獨協大学が3月3日にオープンカレッジ特別講座「変化する地球を診断する -- 衛星から見る地球環境 -- 」を開催
獨協大学エクステンションセンターは3月3日(土)に、オープンカレッジ特別講座「変化する地球を診断する ― 衛星から見る地球環境 ―」を開催(共催:埼玉県草加市)。地球規模の環境変化への対処が人類の大きな課題となっている。地球環境の実態を把握するための、衛星による地球観測の現状と成果について...
- 2018年01月22日
- 20:05
- 獨協大学
獨協大学エクステンションセンターは3月3日(土)に、オープンカレッジ特別講座「変化する地球を診断する ― 衛星から見る地球環境 ―」を開催(共催:埼玉県草加市)。地球規模の環境変化への対処が人類の大きな課題となっている。地球環境の実態を把握するための、衛星による地球観測の現状と成果について...
清泉女子大学(東京都品川区)附属図書館では新春企画として、図書館スタッフと学生スタッフ「Ask Me !」が協同で「福袋」を用意した。これは、スタッフ一人ひとりがさまざまなテーマを考え、それぞれ3冊ずつを選書したもの。福袋は図書館内の入口近くにあり、テーマが書かれているメッセージカードがつ...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、4年間の学びの集大成として、人文学部と社会学部の4年生による卒業論文・卒業制作の発表会を一般公開します。また、昨年12月に行われた経済学部「ゼミ対抗研究発表大会(ゼミ大会)」「三学部横断ゼミ発表会」など、全学部で学生の報告・発表会を開催し、広く皆...
このたび関西大学では、外国人留学生の国内就職ならびに日本社会への定着を考えるべく、CARESコンソーシアム*が推進する2つの事業「CARES-Osaka」「SUCCESS-Osaka」のフォーラム・シンポジウムを1月23日(火)に梅田キャンパスにて開催します。 【本件のポイント】 ...
駒沢女子大学・駒沢女子短期大学(東京都稲城市/学長:光田督良)と福井市(市長:東村新一)はこのたび、就職支援及び人材育成に関する協定を締結する。これは、福井県出身者をはじめとする同大学生のU・Iターン就職の促進及び地域振興を担う人材の育成を図ることを目的としたもの。締結に伴い、1月24日(...
清泉女子大学(東京都品川区)は4~6月に、春の旧島津公爵邸(同大本館)見学ツアーを開催する。日本の近代建築の礎を築いた英国人J.コンドルの晩年の代表作であり、東京都指定有形文化財にも指定されている同邸内を学生ガイドが案内。庭園を自由散策できる時間もある。個人対象のツアーで、見学所要時間は約...
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:秋岡陽)は2月12日(月・振休)、神奈川近代文学館ホールで朗読会を開催する。これは、読書運動プロジェクトの活動の一環として行うもので、今回で8回目。同プロジェクトの学生スタッフと同大OGの朗読サークル「すずの音」のメンバーらが現代女性作家3名の作品...
桃山学院大学(和泉市まなび野1-1)では、留学している学生を対象に「第17回留学生振袖の会」を開催する。 準備、着付け等、すべてを保護者やボランティアで行い、当日は茶道部によるお茶とお菓子が振る舞われるなど、留学生が日本の文化を体験する機会となっている。 「成人式だから、振袖が着...
横浜美術大学(横浜市青葉区)は「クリエイティブな発想はやはり健康な体から」という考えの下、学生、教職員の健康増進を目的に、横浜市健康福祉局が推進している「よこはまウォーキングポイント」事業に参加。歩数計の配付などの準備も完了し、年明けから全学を挙げての健康増進活動を本格的にスタートさせた。...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)社会学部古川隆司准教授のゼミで社会福祉を学んでいる学生たちが、1月21日(日)に行われる茨木市全域防災訓練に災害ボランティアとして参加する。当日は避難誘導や炊き出し、物資の搬入・仕分けの手伝いなどを行うほか、参加した市民から問題点や改善点をヒア...