明海大学が2月12日にシンポジウム「大学と地域連携の未来」を開催
明海大学(千葉県浦安市/学長:安井利一)は、「大学と地域連携の未来」をテーマとしたシンポジウムを開催する。参加費無料、要事前申し込み(先着200名)。 明海大学は、都立高校、足立区および浦安市教育委員会との連携協定に基づき、小学校・中学校・高等学校20校に対して、(1)日本語を母...
- 2018年02月05日
- 08:05
- 明海大学
明海大学(千葉県浦安市/学長:安井利一)は、「大学と地域連携の未来」をテーマとしたシンポジウムを開催する。参加費無料、要事前申し込み(先着200名)。 明海大学は、都立高校、足立区および浦安市教育委員会との連携協定に基づき、小学校・中学校・高等学校20校に対して、(1)日本語を母...
多様性を意味する「ダイバーシティ」という言葉が、現代社会の中で重みを増している。人種や宗教、性別やLGBT(性的マイノリティ)など、多様な価値観を尊重しようという取り組みが、大学においても広がりつつある。 【実践女子大学、昭和女子大学、中央大学、東京大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、金...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は、2月20日(火)と22日(木)の2日間、学内の英語学習施設English Cafe at Otemon(E-CO / Cafeのeにはアクセント記号が付きます。以下同様)を地域の住民に開放し、英会話講座を開催する。参加無料、要申し込み(各日...
白鴎大学(栃木県小山市/学長:奥島孝康)ハンドベル部は2月11日(日・祝)、定期演奏会を開催。創部当初から毎年開催しており、今年で30回目となる。今回のコンサートは「情熱大陸」や「Jupiter」をはじめ、顧問の荒井弘高教授が作曲したオリジナル曲を多数披露するほか、30名のOGを含む総勢5...
摂南大学(大阪府寝屋川市)は2月18日~4月2日、大阪市立住まいのミュージアム【愛称:大阪くらしの今昔館(大阪市北区)】との共催で「企画展 浪花の大ひな祭り」を開催する。全国各地から大学に寄贈されたひな人形600体と外国語学部が制作した多言語解説パネルを展示。浪花の豪商「加島屋」伝来の享保...
日本工業大学は2018年2月1日、「東武動物公園駅」に東武スカイツリーラインとしては初めて、大学名での副駅名標を設置した。 今回、駅ホームの中で最も視認性の高い、駅名標の下部に大学名の副駅名標を設置することで、地元住民や東武動物公園を訪れる観光客はもちろんのこと、東武スカイツリー...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は、地域創造学部で構想中の「食と農」をテーマにした新しい教育課程のフィールドワーク先の一つとして、中山間地にありながらも移住人口が約1割ある長野県小川村(村長:伊藤博文)および地元のNPO法人等も含めて連携協定を結ぶことになり、2月6日(火)、...
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は2月10日(土)に「越境地域政策研究フォーラム」を開催する。5回目となる今回は、東京大学空間情報科学研究センターの柴崎亮介氏による基調講演のほか、地方創生に向けた地域情報の活用についてのシンポジウムなどを実施。越境地域政策に興味を持つ人...
大阪経済法科大学(大阪府八尾市)は大阪府中小企業家同友会八尾支部との共催で、2月17日(土)に「第20回八尾シンポジウム」(後援:八尾市)を開催する。これは同支部の公開例会で、八尾市の発展を考える機会として年1回開催してきたもの。「時代が変わる!これからの中小企業」をメインテーマに、パネル...
横浜市立大学では、在学生のキャリア・就職支援を行う卒業生(キャリアサポーター)と、在学生の交流会「キャリアサポーターの集い」を今年も開催します。10年以上本学で開催してきたこのイベントは、全学部生・大学院生を対象とし、社会で活躍しているOB・OGを招き直接話を聞くことで、企業・業界・職種へ...