日(土)・9日(日)、聖徳大学・聖徳大学短期大学部では「第61回聖徳祭」を開催します。 当日は、本学の学びの特長を生かした‟子どもから大人まで楽しめる‟発表・体験型企画を用意しているほか、学生たちが企画・開発した商品の販売など、約90の企画を実施します。おむつ交換や授乳ができるキッ...
IPU・環太平洋大学(岡山市東区)次世代教育学部こども発達学科では、地域と連携した実践的な学びを通して、子どもの発達や遊びの意義を体験的に学んでいる。赤磐市中央図書館での「子ども体操教室」や「OKAYAMA STREET FESTIVAL 2025」への出展、ボランティアサークル「IPU ...
神田外語グループ(東京都千代田区/理事長:佐野元泰)は、第102回外務省在外公館派遣員試験(一次試験:外国語・教養・作文・適正検査/二次試験:外国語と日本語の面接)において、6人の合格者を輩出しました。本グループは、これまで91カ国268人の学生・卒業生を外務省在外公館派遣員として輩出して...
フェリス女学院大学(神奈川県/横浜市、学長:小檜山ルイ)は、グローバル教養学部開設を記念して、2025年12月13日(土)にインドのセントジョセフ大学及びステラマリスカレッジとの包括連携協定に基づく国際シンポジウム「南インドを知る―学術・経済交流を見据えた日印の未来ビジョン」を開催します。...
〜最優秀賞は、12月20日に決定〜
2025年10月31日
公益財団法人日本デザイン振興会
公益財団法人日本デザイン振興会(会長:内藤廣、所在地:東京都港区)が主催する「グッドデザイン・ニューホープ賞」(GOOD DESIGN NEW HOPE AWARD)は、クリエイターを目指す各種専修専門学校・大...
厚生労働省・日本年金機構は、毎年11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。そして、趣旨に賛同いただいた団体等と協働して、「ねんきんネット」等を利用して年金記録や年金受給見込額を確認し、高齢期に備え、その生活設計に思いを巡らしていただくことを呼びかけています。 ...
国内初の民間による実働型災害支援拠点として高く評価
公益財団法人日本財団ボランティアセンター(以下、日本財団ボラセン/所在地:東京都港区、会長:山脇 康)は、今年3月に茨城県つくば市に開所した日本財団災害ボランティアトレーニングセンター(略称VTC)について、施設の開所に関するプレスリリースが、株式会社P...