公共・政治

WILLER株式会社

豊見城市東部エリアでAIオンデマンド交通“mobi”の実証運行開始 ~地域の“自由な移動”を支える新しい交通サービス~

 豊見城市(所在地:沖縄県、市長:徳元 次人)と沖縄セルラー電話株式会社(本社:沖縄県那覇市、代表取締役社長:宮倉 康彰、以下「沖縄セルラー」)、Community Mobility株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:村瀨 茂高、以下「Community Mobility」)は、沖縄...

弘前大学

弘前大学の学生・役員・教職員らがパラオ共和国を訪問、太平洋戦争の激戦地となった同国で平和の大切さを学ぶ ― 創立80周年記念先行事業・第2回派遣

弘前大学(青森県弘前市/学長:福田眞作)では9月8~14日にかけて、学生・役員・教職員をパラオ共和国に派遣しました。この取り組みは、同大の「教養教育海外派遣プロジェクト」の一環で、今回は昨年度に続く第2回本隊派遣となるもの。太平洋戦争末期に激戦地となったパラオで戦争の悲惨さや平和の大切さを...

獨協大学学生と草加市内の企業がコラボレーションした新商品2025年11月3日(月・祝)草加商工会議所まつりで販売

草加市内のパン屋「おーぐぱん」と獨協大学学生の共同で「草加せんべいクリスピーパン」など新商品の8種類のパン、「株式会社フクイ」と獨協大学学生の共同で新商品「草加ちょこ煎ばー 抹茶味」を開発しました。本商品は、獨協大学学生の若く斬新な視点と企業の技術を融合した地域の素材や草加市をイメージした...

高校×大学でつくる「海ごみアップサイクル」体験 佛教大学生と京都府立丹後緑風高校・網野学舎が、 両校の学園祭で"ハーバリウム/キーホルダーづくり" ワークショップを共同開催

佛教大学(京都市北区)は、京都府立丹後緑風高等学校 網野学舎の「総合的な探究の時間」自然環境チーム(1・2年生 約10名)と連携し、海洋ごみを素材にした"ハーバリウム"と"キーホルダー"のアップサイクル・ワークショップを実施します。素材は京丹後市・八丁浜でのビーチクリーンで両校の学生が回収...

相模女子大学

11/7~30 相模大野・ステスク29周年記念イベントで商業施設と連携したコーディネート展示を実施 相模女子大学と小田急グループ3社の連携事業 生活デザイン学科学生が「冬の始まりのリンクコーデ」をテーマに提案

相模女子大学・相模女子大学短期大学部(所在地:神奈川県相模原市南区、学長:田畑雅英、以下「相模女子大学」)は、2025年11月7日(金)から11月30日(日)まで、小田急線相模大野駅直結の商業施設「相模大野ステーションスクエア」で、生活デザイン学科の学生によるファッションコーディネート展示...

WILLER株式会社

兵庫県尼崎市でAIオンデマンド交通 “尼崎mobi”をサービス開始 ~住民の自由な移動を守り、暮らしの質を高める交通へ~

 Community Mobility株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:村瀨茂高、以下「Community Mobility」)は、尼崎市(所在地:兵庫県、市長:松本眞)と連携し、AIオンデマンド交通『尼崎mobi』(https://travel.willer.co.jp/maas...

神田外語大学

神田外語大生が「震災復興ビール」を企画・開発 ~(株)広野町振興公社・(株)大鵬と連携し、復興の象徴"綺麗バナナ"を使用~ 11月19日(水)「HANEDA SKY BREWING」で仕込み式を実施

神田外語グループ(東京都千代田区/理事長:佐野元泰)は、東日本大震災・原子力災害から15年の節目にあたり、福島の復興と学生の学びを世界に発信する「震災復興発信プロジェクト」を展開しています。その一環として、グローバル人材の育成を目指す神田外語大学・柴田真一ゼミの学生19名が、株式会社大鵬(...

京王電鉄株式会社

関東の鉄道事業者11社局の路線を対象とした、クレジットカード等のタッチ決済による後払い乗車サービスの相互利用に向けた検討を開始します

―共同事業協定を締結し、2026年春以降の開始を目指します-
 鉄道事業者11社局(小田急電鉄株式会社、株式会社小田急箱根、京王電鉄株式会社、京浜急行電鉄株式会社、相模鉄道株式会社、西武鉄道株式会社、東急電鉄株式会社、東京地下鉄株式会社、東京都交通局、東武鉄道株式会社、横浜高速鉄道株式会社)と、オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社(以...

甲南大学

甲南大学が11月29日に阪神・淡路大震災30年シンポジウム「防災文化の形成における大学の役割 ― 常ニ備ヘヨを継承するために ―」を開催

甲南大学(神戸市東灘区)は11月29日(土)に、阪神・淡路大震災30年シンポジウム「防災文化の形成における大学の役割 ― 常ニ備ヘヨを継承するために ―」を開催します。震災後30年を経た今年、講演やパネルディスカッションを通して、大学として出来ること、すべきことについて語り合います。参加費...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所