公共・政治

神奈川大学「国際日本学部」開設記念講演会 「世界」「日本」「地域」の架け橋に~国際人を目指す君たちへ~ を10/19(土)に開催。

●2020年4月の「国際日本学部(Cross-cultural and Japanese Studies)」開設を記念して、講演会を開催。 ●本講演には、国際連合大学学長、国際連合事務次長であるデイビッド・マローン氏を迎え、元国連日本政府代表部常駐代表・特命全権大使で、神奈川大学学長特別顧...

世界の医療団(認定NPO法人) 特定非営利活動法人 メドゥサン・デュ・モンド ジャポン

シリア北東部での人道危機について -15の人権・人道団体が共同声明を発表

市民は激化する暴力の危険にさらされ、人道支援活動も余儀なく中断へ
シリア北東部にてこれ以上の軍事行動が行われるようであれば、市民の命は脅かされ、人道支援活動も中断される可能性があると、現地で活動する人道支援団体は警鐘を鳴らしています。 現地で活動する人道支援団体スタッフからの報告によると、市民はすでに移動を開始、医療施設や給水設備などのライフラ...

追手門学院大学

追手門学院大学の学生が10月19日に茨木市との地域連携イベント「5地創マルシェ」で自作の防災紙芝居を披露 -- 東日本大震災の「奇跡の水門」について子どもたちに伝える

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:川原俊明)の学生は10月19日(土)、茨木市内で行われる地域連携イベント「5地創マルシェ」で、自作の紙芝居を披露する。制作したのは地域活性化やまちづくりを学んでいる地域創造学部の学生4名で、イベントは同学部の別の学生たちが開催するもの。紙芝居は、学生がフ...

学習院大学

学習院大学が10月26日に若手研究者応援企画「研究のための旅 -- 調査から学ぶ」を開催

学習院大学(東京都豊島区)人文科学研究科史学専攻は10月26日(土)に、研究職を志す若手研究者を応援するための講演・討論会「研究のための旅―調査から学ぶ」を開催する。当日は、同専攻を修了した研究者2名が、それぞれの「現地調査の経験」について講演するほか、参加者を含めた全体討論を行う。入退場...

長浜バイオ大学は、学内に開設した小中学生用の理科実験施設「長浜学びの実験室」での理科実験講座の取り組みを紹介する報告会を長浜市、長浜市教育委員会と共催で10月28日に開催

長浜バイオ大学(滋賀県長浜市、学長:蔡晃植)は10月28日(月)に、学内に開設した「長浜学びの実験室」での市内の小中学生を対象にした理科実験講座の実践報告会を長浜市、長浜市教育委員会と共催で開催します。当日は、同実験室の勝木俊次コーディネーターが4年間の取り組みの到達点と成果を、小中学生が...

神田外語大学

神田外語キッズクラブが10月20日(日)、神田外語大学の広大なキャンパスを利用して、0歳から小学生を対象とした児童英語教育業界最大級のHalloween Partyを開催します

神田外語グループの児童英語教室・神田外語キッズクラブ(東京都千代田区/株式会社神田外語文庫)が、教室で英語を学んでいる0歳から小学校6年生の子供たちを対象に、神田外語大学にてHalloween Partyを開催します。これはHalloweenをただ仮装して楽しむだけでなく、アカデミックな場...

大阪成蹊大学

日本財団「海と日本プロジェクト」の一環、「灯台を巡ろう!」キャンペーンで大阪成蹊大学 芸術学部制作の絵葉書が記念品に採用

全国灯台文化価値創造プロジェクト事務局が行う「灯台を巡ろう!」キャンペーンにおいて、大阪成蹊大学芸術学部の糸曽賢志学部長および学生が51の灯台を描いた絵葉書が、それぞれの灯台を訪れた人への記念品として活用されています。  全国灯台文化価値創造プロジェクト事務局が、日本財団「海と日本...

北海道科学大学が参画している「さっぽろ下水熱利用研究会」が北海道省エネルギー・新エネルギー促進大賞<新エネルギー部門>奨励賞を受賞

北海道科学大学が参画している「さっぽろ下水熱利用研究会」が、「下水熱を利用した路面融雪システムの開発」で、2019年度 北海道省エネルギー・新エネルギー促進大賞<新エネルギー部門>の奨励賞を受賞しました。 「北海道省エネルギー・新エネルギー促進大賞」は、省エネルギーの促進及び新エネ...

青山学院大学

青山学院大学が10月16日の世界食料デーに合わせた飢餓ゼロ(Zero Hunger)1016キャンペーンを開催

青山学院大学国際政治経済学部は、10月16日の世界食料デーに合わせ「飢餓ゼロ(Zero Hunger)1016キャンペーン」を2019年10月7日(月)~10月23日(水)に青山キャンパスで行います。本キャンペーンの一環として、国連世界食糧計画(WFP)より職員の方をお招きし、飢餓をなくす...

学習院大学

学習院大学が10~11月に東洋文化講座シリーズ「歴史学と史資料 -- 文献史学と考古学の視点から」を開催 -- 歴史学者は、文献資料・文字資料・考古資料など各種の史資料をどのように組み合わせて、歴史像を作り上げていくのか

学習院大学東洋文化研究所では、10~11月にかけて東洋文化講座シリーズ「歴史学と史資料―文献史学と考古学の視点から」(全3回)を開催する。これは、同大におけるアジア諸国および諸民族の歴史・文化に関する研究成果を広く社会に還元することを目的としたもの。「歴史学者は、文献資料・文字資料・考古資...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所